二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

湯布院へ

2016-05-17 14:40:39 | 立派な仕事なのだ

オットの勤務が通常に戻ったので、留守宅もいつもの通り。
(オット曰くの) 放し飼いに戻りました(笑)。

放し飼いに戻ったので、まず湯布院に行ってきました。
町が報道規制をしているのか(は謎ですが) NHKでさえ
ingの情報が少ないので気が気じゃない!

80のおじさんと、70のおばさん夫婦が暮らしています。

建物がひとつ無くなって、屋根にブルーシートがかけられて、
石垣が壊れて、コンクリートは地割れして、温泉は止まって。

けれど、無事でよかった。
断層がたくさん現れて “断層銀座” と言ってるおばさん。
笑い涙がいつも以上に流れました。

 

 

作業の休憩は、アーモンド風味のバナナケーキ。
初夏は(五臓の)「心」によいアーモンドがおすすめ!
生地にアーモンドパウダーを混ぜました。
アーモンドは
ビタミンとミネラル類が豊富で。
バナナは疲れているときの栄養補給、体力回復。


帰り際、オットに労いの言葉を言付かりました。

労いの言葉といえば!
熊本の友人たち、遠方の友人や身内(のお姉さん) からも
度々かけてもらいました。

オットはとても照れていて、わたしはそれを励みに
留守宅の務めが心丈夫に出来ました。お礼申し上げます。

 

 

 


ブーケレタス

2016-05-17 13:10:03 | 旬をゴチになる

地元の直売所はレタス類、豆類が旬の盛り~
わんさか並んで緑が豊富。
淡い緑、濃い緑。違う緑のグラデーション!

ブーケレタスを買いました。
花嫁が持つブーケに似ています。

レタスの薬膳としての効能は、体の余熱を取って
水分代謝を盛んにすること。

初夏は晴天が多く気温が急に上昇するので余熱取りに
向いていると思います。

それから、初夏は(晴天が多く) めちゃ乾燥!
レタスは90%以上が水分なので、野菜から水分を
補給できるので(ビタミン、ミネラル、食物繊維なども
含んでいる) この点もよいと思います。



「鶏もも肉のマーマレード焼き」。
夏にバテないよう、たんぱく質を多めに摂って備えます。

空気が乾燥しているので、
咳が出やすい!
咳止めと粘膜を強くするのが柑橘類の皮。
わが家は予防的に柑橘類の皮を食べるのですが、
ほとんどが作りおきのマーマレード。
時々は調味料と合わせて料理にも使います。

付け合わせは、ブーケレタスの他、(立冬から) 控えていた
きゅうり、トマト。立夏を過ぎたので徐々に取り入れています。

それから赤パプリカ。
(立夏を過ぎたので夏の薬膳になりました) 気温が高くなると
(五臓の)「心」が、疲れがち・弱りがちに。
夏野菜で余熱を除きながら、(五色の) 赤い食材も摂ります。




グリーンピースごはんは “気” の源のお米と、消化吸収を
高めてくれるグリーンピースとの組み合わせ(食欲増進)。
阿蘇での仕事を終えて帰宅したオットにお帰り!の食卓。





平等院

2016-05-11 21:02:14 | おうち歳時記

京都宇治。
叶えたかった~、藤と新茶の季節に行くこと!
駅に着くとお茶の香りが(驚)。

 

 

観たかった~、平等院!

 

 

鳳翔館と鳳凰堂は入場制限、さらに長蛇の列。
ミュージアムショップにも行きたかったのだけど
それはそうよね、世は大型連休。鳳凰だけでも(笑)。

 

 

宇治川のほとり。
ああなたが紫式部さま!

 

 

宇治川一帯に平安の貴族文化がありました。
いま学んでいる室礼。
しつらい(という言葉は) 源氏物語の中でも
たびたび用いられています。

友人姫が掛けてくれた励ましの言葉を思い出しながら、
書も室礼も学ぶに励もう!とやる気新たにしたのでありました。

 

 

京都駅で買い物をして新大阪に戻るによい時間。
新幹線は博多、新大阪間なのです。
ソフトクリームを食べて宇治を後にしました。

 

 

 


知恩院、八坂神社

2016-05-11 17:36:35 | おうち歳時記

世は大型連休中。朝8時には京都に着いていました。
まずは錦市場!
お参りして、と。

 

 

今年は若冲生誕300年。何かやっていると思ったら!
ずらーっとありました。

 

 

好きな絵、おなじみの絵、始めて見る絵も。感激ですー。
カラフルな天井も相変わらずかわいいし。

 

 

スタバで有次の開店待ち。有次2番乗り!
アルミ鍋のサイズをチェック。アクすくいをまとめて購入。

八坂神社に向かってテクテク。
(前日まで行われていた) 都をどりの余韻を感じつつ。
グッドタイミングで鍵善さんの開店!2番乗り!

 

 

八坂神社前から知恩院へ(タクシーワンメーター)。
知恩院は京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。
お参りしてきました。写真は三門、国宝。

 

 

勢至堂(せいしどう)へと続く知慧乃道。
入口に法然上人像。数珠を持ち手を合わせる母。南無ぅ。

 

 

父が亡くなり100%観光で行く、ということでは
なくなった知恩院ですが、惹かれる魅力いっぱいの寺院。
時間をかけて通おうと思います。青葉の季節も素敵でした!

 

 

帰りは下り階段、下り坂なので歩ける!と母。
八坂神社までテクテクと。
観光客でごった返しています。
なんだ、焼竹の子は準備中か。

 

 

お土産。知恩院の飴とほうじ茶。

 

 

白桃の飴。

 

 

知恩院、御朱印は種類が多くあります。
御朱印帳を持つ母ですが、忘れてしまうという凡ミス。
別のもので、と求めたものがいいなと思ったのでわたしも!

 

 

あまりに同じだったので、つい裏を。
し失礼いたしましたー(笑)。
御朱印、ハマりそう。

 

 

 

 


実家の母と阪神タイガース

2016-05-11 17:35:02 | とらのり&とらこ

熊本で活動をしているオットが (・∀・)ウン!! というまで
「試合は雨で流れそうもない。絶対に行け!」と言い続ける
ので、4月30日、5月1日と大阪、京都に行ってきました。

新大阪駅で朝ごはん。
北極星のオムライス。

 

 

へぇー。ガリ!

 

 

わが家の大阪に行くは=甲子園!
対DeNA戦を実家の母と応援しました。
そもそも実家の母と阪神タイガース。。。
打って走る、ぐらいはルールが分かるというのでまあいいか。

 

 

遭遇率高いトラッキー。ハイターーーッチ!
母はトラッキーを素早く引き寄せて記念撮影してだと(驚)。
素早いぞ、お母さん!

 

 

1塁側アルプスで~乾杯!
春限定のピーチ チューハイ。

 

 

母は、4万5千人が同じタイミングでつく(残念の) 溜息や、
得点時、チャンス到来時、ゴメスのホームランに
盛り上がる様子に仰天。

両方応援している感じで浮いてはいましたけど、
めちゃ楽しみ・喜び。わあわあ、きゃあきゃあ、
けらけら笑っていました。
くそーっ、残念。結果、負けた!

大人阪神タイガースで、とお願いしたネイル。

 

 

グランフロント(周辺の雰囲気が好き!) で残念会。
オットが「お母さんにお好み焼きを」と、メニューの
心配までしてくれます(笑)。
オモニ。ここのお好み焼きは粉が少ないので胃に軽い!

 

 

胃に軽いからまだイケそうと一致!
豚平焼きを追加してシェア。

 

 

茅乃舎が大好きな母。
大阪店限定のだしソースを買い、豚平焼きを作る!と
張り切っていました。

それで、甲子園はどうだったの、という話ですが
「すごかった」ということでした(笑)。

お土産。

 

 

 


手ごね クランベリーチーズブレッド

2016-05-03 14:41:25 | menu

今1月。
両方の父の一周忌が終わり、そろそろパンをこねようか
(春だし)、と気持ちが戻ってきました。

手ごねのパン教室 T-anda(てぃあんだ。手のぬくもり)
の先生が迎えてくれました。ありがとうございます!

 

 

1年5ヵ月ぶりのこね!
次第に生地が びよ~ん とのびて気持ちいい♪

発酵待ちの間にデリレッスン。
春らし~い若竹パスタ、新玉ねぎのマリネ法などを
習いました。

 

 

ゼッポリーネも。

 

 

実習はクランベリーチーズブレッド。
クリームチーズが覗くまでクーブを入れて、と。

 

 

完成!

 

 

おまけまで頂戴しました!

Yちゃん、連絡調整お世話になりました。
Tこさん、ご結婚おめでとうございます♪
Kとんさん、新パートナーよろしくお願いします。

“小静香になりたい” 。これを目標に励みます(笑)。


 

 

 


端午の室礼

2016-05-03 13:43:11 | おうち歳時記

「このような時です。
 どうぞよい端午をお迎えくださいますように」と先生。
4月20日、茅乃舎リバレイン店で端午の室礼レッスンに
参加しました。

 

 

実習では祈りを込めて、願いを込めて盛りました。
席札にちょこんとあった兜。
このアイデア、熊本宛ての手紙にいただき☆

 

 

直会は冷や汁。

 

 

味噌玉を茅乃舎だしに溶いていただきました。

 

 

上品さとセンス。先生から与えられた課題です。
うわ、一番の問題なのですけど~(爆)。

語るもの(行事にちなむ飾りもの) は、アンテナを
高くしていることも大切。と、そんなことを習った直後
ま さ に “五色” の鉢カバー&ソーサーに出会いました。
しかもSale(笑)。

 

 

帰宅して2ヵ所に盛りました。

 

 

わたしは名字に “藤”  があります。
室礼風に、藤(ふじ) を “無事” と当て字しました。

 

 

正直、こんなに “藤” に感謝したことがない(笑)。

 

 

 


あまおうのジャム

2016-05-03 07:27:59 | 自家製ジャムのカレンダー

大分は出身地。
熊本はローターアクトの時代に活動をしていた
国際ロータリー第2720(大分・熊本) 地区。

故郷、第2の故郷、親しい書友が暮らす阿蘇。。。

それぞれから無事、という声が帰ってきて
ただただ良かった!



暮らす大野城市でも時々揺れを感じながらお見舞い、
それから支援と受援、という言葉を考えていました。
健康被害や精神的な安らぎも気になります。



ならばと、ご当地いちご、あまおうを多めに買い、
(産地取り混ぜ/島産、太宰府産、柳川産)
せっせ せっせ
とジャムにしました。

わたしはホール(いちごの粒がそのまま残る) 感じが
大好きなので、友人たちも道ずれです(笑)。



ジャムを食べようと、やっと開店したスーパーで(パンを)
買って待っていてくれたと聞いて、また泣きました。
あれれ、わたしの方が励まされちゃいます。

そして書友の嗜好品も。
そんな時、
いいな、と思った新聞広告があったので
載せてみます(博多マルイ)。