週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

Phone 112 -’10. 街角イルミネーション

2010年12月17日 18時04分18秒 | 街角

クリスタルのツリー

 

家内の大好きなスワロフスキーです。

 

 

 

 

 

以上が銀座です。

 

 

こちらはドイツミュンヘンの新庁舎のマリエン広場の向かいにあるスワロフスキーお店のガラスに映る姿はスワロフスキーのクリスタルより美しい。 ガラスに映るミュンヘンの新庁舎です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 111 -’10. 街角イルミネーション

2010年12月17日 09時41分01秒 | 街角
今回はイルミネーションのポスターです。
富士河口湖町の大石公園です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 110 -’10. 街角イルミネーション

2010年12月16日 18時41分52秒 | 街角
ハンズの変わり版のXmas treeを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#307 -’10. 12月10日(金曜日)の日記

2010年12月16日 00時00分01秒 | お山の日記

1216000001

年に数回ある金曜日出発のお山行きです。今回のお山で今年は19回目。30回に手が届くIZUKEIさんとは大違いですが、我が家は20回に届くかの瀬戸際です。もしかしたら、今回で今年の〆になるかも。

出発が金曜日と言う事で、通勤割引を使っての朝の出立です。調布から中央高速に入ると平日ですから下りより上りが大渋滞していました。下りは渋滞する事も無く中央道を走り所々で雪を戴く富士山を見ながらのノンビリムード一杯でした。それと言うのも午前9時までに八王子料金所を通過しなければ、通勤割引の適用はありません。ですから、割引に目ざとい我が家の事です、勿論9時前には通過しましたがその後寄る予定の勝沼のワイナリーの開いている時間がハッキリとしません。ネットで調べれば簡単に分かったのですが、前日に急遽、ルバイヤートワイナリーさんに寄ろうと言う事になった為、時間調整を兼ねえノンビリ走行です。免許の書き換えも未だ行っていませんから、ゴールドをふいにしたくありませんから余計に安全運転の上、PAなどに寄り道です。

府中直前で富士が見えるところで一枚です。反対の上りは停車するほどの大渋滞です。毎朝のことですから、いつも利用する人はうんざりかも。 

 

 

18.〇キロ地点のループコイルの無人の取り締まり気のカメラです。カメラの前に木が覆い被さっていますから、適正に稼動しているのか疑問に思うほどですが、捕まってからでは遅いので安全運転です。 

 

高速道路の上を跨ぐ多摩モノレールです。南北を貫通する鉄道の乏しい東京地区です。立川方面から京王線方面へ(正確には多摩モノレール)。

都心と郊外を結ぶ放射状の鉄道は沢山走っていますが、南北ないしは環状になっている鉄道が少ない為に造られて路線です。環状線では武蔵野線がありますが、自分が子供の頃は貨物用の線路で人を運ぶ電車は走っていませんでした。

このモノレールと遭遇すると何か良い事がありそうな気分になりますから不思議です。富士山も見えますし。 

 

9時前に目出度く八王子料金所を通過できました。これで、通勤割引適用です。 

 

 

今回の画像は下りですが、上りの渋滞発生ポイントの小仏トンネルです。東京都と神奈川県の境です。一旦神奈川に入り直ぐに山梨県に入ります。

 

 

此処も渋滞発生ポイントです。ゆるい上りですが、車輌の速度が低下して渋滞発生に繋がるところです。

 

今回は、談合坂SAでも休憩をとりました。全く止ることの無いところですが、時間調整です。談合坂をスタートして右ルートと左ルートの分岐です。昔の上り車線を右ルートにしてその外側に上り車線を作り、下りでは4車線を使うことで渋滞を解消しました。

今回は、低速の左コースのまたその左車線ときています。 

 

大月JCTを通過です。

 

 ルバイヤートワイナリーに寄る為に時間調整で、初狩PAに入って一休みです。談合坂に入ったばかりですが、富士山も綺麗に見えるはずですから、今回も寄り道です。左に振ると朝霧が立ち込めていました。

 

 

右にふると綺麗な富士山が見えました。

 

 

笹子トンネルを越えて甲府盆地側に降りてきました。勝沼で一般道に下りて少しだけ20号のパイパスを走行です。

 

 

正面には南アルプスの山々が雪を頂き見えてきました。雪を頂いた奥の稜線の一番右手に見える山が日本で二位の標高を誇る北岳です。

 

 

 

ルバイヤートワリナリーに到着です。オープンしていましたし目出度し目出度しです。ワイン通でもありませんが、そんな自分でも美味しいと思わせてくれるルバイヤートのワインです。駐車場から南アルプスの山々とフルーツ公園方面も見通せました。画像の正面に見えるのがフルーツ公園の富士屋ホテルです。此処も素敵なホテルでした。夜景も素晴らしかったし、少し登るとほったらかし温泉です。

 

 

念願かなって。

 

 

20号のバイパスを走り次に向かうはミレーの作品が展示されている山梨県立美術館へ。

 

 

勝沼で一般道におりて20号のバイパスを走ると下り車線でこのお豆腐と言うか弁当箱と言うか、Hシステムの自動取締器が二ヶ所ほどあります。反対車線の上りは1所だったはず。くれぐれも安全運転を。(ゴールと免許の交付を受けました。嬉しい事最高です。)

 

 

 カーナビに誘導されて美術館へ向ったのは良いですが、少し廻り道させられたような。

 

 

道の先に甲斐駒ケ岳が見えてので一枚。

 

 

三度目の訪問になる山梨県立美術館です。

 

美術館を出てから、韮崎を経由して一般道でレインボーラインに。昼食をどこかで摂らなければと思いつつ走っているとくら寿司が目に飛び込んできました。通過してしまいましたがUターンして戻って来て入り直しました。今回はくら寿司で昼食です。ただ、ここの駐車場を出ると韮崎方面に向かう事が出来ずに、一旦上りUターンして再度、下り車線に戻って来ました。煩わしい事。

 

 

色々大型店舗がそろっているところのようです。

 

 

全皿100円ですから贅沢は言えませんがそれでも美味しく食べる事ができました。光物が大好きな自分は鯵も鰯も注文しました。鰯が想像を超えた美味しさでした。それだけでも満足です。新鮮なネタが入ったお蔭でしょうか。

 

 

141号に別れを告げていよいよレインボーラインです。たかねの湯南を左折した此処からの八ヶ岳が大好きです。停車して一枚。

 

 

小淵沢を過ぎて大平を左折して鉢巻道路を走ってくると、道路上に雪が所々で出てきました。タイヤは夏タイヤですから、慎重の上にも慎重に。道の総てが雪道と言う訳ではありません。吹き溜まりだったり、木々の陰になり太陽光線の当り難いところに圧雪されたりシャーベット状態だったりするわけです。なので、その前に減速してハンドルも切らずに、アクセルも吹かさずに、ブレーキも踏まないで良い状態にしての走行です。最悪の時はタイヤチェーンを巻く積りでいましたが、巻かずに何とかなりました。良かった良かったの一語です。

写真の場所は富士見から原村に入る直前の右カーブの後下りで左カーブで橋を越えると原村のところです。

 

 この日は東京にクーラーボックスを置き忘れて来てしまいました。お山で食べる為の食材などがその中に総て入っています。今までの10年間一度も忘れた事の無い食材倉庫を今回に限り忘れてしまいました。それも雪が有る道で午後ときています。途中で気が付けば買い物する事も出来ましたが、何処にも寄らずに買い物もしないで来てしまいました。

我が家から近いスーパーと言えば、原村の生協か原村の蓼科自由農園か富士見の生協です。でも、ズームラインの登り下りも、ペンション村の前の大通りの登り下りも恐ろしくて走る気にはなれませんでした。ドイツトウヒの前からツルツルの道が見えるではないですか。チェーンを巻いても直ぐに外さなければならず、また登ってくるときに付けるのは面倒です。

それではと云う事で少し遠いですが、雪が所々に有っても高低差のある登り下りの道路には殆ど雪の無かった鉢巻道路を走って小淵沢のスーパーやまとに買い物に行って事なきをえました。

 

干ぼしになることもなく、夕食を迎える事が出来ました。その日の帳の落ちる頃の画像です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 109 -’10. 街角イルミネーション

2010年12月15日 19時53分30秒 | 街角
オーソドックスなクリスマス・ツリーです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#306 -’10. 鐘山苑

2010年12月15日 00時00分01秒 | 温泉&宿

営業努力に報いるべく只の宣伝です。

今回は忍野のマンモス旅館に拘らず素晴らしいおもてなしの旅館 " 鐘山苑 " です。

宿から見える富士山は圧巻でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 108 -’10. 街角イルミネーション

2010年12月14日 20時51分54秒 | 街角
今回はイルミネーションの代わりに、季節柄Xmas tree を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 107 -’10. 街角イルミネーション

2010年12月14日 07時57分58秒 | 街角
最近は駅前はイルミネーション花盛りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 106 -’10. 終電

2010年12月13日 23時37分16秒 | その他
終電の心配も無くなりました。 東京駅をスタートして、今はお茶の水。
画像はリゾットです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 105 -’0. 美味しいビール

2010年12月13日 22時56分13秒 | その他
終電を気にしつつ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 104 -’10. 街角イルミネーション

2010年12月13日 13時43分46秒 | 街角
外は冷たい雨ですが嬉しいことが有り気分はウキウキです。今日はたらふく食って、浴びる程飲むゾー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#301 -’10. 薪

2010年12月13日 00時00分01秒 | 薪ストーブ

週末の原村でのTV放送で落葉松や赤松など針葉樹の間伐材を薪ストーブの燃料にしましょうとの放送がされていた。

火持ちは三割程度悪いようであるが、針葉樹でもストーブには何ら問題が無いとの事を述べていた。少し疑問を感じないでもないが。針葉樹でも広葉樹と同じ用に問題なくても燃焼時間が短い事即ち熱量が少ない事は確実である。

また、地球温暖化の為にも薪(間伐材)を使いましょうと。

そんな折りしも、今回はストーブ用の薪の案内を。

 

こちらの薪屋さんは、我が家に投函されていたチラシです。

 

 

こちらの薪屋さんは、土曜日に寄った八ヶ岳農業大学校の売店で家内が貰ってきました。お客も少なかったようです。自分は車の中で家内が買い物を済ませて戻って来るのを待っていました。

 

こちらはそのGLDさんへ申し込みするためのファックス申込書です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 103. -’10. 北アルプスの峰峰

2010年12月12日 07時38分28秒 | お山の日記

朝日を浴びて、雪を戴く峰峰が輝いている。
穂高連峰は白く輝いいるのに乗鞍岳は雪が積もっていないのか、山の地肌である。
昨夜は富士見パノラマスキー場の青い灯りが見えた。
雪造りをしているのかな。

画像は共用道路。

PCから加筆訂正。 乗鞍岳も一面に雪景色でした。手前の山を乗鞍と見誤っておりました。乗鞍岳は背景の雲と一体になって居た為見落としていまいした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 102 -’10. 街角イルミネーション

2010年12月11日 18時44分57秒 | 街角
こちらでのニュースは地方色豊かなローカル話題満載。
今も末吉君が料理を教えてもらっていたが、カップごとお鍋の中に落としてしまった。
信州で人気者である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 101 -’10. 一面の銀世界

2010年12月11日 09時38分38秒 | お山の日記
ありきたりの言葉ですが、一面の銀世界です。
今回の雪かきはこの2種類で作業を実施。

以前から考えていたことであるが、室内の薪置き場を大型の物に造り替えねばならない。
ストーブハウスで買った既成の薪ストッカー。
それと籐製の籠と草のようなもの物の籠の2である。
これら3っの籠では、一昼夜に焚く量に少し足りない。
これからの時期、途中で薪が足りなくなり地下に取りに行くが億劫である。

家内が一言「小鳥が来ないね」と。
勿論餌は与えていない。
朝、一度四十雀が来ただけである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター