脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

第四期実務研修会受講者の皆さん

2005年12月21日 | 二段階方式実務研修会

12月も21日になりました。何となく慌しいことです・・・
そこはよくわかるのですが、「宿題」の提出が遅れている人がいます。
研修会では12月中にとお話しましたね。
一番早かったのは、石川県国保連合会の明地さん。11月26日にもう到着しました。
「なごみの部屋」の我妻さんは4名分でした。
後はパラパラ。あまり間を空けないで実施する方がやりやすいですよ。
がんばりましょう。


「かわいい」ということ

2005年12月18日 | 前頭葉の働き

写真を大きくできたので、大きくしたかった写真を再掲載させてください。

シルバー専科日和のノノちゃんです。
nono

犬をかわいいと感じるのはなぜでしょうか?
言葉や理屈で説明できますか?

ノノの飼い主の栄子さんは、毎日ノノとオス犬ルーと出勤です。仕事が忙しいと親戚に預けたり、ちょうど子育て中のように苦労もたくさんしています。
栄子さんに「何故かわいいの?」と尋ねると、
「うまくいえないけど」と 口ごもりながら、「この気持ちはどうすれば伝えられるか」と、まず、やはり言葉を捜すでしょう。
「すなおで、おとなしくて、入居者の方たちにもなついて、何より私のことが大好きってことがわかるの」
「この顔、この眼、体つき」
「毛並み、毛色」
「抱っこしたら、暖かくて気持ちいいんだもの」
しばらく努力した後で、「やっぱり、このかわいさは上手には伝えられなかった」と、なるはずです。

うまく言葉にならないことは、右脳ベース(と、前頭葉)で処理している事がらなのです。

伊豆には今も「極楽鳥花」も「花しょうが」も咲いていまDSC00694

DSC00173

さらに生々しく、「極楽鳥花」の茎の硬さや重さが想像できる人も、「花しょうが」を見て、よい香りまで思い浮かべられる人も、いるでしょう。
言葉でうまく表現できるかどうかは別ですが。そこまでいけば前頭葉。
その人たちは、この花に触れた「体験」が必ずあるはずです。その「体験」がその人らしく前頭葉を豊かにさせるのですから。

「体験」なしだとしたら「極楽鳥花は重い」「花しょうがはよい香り」と、単なる知識を披瀝しているだけです・・・これは教えれば、誰でもいえることです。


10年一昔

2005年12月18日 | 正常から認知症への移り変わり

シベリアからの大寒気団が日本に到着とのニュースです。エイジングライフ研究所が指導している市町村の名前もニュースに上って、ハラハラしています。どうぞお大事に!

ニュースといえば、こういう記事を目にしました。
「ボケ予防に7つの習慣」「ボケ予防の第一に挙げるべき習慣は毎日の散歩」

10年前に私たちの活動が始まった頃は、「ボケは治らない」「治らないのがボケで、治ったとしたら、それはボケではない」という意見が、識者の間では一般的でした。

10年一昔という言葉があります。最近の論調は「ボケ予防は当然」ということになってきて、隔世の感をぬぐえません。
介護保険が破綻しないためには、「ボケ予防」が必須条件です。保健師さんのなかでも、個人負担の金額には敏感でも、結局のところその人の介護にどれだけの費用がかかっているのかということには余り気を使わない人がいますが、計算してみてください。
私は講演では「大ボケ一人年間500万円」といいます。療養型病床群(43万1千円/月)なら12倍すれば500万円を超えますよね。「ボケ予防」は、国家的問題であることは間違いありません。皆さんは、その一翼を担っているのです!

asamayama

12月1日。

新幹線車窓からの浅間山。
山頂付近はうっすらと雪でしたが、
今はどうなっているのでしょうか?(初めて写真を大きくすることができました)

エイジングライフ研究所は、ボケを脳機能という側面から捉えます。
二段階方式を使いこなせばボケのレベルや生活の様子、それに即した生活指導を行うことができます。
この記事に上げられたことがらを、もう一度脳機能に立ち戻って考えてみてください。マニュアルをよく読んでください。
それぞれの先生方が、その生活習慣で脳のどこをどのように刺激しようとされているのか。
右脳・左脳そして前頭葉。脳機能という物差しを持って予防活動をすることに自信をもっていただきたいと思います。


好評な講演会・・・

2005年12月07日 | 認知症予防講演会

11月に岩見沢で行った講演会のアンケート結果が、送られてきました。

「kouenkai001.pdf」をダウンロード 「kouenkai002.pdf」をダウンロード

エイジングライフ研究所の講演会は、「私たちのシステムを導入されているところの活動がスムーズに行くように、お手伝いする」ために行われます。
もちろん、ボケるかボケないかは生き方(脳の使い方)の問題だということを、わかっていただきたくて、がんばってお話をしますが、
このように受け止めてくださったら、講師としてはほんとにうれしいです。
私が力をいただいたような気になります。

会場いっぱいの方々が、真剣に聞いてくださるのは「ボケたくない」気持ちの現れでしょう。
いっぽうで、国としては「ボケられたら困る(膨大な介護費用が必要)」のです。

ならば、「ボケのメカニズムを知り、ボケないようにしましょう」
「脳の健康を守るのは、あなた自身です」
「地域ぐるみで、ボケ予防活動を続けましょう」
という講演は、大切なアピールですね。
導入市町村の保健師さんたちも、高齢者の方々によくお話をしてあげてください!


18年度の実務研修会

2005年12月05日 | エイジングライフ研究所から

18年度実務研修会の日程が決まりました。

   場所:浜松市アクトシティ内研修交流センター

   費用:52,500円/人(税込)

   日時:  第1期 4月29日~30日

        第2期 6月24日~25日

        第3期 9月16日~17日

        第4期 12月16日~17日

ホームページ内のエイジングライフ研究所FAX番号が一部間違っています。

正しいFAX番号は、0557-54-2650です。よろしくお願いします。

今回は、取り急ぎ実務研修会のスケジュールをお知らせしました。


ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html