(11月27日・ 都立野川公園にて)
晴天の数日とは打って変わり、昨日30日は寒く、雨も降りました。
皆さま急激な温度変化に体調不良になってはいませんか?
そうそう29日にインフルエンザ予防接種を受けました。
今年は注射液の生産が間に合わず、なかなか予防接種が受けられないようです。
私も問い合わせた市立病院では注射液の入荷がいつになるか不明のため他で受けてくれと言われ、
近所の病院で朝8時前から並びました。
1日に4人分程度しか入荷が無いので、予約が受けられないとの事。後から来た方は今日はできないと断られていました。
予防接種は奪い合いの状態です。
子供たちは学校で接種で来たと思いますが、高齢者はどうするのでしょう。気になりますね。
11月27日 都立野川公園
小春日和に誘われ、車で公園へ。
自然観察園は休みだったけれど、広々した園内は気持ちよかった。
ママ友たちが連れ立って遊びに来ていた。
近所にこんな公園があるなんて、いいですね~。
野川沿いの紅葉が見事。
11月28日 都立桜が丘公園
ネットを見ていたら、都内の紅葉見どころスポットのランキング一位に、比較的近所の公園が紹介されていた。
行かなくては!!15分後に車で出発。
この公園は多摩の自然を体験できる広い公園。
散策路も縦横にあり、人も少ないという、お得感満載の公園。
桜が有名で春は何度もきたことがあるが、秋は初めて。
こんなに素晴らしい紅葉が堪能できるとは!!
今まで来なかったのが残念に思われてくる。
旧聖跡記念館をバックの紅葉が見事!!
おまけに 11月24日 北鎌倉・明月院
1か月半に一度カイロプラクティックに鎌倉に通っている。
足を延ばして、北鎌倉・明月院へ。
ブルーの紫陽花が有名だが、紅葉も有名だそうだ。
この丸窓からの紅葉の眺めが素晴らしいのだが、残念ながら紅葉はまだ。
今週当たり見頃かも知れませんね。
この窓の写真、並んで順番に撮ります。紅葉時は行列覚悟。
川崎工場夜景ツァー
ずっと行きたい思っていても、家族や友人がイマイチ乗らず、行く事の出来ない場所ってありますね。
以前なら埼玉の鉄道博物館。
電車が好きで、秋葉原の鉄道博物館が閉じる2、3日前に朝、土砂降りの中を開場前から並んだ。
午後から仕事だったので、スーツ、ハイヒール姿。
周りは筋金入りの鉄ちゃんも多い様子で、私は鉄子と勘違いされ、好意的な目で見られた。
で、いざ新しい鉄道博物館が開館して行こうと思ったが、想い出のある場所ではないし、様子もわからない。
一緒に行く人を探したが、誰も関心無さそう。
でも声はかけておくべきですね。
友人の一人が、招待券をゲットし、仕事仲間3人で出かけることができた。
私が行きたいと言わなければ全く関心なかったそうで、招待券ももらわなかったと言っていた。
新しいジオラマも、運転体験も、童女(?)のように皆で楽しんだ。
横道にそれましたが、工場夜景ツァーはずっと行きたかったのに、誰も一緒に行きたいと言わず、行けなかった。
それがなんと、趣味の会の友人が誘ってくれた。
チケットを応募したら当選したそうだ。何と何と当選者は一組だけ。ラッキーな!!
帰りの電車も一緒で、夜の外出もいとわない人という事で私にお誘いが来た。うれしいわ~。
11月25日の5時川崎のホテル前集合、バスで屋形船発着所へ。
東京湾には出ず、運河を周航する。
大師運河、京浜運河、塩浜運河、など網の目のように水路が作られているのを初めて知った。
京浜工業地帯の夜景は物造りのために必要な明かり、見せるためではない。
その意外性を超える輝き。
クリーンな水蒸気とプラントの輝きは日々表情が変わる。
美しいだけでなく、その奥に日本の成長をはぐくんだ人々の営みが偲ばれる。(宣伝チラシより)
全く写っていないけれど・・・
屋形船。 屋根の上に立つことが出来る。
30分ほどここで幻想的な雰囲気を楽しんだが、寒くなり中へ。
屋形船の中でも窓を開け、解説を聞きながら、周囲を鑑賞。
夜も働く人が見える。
浮かび上がっているのは、海芝浦の駅。
ちょうど電車が止まっており、まるで銀河鉄道の様な雰囲気(海芝浦は鶴見線で行く。過去記事をどうぞ)
舟が動いているのでほとんど写真は撮れなかったが、ネットから写真を拝借
実際はこんなに近くから見られないので、もっと落ち着いた感じに見える。
7時ごろおなかが空いたので二人で乗船前に買ったお弁当を食べた。
周囲の風景を見るために船内の電気が消してあり、お弁当はすべて真っ黒。何を食べているのかよくわからない。
ごはんかと思ったら、かぼちゃの煮つけだったり、お芋の煮つけかと思えば鳥団子だったり・・・・
闇鍋弁当みたいね~と笑いあった。
楽しい夜をありがとう~、友人に感謝です。
そしてまたそれに誘っていただけたなんてWラッキーですね
屋形船に乗っての見学ですか
こちらにも工場の夜景がきれいに見えるというローカル線があり人気のようです
以前テレビでその夜景を見ましたが色とりどりのイルミネーションのような派手さはないけれど
工場の働いている光?はとてもきれいでした
大宮の交通博物館へは何年か前電車が好きな孫を連れて行ったことがあります
孫は大興奮でしたし、鉄動マニアでなくて結構楽しかったです
何でも声はかけておくものですね!(^^)!
これからの人生、銀河さん、ますます広がっていくことでしょう!脇から拝見出来るだけでも凄く楽しいです。
先日室蘭の工場の夜景をテレビで観て、何て美しいのでしょうと感動しました。
夫は写真教室で同じ運河沿いに行っておりました。
きれいに写すのが大変だとか言っていましたが、夜の光もきれいだけど難しいですね。
気楽に夜でも外出するという方が少数派。
という訳で誘って頂きました。
それにしても当選が一組とは!!
いいのかしら?と思いながらも楽しみました。
工場夜景の見えるローカル線があるのですか。
機会があったら行って見たいものです。
働く光は、想像力を掻き立て、見ているだけで興奮します。
鉄道博物館、楽しむ仕掛けが色々あって、お孫さんが大喜びしたのが良くわかります。
行きたいとか、実行したいとか、小さな希望をいくつも持っていると、
楽しいですね。
すぐではないけど、思いがけず実現することがあります。
ご主人は写真がお好きなのですね。
運河沿いは絵になる場所が沢山あります。
船が動いており、暗いので、写真は全部失敗でした。
無事に注射出来たのは、ほんとにラッキーですね~
桜が丘公園って何処にありますか。チェックしておきたいです。
大宮の鉄道博物館へ行かれたのは、仕事されていた頃ですか。
孫たちと行きましたが、国立からストレートの電車があり便利です。
工場の夜景見学にもチケットの余禄に与り、楽しまれたのね♪
工場やクレーンが林立する港の景色など、見学してみたいです。
闇で食べるお弁当、可笑しくて笑ってしまいました(^^♪)
多摩市と稲城市にあります。
交通は京王線聖蹟桜ヶ丘と、永山駅から
バスが出ています。
でもだんだんさんは車でスイスイよ。
ご自宅から是政橋を渡り右に折れ、
旧多摩弾薬庫を過ぎたところを左に曲がればすぐです。
私は車の運転ができないので、
近いと言っても簡単には行けないのですが・・・・。
散策も出来て良い所です。
お孫さんとご一緒にどうぞ。
鉄道博物館は開館してすぐに行きました。大人ばかりで(笑)
国立からストレートの電車があるのですか!
それは便利。いつか行くときには利用しますね。
桜が丘公園に連れて行って貰いました。
京王線聖蹟桜ヶ丘から出てるバスで行きましたが、入口の所で写真を撮ったので
中を歩いてないのです。
都内の紅葉見どころスポットのランキング一位で、そんなに紅葉が素敵な所とは知りませんでした。
銀河さんは本当に腰が軽いですね。
私は昼間なら誘われれば行きますが、夜は苦手です。
でも当選者は1組だけにお友達が当たり、その相棒に銀河さんが誘われ
前から観たいと思っていた工場夜景ツァー、楽しまれたようで良かったです。
それにしても暗闇に中で食べたお弁当、想像しても可笑しい・・・
野川公園、桜が丘公園、そして少し早かった北鎌倉・
明月院の紅葉を観に行かれたのですね。
そろそろ終わりを告げている紅葉です。
夜景ツアーはラッキーな宝くじのようなものでしたね。
最後から二枚目の夜景の写真とても素敵です。
昨日私もインフルエンザの予防接種やっと済ませました。これで安心です。
国立を発車すると、西国分寺へ行かずに手前の地下路線を通って新小平へ行きます。
朝は国立発10:00発。帰りは大宮発18:47分と20:30分。
博物館へはニューシャトル電車🚃。
または徒歩30分。
盆栽苑に行くにも便利ね。
同じく同期会の幹事の集まりと夜出かけることが多く、パソコンご無沙汰でした。
桜が丘公園、ラッシーさんの気楽な散策に丁度良いかもしれません。
歩きやすいです。
こんな近くに紅葉が素晴らしい所があるなんて全く知らず、
今まで損していました。
高低差のある公園ですが、山道ではないのよ。
そうそう、夜はダメでしたね。
夜景ツァーを誘った友人にも夜はダメと言われました~