週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#587 -’13. 今日のランチ

2013年11月17日 21時24分40秒 | 訪問した食事処、お茶処
今日のランチはつる家
ホテルの地下に店舗が有る為、駐車場に車を入れてもらった。
本来であれば電車で来たかったが、荷物などがあり車で来ることになってしまった。
画像は食事が終わり、ホテルの前から日比谷濠方面を携帯電話で撮影したもの。






PCから追加。
こちらからの画像はニコンのデジカメにて撮影です。

祝い膳です。
a1



a2



a3



a4



a5



a6



a7



a8



a9



b1



b2



b3



b4



b5




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#586 -’13. とある街角

2013年11月16日 13時24分19秒 | 街角
今日は売ることになったマンションの契約手続きです。
お昼る少し過ぎて済み、昼食を摂って我が家に帰る途中です。
今は新宿に向かう電車の中。

画像は新百合丘駅南口のモニュメント。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#585 -’13. ラウンジ@イスタンブール

2013年11月13日 22時47分20秒 | 海外旅行(アジア)
セルビアのベルグラードからイスタンブールへ飛んできた。
こちらで同じトルコ航空の成田行きの飛行機に乗り変える為の待機時間が約5時間です。
直行便が無いとこのトランジットの待機時間の暇つぶしが大変です。
時によってはただ疲れるだけです。
日本国内ではありません。
委託で預けたスーツケースは心配ありませんが、貴重品&機内持ち込み荷物&お土産やカメラなど気を付けなければなりません。


トルコ航空の乗ってきた機体です。



利用はエコノミークラスです。
ビジネスクラスではないのでトルコ航空会社のラウンジではありません。

こちらのHSBC CLUB LOUNGE を最初に利用です。
中国の領有権問題でHSBCを経由して投資していた資金を全て解約して引き上げた。
その時の損失の投資会社です。
損切りしたのは自分の判断ですからHSBCは何も悪いことはないのですが。
損失額がCクラス一台分となると何故か心穏やかにはなれません。
そのHSBCのラウンジですが、悪くはありませんが、それ程良くもありませんでした。



a3



リキュール系のお酒でした。



こちらは生ビールで肴はスイーツです。




次にお邪魔した PRIMECLASS CIP LOUNGE です。
こちらはHSBCに比べると全ての面で勝っていた。
広さ、雰囲気、設備、料理、飲み物などです。



b2



b3



b4



b5



b6



b7



b8



b9



c1



c2



c3



c4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#584 -’13. シャルガンエイト鉄道

2013年11月12日 17時39分18秒 | 海外旅行(ヨーロッパ)
シャルガンエイト鉄道
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#583 -’13. つな八

2013年11月12日 11時56分46秒 | 訪問した食事処、お茶処
新宿に出たついでに京王デパートでお買い物です。
それでは、少し早いですがつな八で昼食です。
家内は京王で食べる積りでネットからサービス券をプリントアウトして来ていました。

注文したのは潮御膳で、お刺身盛り合わせ、海老二本、いか、魚介二品、野菜二品、小海老のかき揚げ、お揃い となっていた。

食前酒で定番の生ビールを頂いた。
中間でも頂いたので都合二杯頂いた。



2



3



4



5




6



本来潮御膳ではアイスクリームの天麩羅は付いてきません。
サービス券をプリントアウトしてきたおかげです。



イチゴだったかブルーベリーだったかのジャムを載せておいしく頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#582 -’13. プリシュティーナ街歩き@コソボ

2013年11月11日 22時31分33秒 | 海外旅行(ヨーロッパ)
正確にはリシュティーナの街歩きではありません。
バスの車窓らか添乗員さんと現地ガイドさんの説明を聞きながらのです。
国際政治は知っている積りでも、そこに住む人々の感情まではナカナカ理解できませんが、ガイドさんなどの説明でその一端を理解することができました。
コソボを観光していて他の国と少し違う感覚を覚えた。
仕事が無いこともあるので、多くの人が街中に所在無げにいるのはどこも同じである。
その人たちが珍しいものでも見るように観光バスを見ている。
紛争後のコソボですから理解もできますが、現実問題として観光客が訪れる事はまだ少ないという事を意味しているようです。
珍しい大型バスを見ると中には東洋人が乗っているわけです。
益々、珍しいようです。



コソボの英雄のクリントン元アメリカ大統領の銅像です。
理由を知りたい方はネットで調べてみてください。



ニュー・ボーンです。



日本は早期にコソボの独立を承認しました。
ニュー・ボーンの文字に承認してくれた国の国旗が描かれています。



コソボは国民の殆どがイスラム教徒です。
見学に行ったのは世界遺産のセルビア正教の修道院ですが、街の中はモスクのミナレットが多数建っています。



ミナレットから流れるアザーンを自分の耳で聞くのは初めてです。



添乗員さんの説明を聞くまでアザーンはイスラムのお祈りの言葉だと思っていました。
アザーンは礼拝への呼びかけなんですね。
今ではミナレッタトに据え付けられたスピーカーから聞こえてきます。
これから、慣れ親しみアザーンの声です。



a7



赤い紅葉ではありませんが、バルカン半島の綺麗な黄葉でした。
良い時期に訪れる事ができました。



a9



動物園だそうです。



燃料と暖房用でしょうか。
沢山の薪がそこら中にありました。
安そうです。



教会の鐘楼の時計台ではありません。
トルコ人街の営業時間を知らせる為の時計塔だそうです。
営業時間などを決めて居たとは説明を聞くまで知りませんでした。



博物館。



b5



誰の彫像でその奥にある騎馬像が誰のものかはわかりません。
ICレコーダーには録音されている筈です。
でも、写真すら整理がついていません。
音声の整理はそれこそ未だ未だです。



セルビア正教のドームですかこのあとの工事が行われる事はありません。
コソボのイスラム教徒にとっては恨み骨髄のセルビアですから。
そのため、世界遺産の修道院も国連軍やNATO軍によって警備されたいるのです。



コロボのプリシュティナ図書館(国立・大学)



違った角度から再度訪れたビル・クリントンさんの彫像です。



c1



c2



c3



c4



塀の上に有刺鉄線がある国連軍の駐屯基地です。



c6



c7



コソボだけでなく、他の国でも馬車を見かけました。
その脇にはベンツが走っている時もあるから貧富の差は大きくなっているのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#581 -’13. 11月の雑感(居住は一軒で充分)

2013年11月11日 22時24分08秒 | その他
身体は一つしかないのですから、住む場所は一つで充分です。
私が言っても説得力がありませんが。

所有するのは一軒で良いですとの意味は。

都会と田舎にと、ニ住宅所有する必要は無いとの意味合いです。
どちらの空間を主と考えるかの問題だけです。
たる空間を所有して、たる空間を賃貸物件

都会の住まいが主たる地域なら都会に住居を所有して地方乃至田舎を賃貸で済ませばいいのです。
その反対も、田舎を主たる住居と考えれば、都会に賃貸物件を持てばいいだけです。
賃貸物件の多さ、借り易さなどを考えるとこちらの方法のが実現性はあるかもしれません。
田舎に思いいれの強い希望をかなえた住居を構え、都会は賃貸金額や生活スタイルを考えた賃貸物件の住居を構えれば事すみます。
極論を言えばウイークリーマンションでも良いです。

二箇所の住居が自己所有である必要があるのだろうか。
リタイアした後の年金生活になれば尚更です。
賃貸を活用すべきです。

私も今住んでいる家をリニューアルして賃貸物件で貸し出して、自分も賃貸物件に移つろうと思っている。
都心の真ん中に今より狭くなるが、賃貸マンションを借りようと思っている。
歳を取れば取るほど、公共交通機関が重要な我が家である。
車を必要としない所でしか生活出来ない我が家であるからして。

原村への通い易さを考えて昨年、買ったマンションを引っ越すこともなく賃貸にしていた。
借主さんが購入したいとの希望で明日、不動産屋さんと二度目の商談である。
月に165,000円も払うのなら買った方が良いのではと思っていたが、気に入ったので買いたいとの申し出があり、明日で商談成立しそうである。
自分で住む積りであったから、付帯設備は万全を配した。
でも、商談が成立すると実際は大きな損失を被る事になりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#580 -’13. 白樺林@原村

2013年11月11日 10時25分41秒 | 原村の自然など
まるやち湖から白樺林を通り久々に八ヶ岳農業大学校の売店にむかった。

まるやち湖から御柱街道に抜ける途中にある白樺林。
葉が落ちて宿り木ばかりが目に付く。



a2



a3



a4



御柱街道に出る手前にの鶏舎脇にあったカエデです。



a6



姫リンゴにスズメバチが集っていた。



a8



a9



b1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#579 -’13. 去り行く秋@原村

2013年11月11日 10時07分00秒 | 原村の自然など
11月2日の原村の秋です。
秋色に染まっている原村から早足に立ち去っていく秋。
次回、お邪魔する時には原村は初冬が訪れているかもしれない。

原村大通と我が家で勝手に命名した通りの樅の木荘の前のバス停付近の紅葉です。



ペンション側の道路端にはグラディーションに染まった紅葉です。






イチョウの紅葉です。
イチョウの葉は繊維が硬くナカナカ土に返らず、路面のスリップの原因になりやすいと聴いたことがある。
雨天時の走行は気をつけねば。



a4



a5



a6



最近我が家が八ヶ岳自然文化園にお邪魔する時は、もっぱらこちらのまるやち湖がわから。



a8



a9



b1



b2



自然文化園の秋色を堪能すべく。



b4



b5



b6



b7
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#578 -’13. 落ち葉

2013年11月10日 10時13分51秒 | 街角
自転車でいつもコースを走ってみたものの風が強い。
自分の筋肉のみの動力源ではちょっと辛い。
追い風は天国、向かい風は地獄一歩。
急遽、予定を変更して公園内のウォーキングです。
色付き初めたイチョウの木からぎんなんが落ちているようで拾い集めいる人がいる。
公園にも天からの秋の味覚のプレゼントです。

その反面、水鳥にパンぐずを与えている老人がいる。
困ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#577 -’13. コロンビア大氷原

2013年11月09日 16時03分30秒 | 海外旅行(カナダ)
カナダにオーロラ見物に行ったときにお邪魔したカナディアン・ロッキーのコロンビア大氷原です。

雄大さには圧倒されますが、地球温暖化と相まって、氷河の上に乗って自然破壊の一人になっているとの思いを胸に秘めつつ、足を踏み下ろしました。

a1



こちらのレストランで昼食を摂り、予約時間に雪上車に乗る所まで専用バスでむかいます。



レストランの外は流石に寒風が吹いていました。



先にコロンビア大氷原が見えます。



カナダの小父さんから何処から来たのだと?
日本からだと言うと、良い国だといって、カメラのシャッターを押してくれるとのこと。
少し強引な所もありましたが、親切はむげに断れません。
森林警察のマスコットの脇で撮ってもらいました。
場所によってはカメラを持ち逃げされますから、くれぐれも相手を見てお願いしなければなりません。
人の良さそうなカナダの老人なので問題無しです。



予約した時間にこちらの専用バスで雪上バス(雪上車)の発着所にむかいます。
こちらの若いお兄さんが実に明るいこと。



氷河の先端が年々後退しているそうです。
その原因の一つになっている自分達観光客です。
複雑な心境です。



大きな大型バスと言ったいでたちの雪上車です。
超高価な高級車です。
タイヤも1.5メートルほどあります。
その氷河に降り立ちました。



色とりどりの雪上車があります。



コップを持参したかたがおりました。
自分も二杯ほど解けた氷河のお水を飲ませてもらった。
一杯で10年だそうです。
二杯で20年寿命が延びました。
もう一杯飲むと30年かと尋ねたところ、三杯飲むとお腹を壊すとのこと。



b2



b3



b4



b5



b6



b7



今は帰り道ですから昇り坂ですが、来るときこれ程の急斜面を下るのかと少し驚いた坂です。



氷河湖です。



c1



われ等の雪上車の運転手さんです。
乗り継ぐ専用バスが未だ来ていなかったので、即興でパイプの芸を披露してくれました。



c3



綺麗な氷河の観光も今年も既に終わっているかも。



レストランのある発着所に戻ってきました。
昔はこのような小さな雪上車のようでした。



c6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#576 -’13. お墓参り

2013年11月09日 09時58分55秒 | その他
今年はお彼岸にお墓参りし損なってしまった。
昨日、家内が墓前の花を買ってきた。
今朝一番に行ってきた。
朝一番と言っても、開門時刻が遅くなっていると思い一時間遅く出発したが、渋滞に捕まってしまった。
それでも7時過ぎにお墓に到着した。
車道の門は既に開いていた。
脇の看板には7時30分となっていたが、幸い開いていたので時間が無駄にならずに助かった。

帰りも渋滞に捕まってしまった。
お彼岸にお墓参りに来いとの御先祖様の意図かも。
画像は墓地の中に沢山落ちていたドングリです。 紅葉には少し早い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#572 -’13. ペーチ修道院@コソボ

2013年11月08日 20時56分00秒 | 海外旅行(ヨーロッパ)
世界遺産のペーチ修道院です。

大多数の方がイスラム教のコソボです。20131106231333
宗教的に対立するセルビア正教の修道院です。
こちらも警備の為のゲートで停車させられてから通過です。
ライフルを構えた看板にはイタリア国旗のヘルメットが有りますからイタリア兵のNATO軍でしょうか。



そんな国際状況に我関せずと、前の山は綺麗な紅葉です。



こちらでは、迷彩色の服装ではなく階級章の付いた紺のセーターを着た軍人さんと修道女さんでしょうか、長閑の話しこんでいました。



こちらに勤務の兵隊さんかも。



入り口から左手奥の景色です。



季節の移り変わりは何処の国でも美しい。



中の入ると修道院の施設と修道院、その手前の遺跡の如くの石組みが。



イスラムでは多く見かけるミナレットですが、ここはセルビア正教の修道院ですから鐘楼です。



今回お世話になった添乗員さは若かりし頃、マザー・テレサとお会いしていました。
知識も豊富で勉強になりました。
マザー・テレサではないか思わせる老修道女が出てきました。



遠目に紺の制服のセーターを着た兵隊さんです。



マザー・テレサのような風貌の修道女さんが、われ等の添乗員さんとガイドさんと話しこんでいた。



ハンサムな現地ガイドさんと修道女さんです。



こちらの修道院の内部の写真が一枚もありません。
撮影禁止だったからです。



修道女さんの修道院は午前中訪れた修道院とは趣を異にしています。



修道院の中に机の上に物が置かれていた売店のような感じだったので、ポストカードを買いたくて値段を聞くとフリーですとのこと。
頂くだけでは申し訳ないので、お祈り用の蝋燭を買い求めた。
1ユーロで5本程。
献金額をプラスしてお支払いした。
蜜蝋で出来た蝋燭です。
販売していた若い修道女さんにお祈りしたい旨を告げて、何処にその場所が有るか尋ねると修道院の外の脇の分かり難いところにあったので其処まで案内してくれた。
我らのツアーの人は誰も居ないので、心おきなくお祈りさせていただいた。
多神教の日本です。
何の神様にでもお祈りする不謹慎な信者ですが、心は通じると思いました。
こちらの修道院にも誰も来ていませんから、火の点いた蝋燭が立っていません。
自分は生憎タバコを吸いませんから、マッチもライターも持っていません。
若い修道女さんが探してライターを持って来てくれました。
遠い日本から来てくれたのが嬉しいのか、大変親切にしてもらいました。











b9



修道女さんのこちらの施設は何処か宗教色が薄い感じの建物あります。



c2



こちらも世界遺産ですが、自分達のグループ以外には誰もきませんでした。
こちらも事前に許可が必要なのかもしれません。


バスの中ではICレコーダーに録音出来ましたが、バスを降りてガイディング・レシーバで説明を受けるものはイヤフォンで聞くために録音できなかったのが残念でした。
それでも大活躍してくれた、ICレコーダーです。
その価値は、何がレコーダーの中に入っているかに尽きます。
今回の現地ガイドさん達も添乗員さんも知識が豊富で有ったからこそである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#575 -’13. クマモン

2013年11月07日 15時53分33秒 | 街角
熊本県のアンテナシップです。

旅行社に伺った後に少し銀ブラです。
自分で書いてから超レトロな言葉に笑ってしまった。
以前は〇〇銀座と言う名称で何処にでも有った名称の本家本元銀座です。
死語となっている銀ブラをしてきた。
と、言っても銀座通りや晴海通りではなく、今回は中央通りです。
それとみゆき通りなどです。
みゆき族と言ってもこちらも死語ですが。

今やユルキャラの王様のくまもんです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#574 -’13. クルーズ

2013年11月07日 15時48分32秒 | 海外旅行(クルージング)
来年に乗るクルーズの申し込みをしてきた。
今回は初めて利用する旅行社H.I.S.)なのでお邪魔して支払いをしてきた。
画像は店舗に飾ってあったキューナドのモデルシップです。


老人のみ乗船しているとの事。
養老院のお船のキューナドラインです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター