私が認知症の臨床にかかわり始めてもう30年以上になります。(日本で唯一、脳外科医が担当。私は神経心理の測定や生活指導担当でした)
そのころ、ボケ(認知症とは言わずにボケと言ってましたね)は本当に重度にならないと受診することはありませんでした。「ボケたら、かかるのは精神科」ということが常識でしたし、精神科受診に対しては今でも多少の抵抗感を感じる人は多いでしょうが、当時は「精神科受診」ということには大きな溝を飛び越える必要があったと思います。もちろん飛び越えるのは本人ではなく家族ですよ。
(今日の画像は熱川バナナワニ園の続き。ヒスイカズラ)
認知症になっていっている舅や姑の日々の言動をよく見、またさまざまな問題に悩まされるのは同居している息子の嫁であることが多かったのです。
嫁という立場で「お父さんorお母さんがボケているみたいだから、一度先生に相談します」とはなかなか言えないのが実情でした。言い出せるタイミングは、「事件」があった時。
具体的に見ていきましょう。例えば、毎夜のように夜中に騒ぐ。徘徊を繰り返す。家族を正確に認識していない(息子を夫と言い張るとか、夫を知らない人と言ったり、娘がわからないとか)。暴力行為がある。不潔行為がある(ちょっとした失禁ではなく、廊下に便が落ちているとか弄便とか)。家族を貶める妄想を訴える等が既に起きていて、その上にどう手を尽くしても落ち着かないなど、どうしようもなくなった時。
つまり重度です。重度になるまで受診を控えていたのですね。
その結果、ボケの専門医の先生方は、ボケの重度の状態しか診ることがないという状態が起きてしまいました。そしてドクターは「これはボケですね。ボケは治りませんから介護の工夫を・・・」と答えました。重度の病態を見たときに手遅れと診断することは、格別間違ったことではないでしょう。
少し軽い症状を訴えてきた場合には、診断は二通りでした。
一つは「歳のせいでしょう。少し様子を見ましょう」経過観察しているうちに重度化すると「やはりボケでしたね」
もう一つは、最初から「ボケですね。ボケは治りませんから」
そして「ボケは治らないから、福祉を充実させる。家族負担に頼るのではなく社会的介護の道を作る」という考え方が生まれ、2000年にスタートした介護保険につながったのです。
ただ、大きな問題が起きてしまいました。
それは専門医が「ボケの実態」を知らないという、考えられないことです。
専門医として名を馳せるほど、困り果てた家族に伴われた「重度」のボケた患者さんたちを診ることになってしまうという悪循環。
その後、2004年に「認知症」と呼び方を変えました。
厚労省は「痴呆」という言葉に侮蔑的なニュアンスがあるということを強調しましたが、私は2000年に介護保険がスタートしたからこそ、名前を変えてでも「予防」に重きを置かなくてはいけないという見通しがあったのだと思います。ちなみに介護保険の見直しは3年毎に行われます。
オオオニバス 裏面も
この記事を書くために、厚労省の「『痴呆』に替わる用語に関する検討会報告書(平成16年12月24日)」を読み直してみました。びっくりするような文言を発見しました。
広報の欄を引用します。
「認知症」の症状や特性(例えば、「何もわからない」状態になってしまうのではないこと等)について正しい情報を伝え、誤解や偏見をなくしていくようにすることが重要である。
特に近年、痴呆の当事者から発信されている自らの体験や気持ちを伝える言葉は、痴呆や痴呆になった人を正しく知る上で極めて貴重な情報であり、積極的な広報が望まれる。
例えば、46歳でアルツハイマー型痴呆と診断されたオーストラリアのクリスティーン・ブライデンさんは、
「私たちに希望を下さい。私たち一人ひとりが、自分の内なる豊かさを持ったかけがえのない存在であることをわかってください。」 「私たちに耳を傾け、きめ細かく対応をし、私たちの気持ちを認めて、価値ある人間として敬意を示してくれることが、何よりも助けになります。」 |
等と、語っている。
何ということ!
ここからすでに間違ったスタートが切られていたとは!
ウツボカズラ
検討会の委員の皆さんは、エッセイストの方々とさわやか福祉事業団の堀田さん以外は、すべて医学界の方々。認知症に関しては専門医の意見を参考にされたに違いないと思うのです。
その方たちは「認知症の実態」をご存じない。特に重度に偏った症状のみを日常的に診ていらっしゃる・・・
認知症は、ある日突然「精神科受診を決めざるを得ないような症状」を起こすわけではありません。
正常な社会生活を営んでいる人が、何かをきっかけにして、それまでしてきたような生き方ができなくなる。何もせず、生きがいも楽しみもない単調な生活に続けて行くうちにだんだん変化が起きてくるのです。(認知症の90%を超える、普通のアルツハイマー型認知症について書いています)
最初は小ボケ。ひとことで言えば、意欲がなくなる。そして続いて中ボケ。いうことだけ聞いているとまるで問題は何もないようですが、日常生活ではトラブルが出始めるころです。ちょうど幼稚園児と同じような日常生活になるのです。ここまでは回復が可能!
その後になって初めて、回復困難ないわば手遅れの大ボケの、それでもまだ軽い症状が出てきます。大ボケに入って少ししてから受診することが多いのです。ここまでの経過は6年~8年かかります。
熱帯性スイレン 咲いては閉じを三日間だそうです。
先に述べた厚労省の意向もくんでのことでしょうが、認知症の早期発見を目指して「物忘れ外来」と標榜する病院がどんどん増加してきました。
そこを受診すれば、本当に認知症の早期発見をして適切な治療につなげてくれるのでしょうか?
軽い人たちが受診する流れの中でもう一つ困った問題が起きてきました。
たしかに「認知症」には記憶障害が必須とDSM(アメリカ精神医学会による精神疾患鑑別基準)にも書いてあります。
「物忘れはボケの始まり」という言葉ほど、世間の皆さんが納得している言葉はないでしょう。
「物忘れ外来」に「物忘れ」を訴える人が受診してきます。
いつも重度の症状を見ているドクターにとっては、驚異的だったに違いありません。信じられないほど表情豊かに、そして的確に心情を訴えることができるのですから!先のクリスティーヌ・ブライデンさんのようにです。
その時、ドクターはきっとこう思われたでしょう。
「いつも出会っている認知症者と全く違う。あそこまで重度化していない時にはこのような状態に違いない。認知症の早期発見だ」
違います。
「症状に先だって、脳機能から理解する」このアプローチを持つことで、認知症のレベルを正確に知ることができます。
さらに生活実態や生活歴を知ることで、認知症の種類や認知症と間違えられやすい病気まで、見分けることができるのです。
認知症は、前頭葉機能が年齢相当値よりも大きく低下するところから始まります。これはエイジングライフ研究所が持つ多数例の、正常の方から小ボケ・中ボケ・大ボケの方々の脳機能データから言えることです。
クリスティーヌ・ブライデンさんは認知症ではありません。側頭葉性健忘というべき症状で、記憶力の大幅な障害はあるのですが、前頭葉が生き生きと働いているのです。このブログでも何例か解説してあります。カテゴリーの中から「側頭葉性健忘」を読んでみてください。
テレビでもよく間違えて取り上げられています。しかも若年性アルツハイマー型認知症と表現されていることも多いのです。
この記事を書こうと思ったきっかけは、「認知症になったばかりの人に、一足先に認知症になった人からの、ガイド」ができたという先日のニュースでした。ガイドの作成者は、間違いなく側頭葉性健忘の方々です。
小ボケの方たちは前頭葉機能(脳の司令塔、人としての自分らしさの源)がうまく働いていない訳ですから、このようなガイドを作ることはできません。またこのようなガイドをもらっても、生活に役立てることはできません…
認知症の介護をしたことのある人に聞いてみてください。
アルツハイマー型認知症の始まり(小ボケ)は、物忘れに先だって意欲低下・無表情・テキパキできない・居眠りが目立つなどに気づいています。言葉だけ聞けば全く正常なのに、社会生活は無理だということを話してくれます。
ガイドブックは読んでも理解できないし、まして書くことはあり得ない!
もともと、左脳型で「読書が趣味」というような人の場合、本を読み終えない。同じ本を買ってくる。読後すぐに感想を聞いても言えない。などなどいくらでも話してくれますよ。
カテゴリーに入りにくいというお知らせがありましたので一覧をあげておきます。
物忘れーその1 DSMⅣ→Ⅴ
物忘れーその2 脳の老化の順序