週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#0142 -’19. 江戸三十三観音霊場の八番と三十二番のお参り

2019年09月19日 17時15分21秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
後は、三十三番の瀧泉寺の聖観世音菩薩様で結願です。
今日は、向丘の第八番清林寺さんと下馬の第三十二番観音寺さまです。
昼食を頂いて午後から出発しましたから、第八番の清林寺だけでもお参りできれば良いと思っていました。
と、言うのも向丘の清林寺さんにお伺いするのは三度目です。
二度程は、記帳する住職さんが不在で頂けませんでした。
今回は、お電話してから伺いました。
写真は手水舎ではありません。
観世音様の前に沸いている所に青空が写っていましたので一枚。
秋ですね。

所で、江戸三十三観音霊場巡りを始めたのは坂東が結願してからです。
一番の浅草寺にお邪魔したのがちょうど一年前の平成30年の10月18日でした。
クシクモ足掛け一年の歳月を費やしました。
スランプラリーの如く、一日5件も6件も7件も回ればすぐに頂けます。
でも、一軒一軒読経し心を込めてお詣りしてきました。
長いようで短い一年でした。
長い時を掛けて回れたのも、自宅から近いからこそ出来たと思っています。
遠い、地などでは一日にそれこそ回れるだけ廻りますから日数的には早いかもしれません。


社務所の中にしきみもありましたので、観音様の前に一対程備えさせて頂きました。


白山から地下鉄に乗って、目黒駅に向かいました。




世田谷・下馬の観音寺の聖観世音菩薩様です。
御朱印を書いて貰う社務所で長話になってしまいました。
二~三十分は話し込んで仕舞いました。
為になるお話しを沢山お聴きする事が出来ました。
こぼれんばかりのお話を頂きました。
書き留めてきませんでしたので、私の頭脳から即ほとばしり出て忘却の彼方に旅立ってしまう知識が残念でなりません。


目黒駅から野沢循環バスに乗って観音寺(別名、世田谷観音)にお邪魔しました。
帰りは、どちらも循環バスですが早く来たので渋谷に戻りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0141 -’19. パトリツィア・ヤネチコヴァ(Patricia Janeckova) - Once Upon A Time In The West

2019年09月18日 17時17分30秒 | ユーチューブ
苗字からして東欧出身の方と思いましたが、パトリツィア・ヤネチコヴァ(Patricia Janeckova調べるとドイツ出身のスロバキア人でした。
彼女が世に出たきっかけになったテレビ番組かは定かではありませんが、説明文参照してみると。
それでは、パトリツィア・ヤネチコヴァのワンス・アポンナタイム イン ザ ウエストを(Patricia Janeckova - Once Upon A Time In The West )お聴きください。
映画のサンドトラックとは少し異なりますが、こちらも素敵です。


Patricia Janeckova - Once Upon A Time In The West (Miss Reneta 2012)


ユーチューブの解説欄に次のように記載されていました。
2012/04/04 に公開
Patricia Janeckova sings Once Upon A Time In The West from Ennio Morricone.
Miss Reneta student competition, Havirov, Czech Republic, 30 March 2012.
2012年3月30日、チェコ共和国のハビロフのミス・レネタ学生コンテストでの映像のようです。

同じOnce Upon A Time In The West -TOSKANAですが、こちらはAndré Rieu で昨年にアップしました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0140 -’19. 大好きなエンニオ・モリコーネのOnce Upon A Time In The West

2019年09月18日 12時21分33秒 | ユーチューブ
大好きなエンニオ・モリコーネですから何度もアップしていますが今回はOnce Upon A Time In The Westです。

今回はその一として。
Once Upon A Time In The West (Finale)---Ennio Morricone
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0139 -’19.  読んでいませんが、『文明の衝突』サミュエル・ハンティントン著

2019年09月16日 19時55分10秒 | ユーチューブ
サミュエル・ハンティントン著の『文明の衝突』は、未だ読んだことがありませんがつよしさんのユーチューブを見て読んでみたくなりました。
良い悪いではなく、独特の文化を持った日本。
その独特な文化自体が観光資源にもなって、隣国以外の国から愛されているのかもしれません。

他に類を見ない日本文明 世界8大文明 『文明の衝突』サミュエル・ハンティントン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0138 -’19. 日本の外国人訪問者数ランキングTOP 20 (年度別)とノービザの優遇排除。

2019年09月13日 23時29分09秒 | ユーチューブ
日韓関係に関するユーチューブ動画です。
戦後の関係を次の世代に背負わせない為にも正しい歴史観と二国間を思いアップします。
その国々に拠って価値観も異なります。
自分たちと同じ考えに立ち、考えてくれるとの思いは通じません。
正しい事は妥協することなく主張すべきです。
例え、日本にとって被害があっても、原則は曲げては人として信頼は得られないと考えるからに他なりません。


日本の外国人訪問者数ランキングTOP 20 (年度別)



ビザ発給厳格化 韓国に対するノービザ優遇の取り消し 利点を解説
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0137 -’19. TTMつよしさんの「僕が思う世界3大料理はこれ!」

2019年09月13日 06時49分27秒 | ユーチューブ

一般的に言われる世界三大料理は、フランス料理、中華料理そしてトルコ料理といわれています。
つよしさんは、イタリア料理、中華料理そして三番目にユネスコ無形文化遺産に登録されました和食(日本料理)をあげています。
自分も納得です。
只、タイ料理やベトナム料理など食べた記憶が無いかも程度です。
食にそれほど精通していないし、新しい料理にそれほど目がある自分でもありませんし、辛い物は特段好きではない事もあります。
辛い物と言えば我が家のカレーライスとココイチのカレーライス程度です。

東洋も西洋も人気料理は同じ 僕が思う世界3大料理はこれ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0136 -’19. 旧前田家本邸(重要文化財)洋館です。

2019年09月11日 21時26分07秒 | 街角
今回は、旧前田家本邸の洋館をアップします。

本邸の説明文は『重要文化財(建造物)旧前田家本邸』で見学時に頂いた小冊子から引用させて頂いたものが主なものです。
そのまま、引用させて頂いた文章は青字にしてあります。

前田家本邸のながれ。

前田家の邸宅
加賀藩前田家の江戸藩邸
 加賀前田藩は、尾張出身の戦国武将前田利家を藩祖とします。利家は織田信長、豊臣秀吉に仕えて能登、越中を領し、二代目利長は関ケ原の戦いで徳川方に加勢、徳川将軍家と姻戚関係を深めことで、「加賀百万石」と称される大藩を作り上げました。 
 江戸時代には参勤在府時の住居として江戸藩邸が設けられます。慶長10年(1605)、三代利常は徳川家康より和田倉門外の辰口(千代田区大手町1丁目)に屋敷地を賜ります。元和2~3年(1617~18)頃には本郷に屋敷地を拝領してそこを下屋敷とし、辰口邸を上屋敷と定めました。その後、幾度かの大火による罹災をへて、江戸中期には本郷邸(文京区本駒込7丁目)が上屋敷、駒込邸(文京区本駒込6丁目)が中屋敷、平尾邸(板橋区加賀1・2丁目、仲宿、板橋3・4丁目付近))が下屋敷になり、深川の蔵屋敷(江東区門前仲町付近)を含む四屋敷が明治に至るまでの加賀藩の江戸屋敷として存続しました。今も東京大学に残る赤門は上屋敷の御守殿門で、文政10年(1827)に第12代斉泰が第11代将軍徳川家斉の息女溶姫を正妻に向かえる際に造られたものです。


今回、駒場の地に訪問して見学した旧前田家本邸、西洋館の説明を小冊子から引用させて頂きます。
 旧前田家本邸、洋館。
旧前田家本邸は、旧加賀藩主前田家16代当主の侯爵前田利為候(1885~1942)の邸宅として昭和3年(1928)から昭和5年にかけえて建設されました。滞欧経験が豊富で駐英大使館附武官も務めた利為候は、「欧米諸国を歩いて常々残念に思うことは、わが国には外国からの貴賓を迎え得る邸宅がないということ」だと周囲に語っています。そのため、洋館は家族との生活のばであるとともに迎賓館としても利用できるよう、和館は外国からの賓客に日本文化を伝える空間として設計されました。四季折々の園遊会やパーディーの折に邸宅を訪れた人々は、田園の野趣が残る駒場の地に建つ英国風の重厚な洋館と瀟洒な和館のたたづまい、邸内を彩る外国製の調度品や前田家伝来の品々に目を見張ったと言います。
 昭和17年に太平洋戦争に出征していた利為候が戦死した後、邸宅は中島飛行機製作所の手に渡ります。戦後はアメリカ極東軍空軍司令部の官邸として連合軍に接収され、内装などに一部改変が加えられました。接収解放後は国と東京都の分割所有になり、現在は目黒区立駒場公園として敷地と和館は目黒区が、洋館は東京都が管理しています。 
 紆余曲折の歴史を経ながらも、華族の邸宅が広大な敷地とともにほぼそのままの形で残ったことにはとても珍しく、昭和初期の上流華族の生活をうかがい知ることができる貴重な文化財として、平成25年(2013)に国の重要文化財(建築物)に指定されました。



こちらの説明は、旧前田家の今回の本邸の西洋館ではありませんが、第二次世界大戦時の東京大空襲で焼失してしまいました本郷邸西洋館の説明文です。
旧前田家本邸・西洋館と本郷邸西洋館(懐徳館して焼失してしまった。)の理解いただければと思い、小冊子からそのまま引用させて頂きます。
 明治維新後、約10万坪あった上屋敷の大半は文部省用地(現東京大学本郷キャンパス)となり、約1万坪が前田家の屋敷地として残りました。
利為候は先代利嗣公の遺志を継ぎ、そこに天皇の行幸を仰ぐための迎賓館を新設します。明治40年(1907)に竣工した西洋館はルネッサンス様式の壮麗な館で、建築費約19.5万円(当時)に対し装飾費(絵画、家具、什器等)11万円と言う破格の規模でした。本郷邸西洋館は本邸の困売店に伴い、永久保存を条件に譲られ「懐徳館」と命名されましたが、惜しくも昭和20年(1945)3月の東京大空襲で焼失しました。庭園は往時の姿を留めます。

 写真の説明文には次のように記載されています。
東京大学の敷地内に残る本郷邸西洋館(昭和11年撮影)。地上4階建校舎に匹敵する規模であったことが分かります。
と、記載されています。
東大の校舎は文一とが法一とか、建物がありますが、一般的な現在の建築と異なり廊下で隣の教室に行くことが出来ません。
一旦、1階地上に降りてきて行くべき教室の入り口を上らねばなりませんし、1階1階の天井が高いですから、今の近代的な四階より高くなります。

旧前田家本邸・洋館です。

洋館の正面玄関前の車寄せのところですが、個人的な印象ではもう少し手を加えても良いかもと思った次第です。
01 1107


02 1149


03 1111


04 1108


パルコニーの下は運転手が乗った車の後部座席に座った賓客が雨に濡れる事も無く車から乗り降りできる車寄せです。
05 1150


06 1151


07 1057


この何とも言えない重厚さです。
08 1058


09 1059



10 1060


大階段です。
11 1064



12 1065


大食堂です。
晩餐会のお部屋で、最大26名の方のディナーを給仕できるそうです。
大理石のマントルピースがあり、周りには金唐紙で飾られているとの事です。
13 1070


使用されていた什器類が飾られています。
素敵なホテルですら、肉用ナイフ&フォークと魚用で使い分けていない所がありますた、勿論華族の邸宅ですから銀のカトラリー類だと思います。
14 1072


15 1074



16 1075

 
夫人のお部屋だそうです。
17 1090


18 1096


華美にわたらないステンドグラスと照明です。
19 1103



20 1152


侯爵の書斎(執務室)です。
21 1155


追加
向かって右手の奥様の肖像画が飾られています。
暗くてわからないかも。



22 1158


三女の居室、(夫人化粧室)
23 1160


24


25
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0135 -’19. TTMつよしのレガタム繁栄指数(世界で最も繁栄した国ランキング 日本の順位は?)

2019年09月11日 07時55分39秒 | ユーチューブ
TTMつよしさんのこちらのユーチューブ動画を見るまでレガタム繁栄指数なるものの存在すら知りませんでした。
以前に何で読んだのか忘れましたが、スペインの無敵艦隊の頃のスペインの覇権、その後のイギリスの日の沈まぬ国の覇権、その後第二次世界大戦後のアメリカの覇権について書かれた書物を読んだ記憶があります。
で、今回のアメリカと中国の貿易戦争は通商の事柄の争いとは個人的に思っておりません。
アメリカ、そして中国の次の覇権を掛けての争いだと思っています。
覇権の戦いは必ずしも、武力のみによって決まるものではありませんが、武力・国力・国富などの総合力で決まりますからその争いは武力を伴わなくても冷戦の如く熾烈です。

若かりし頃、三国志を読んでいる時、よく中原の覇王を目指して戦をしていたのを思い出します。
中国の習近平国家主席は中原を世界と考えて、21世紀に覇王になるつもりの夢を描いているのかもしれない。
時代が変わっているのにその事に気が付かないトランプ大統領はその野望を砕くために戦いを挑んでいるドン・キホーテなのかもしれない。

それでは、TTMつよしさんのレガタム繁栄指数の動画をご覧ください。

世界で最も繁栄した国ランキング 日本の順位は? レガタム繁栄指数
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0134 -’19. No one knows about future! Top 10 Most Powerful Countries in The World in 2050

2019年09月10日 11時21分53秒 | ユーチューブ
基礎データとなる予測が何に基づいているのか、しかと分かりませんが、人口・GDPなどを基礎としている事は確かのようです。
写真などに、その国の素晴らしい風景も、そして軍事的なものも出てきますので軍事力かとも思いましたが、必ずしもそうでは無ないようです。

少し疑問に感じる所もありますが、コメント欄も面白く読ませて頂きました。
面白いと思ったコメントのほんの一部ですが、ユーチューブの後にアップしました。

10位から1位の国は次のようです。
10位、カナダ。
9位、フランス。
8位、メキシコ。
7位、ブラジル。
6位、U.K.。
5位、ドイツ。
4位、日本。
3位、インド。
2位、U.S.A.。
1位、中国。

当たるも八卦当たらぬも八卦で、コメントと同じく神のみぞ知ると言ったところでしょうか。
トップテンに入っている国も少し疑問を感じます。
日本が2050年にもパワフルな国であって欲しいと願いますが、その地位を占めているか少し疑問です。
人口が減っても、パワフルでなくても世界にいい影響を与える信頼され日本、そして日本に住む人々が幸せを感じる国家であって欲しいと願ってしまいます。

Top 10 Most Powerful Countries in The World in 2050




面白いコメントと言う訳ではありませんが、各国読者の思惑が出ていて楽しいものです。
最初の、未来は誰も分からない未来は神のみぞ知る 迄アップしました。
No one knows about future

Go Ahead China, India, Japan shift the power back to ASIA
Good Luck from ur brother Indonesia

2050 all rich county will become poor
Now you call 3rd world they will richer in 2050
Noted

Lets see what the future is...KEEP QUIET PHILIPPINES...GOD BLESS THE PHILIPPINES...

Where is Indonesia? Your data is not Valid.

Pakistan will be Global Rank 1 in 2050....please don't laugh

Where is Russia..?

PHILIPPINES ONE OF THE MOST COUNTRY IN 2050 OR 2060 GOD WILL

Only God knows the future

コメントの中でも述べられていますが、インドネシア、パキスタン、フィリピンそしてロシアなどはTOP 10に入らないのでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0133 -’19. 台風一過の今日の夕焼け

2019年09月09日 19時38分24秒 | 日常の出来事(日記)
本日(9月9日)未明に関東、それも東京湾も通り千葉県に上陸しました。
小さいけど強力な台風と言う事で近づくまで台風が接近している予兆など感じさせない雰囲気で床につきました。
勿論、日曜日の午後から時々強い雨が降り出してはきましたが、空から眺めなければ台風が接近している事など分からない感じの小さな台風でした。
小さいと言っても955hPaの強力な風台風との事。
一旦床に就いてから目が覚めてのが問題でした。
その後一睡もできすに朝を迎えました。

本日の午後6時過ぎの綺麗な夕焼けを家内に教えてもらい屋根裏部屋から一部撮影した次第です。
撮影はいつも通り、ソニーの携帯のエクスペリアです。

窓から飛行機を撮影しましたがうまく映っていません。











南の空以外東西北を撮影しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0132 -’19. 旧前田家本邸(重要文化財)和館です。

2019年09月09日 14時16分05秒 | 街角
旧前田家本邸、重要文化財の建造物です。
今回は、和館です。
昭和50年に東京都から目黒区に和館と公園が移管されました。
目黒区立駒場公園として開園。




1 1050


02 1038


03 1039


小冊子から引用です。
和館の建築
洋館と和館の間には和風庭園から続く流れがあり、自然石の大きな石橋を渡って和館へ至ります。和館の門は、唐破風が横につく平唐門の形式で、唐破風頂部に幼剣梅鉢紋の瓦を載せています。

04 1042


一階大広間です。
こちらのと次の写真が大広間の床の間です。
小冊子からの引用です。
付書院、床、違い棚を備えた書院造で、大名家らしくスケールの大きい構えです。
床の間は二間以上ある大床の間で、違い棚は鳥居型です。

05 1048


06 1049



07 1045


小冊子からの引用です。
池泉庭園
池泉庭園は流れを中心とした設えで、灯篭や景石の一部は、本郷邸や根津邸から移設したものと伝わります。催し物等の際に人工的に流れに水を流していました。

08 1178


立派な欄間です。
和室が人気の無い建築物になった為か、団地育ちの人たちが大人になった為か、鴨居も、長押も、欄間も知らない人が多くなりました。
鴨居、長押、欄間、は何て読みどこにあるかご存知ですか。
この写真の中に全てあります。
09 1179


小冊子からの引用です。
襖の引手金具には前田家の家紋、幼剣梅鉢紋が刻まれています。
10 1182


橋本雅邦の杉戸絵です。
記憶違いでなければ、真田邸でもこの杉戸を拝見した記憶があり表(公的空間)と裏(詩的空間)を分ける事をしりました。
今で言うところのスタッフ・オンリーでしょうか。
その杉戸絵です。
こちらの前田邸でも裏と表を分けていたと思われます。
小冊子からの引用です。
橋本雅邦の杉戸絵
畳廊下の杉戸絵は明治を代表する日本画家・橋本雅邦筆の美しい四季図で、本郷邸で使用していたものです。

11 1173

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0131 -’19. TOP 105 Countries GDP per capita Ranking History, Nominal (1960~2018)&(2010~2100)

2019年09月08日 18時11分03秒 | ユーチューブ
GDPは国の実体経済を表す指標として、国の経済の規模・成長を測るものさしとしてつかわれています。
人口が多い国と人口が少ない国を比較するとき、ある意味国全体で見ても実態がかくれてしまします。
相対的な国力を見るならいざ知らず、今回は国民の一人一人のある意味富を生み出す指数として一人当たり(GDP per capita )の名目GDPで見てみます。

TOP 105 Countries GDP per capita Ranking History, Nominal (1960~2018)

西暦1960年から2018年までの国別一人当たりGDPのランキングです。
43000ドルの大台を超えてから失われた20年と揶揄されている時を経て、一人当たりのGDPは若干の上下動はあるものの下落傾向です。
出生率の低下、高齢者の人口に占める割合の増加などいろいろな要素があるとは言え、豊かさを実感できる社会でない事は紛れもない事実です。
金銭的にも時間的にも満足度も味合う事の出来る社会でありたいと思わずにはいられない。

TOP 105 Countries GDP per capita Ranking History, Nominal (1960~2018)



TOP 105 Countries GDP per capita Ranking Projection) (2010~2100

統計的な予想ですから、あくまでも現状で推測です。
国際間の政治、経済、紛争、戦争、人口など沢山の要素が絡みますから、当たるも八卦と言って程度でしょうか。
例えば、昨年から今年の韓国の経済環境を見るだけでもデフォルトしかねない状況ですから、それだけでも大きく外れそうです。
特殊出生率も1を切りました。
日本を追い越す悪い意味での超特急の高齢化社会に向かいそうです。
尚且つ、南北朝鮮の統合などの要素は考慮されていないと思います。
2018年に韓国に抜かれている事になっていますが、現時点でも勿論追い越されてはおりません。
2019年7月7日にアップされてコリアンレポート編集長の辺真一氏の記事をこちらに載せます。

TOP 105 Countries GDP per capita Ranking Projection (2010~2100)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0130 -’19. 親日国のポーランドで日本大使館主催による日本の祭

2019年09月07日 17時46分03秒 | ユーチューブ
ヨーロッパ諸国でも、独特の文化を持つ日本のお祭りが開催され人気ですが、一味異なるポーランドでのお祭りです。
フランスでもドイツでも日本のお祭りは人気を博して沢山の来場者があります。
こちら親日国のポーランドのお祭りのユーチューブ動画で感じたのは少し変わっていました。浜松から日本とポーランドの交流の会の人が伺いました。
主催は在ポーランドの日本大使館ですが、日本文化を説明する人達が日本人ではなくポーランド人の方たちが多数占めているのに驚きました。
日本文化をよく理解してお手伝いして頂いているのを感じる素敵な国・ポーランドを感じました。
ポーランドが親日的である事を日本外務省のHPから借用させていただきます。
ポーランド人が日本びいきな三つの大きな理由

第二次世界大戦では日本人の戦死者の凡そ2倍です。
尚且つ、その犠牲者の殆どが軍人たる兵隊ではなく民間人なのです。
枢軸国側ではありませんが、日本の人道的な行いを忘れる事なく親日で居てくれるのが何故か嬉しく感じます。

日本の祭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0129 -’19. TTMつよしさんの韓国ネタです。(アメリカ政府怒り心頭です)

2019年09月05日 20時01分05秒 | ユーチューブ
偵察衛星もレーダー網もイージス艦も日本の方が勝っています。
北朝鮮からのミサイルなど、日本からもらう情報量が沢山あるのにGSOMIAを韓国は破棄しました。(確定は後日ですが。)
それこそ、韓国は偵察衛星が一つもありません。
外国に偵察衛星の借用を申し出ましたが断られました。
お笑い種です。
正しい情報が報道されない共産国の如くの閉鎖的な国です。

【再アップ】韓国GSOMIA破棄について韓国で街頭インタビューしてみた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0128 -’19. Top 10 Busiest Airports in the World

2019年09月04日 15時01分18秒 | ユーチューブ
Top 10 Busiest Airports in the World


#1.ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港(Hartsfield-Jackson Atlanta International Airport )
アメリカ国内を経由して他国や他都市に行くときのアトランタ市にあるハブ空港です。
世界最大級の航空会社であるデルタ航空の拠点空港であり、2000年より発着数および利用者数において世界中で一番忙しい空港ですが、自分自身は一度も利用したことがありません。

#2.北京首都国際空港
は、中華人民共和国北京市に位置する国際空港で中国最大の空港です。アジアでも最大規模で世界第三の広さの空港です。中国国際航空が中国民航時代から同空港をハブ空港としているとのことですが、家内は万里の長城など北京に以前に行っていますので利用しましたが、自分は利用したことがありません。

#3.ドバイ国際空港(Dubai International Airport )は、アラブ首長国連邦のドバイにある国際空港で全大陸を目的地とするハブ空港です。。ドバイに本拠を置くのはエミレーツ航空で、国際景気にも影響を受けるが拡大基調でドバイの地位を高めている。トランスファーですが何度も利用した近代的な空港です。

#4. ご存知の東京国際空港(羽田空港が第四位に入ってきました。
一時は、国内線は羽田空港で、国際線は成田空港と利用分けされましたが、ハブ的な意味合いで国際線も復活して地方から海外に行く人の利用者にも利便性が高まりました。
混雑緩和で多摩川河口に海上滑走路を造りD滑走路が出来たことで発着も増えて対応しました。
しかし、東京都・近県の空の管制空域がアメリカ軍の横田空域になる為に制約を受けて増やす事が不可能であるが、上空を通過する所を都心にも新設定して先日、増加分の航空機便数の配分を決定した。
我が家からも利用自体は成田より羽田空港の方が便利ですが、車で行くとなると成田の方が良いかもね。

#5.ロサンゼルス国際空港(Los Angeles International Airport)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス市にある国際空港です。
何度となく利用している空港ですが、南米に行ったときにロサンゼルス国際空港を経由していきました。
日本とは四季が逆になりますし、旅行社のフライトがロスで長時間の乗り継ぎがありましたので大変重宝しました。
それと言うのも、KALのラウンジに入りシャワーブースを利用してさっぱりして下着から上着まですべて変えて日本に帰国することが出来ました。

#6.シカゴ・オヘア国際空港( Chicago O'Hare International Airport)は、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ市にある超巨大なハブ国際空港です。
最初に訪れたのは今から30年以上も前の事ですした。
盗難予防を兼ねて、トラベラーズチェックも持参したのを思い出します。
この時は、西海岸から五大湖までアメリカとカナダを出たり入ったりしながら視察の旅でした。
オヘア空港との名前もどことなく変わっていますし、その大きさには驚かされました。
トロントのCNタワーに夜に有志で行く予定でしたが、酔いつぶれて行かずじまいでした。
その後、ナイヤガラの滝などを見学してシカゴに廻り帰国しました。

#7.ロンドン・ヒースロー空港( Heathrow Airport)は、国際線利用者数では2013年まで世界一の空港でした。ブリティッシュ・エアウェイズ、ヴァージン・アトランティック航空のハブ空港になっています。
利用したのは4回ほどですが、ロストバゲージが多い事で有名だったので特に着替えなど委託荷物には家内と分けるなり、機内持ち込みで対処するなり気を使いました。

#8.香港国際空港(Hong Kong International Airport)は、香港にあるアジアのハブ空港です。
旅行で香港に行ったことはありませんが、南アフリカなど四か国の旅とビクトリア瀑布に伺う時に香港でトランスファーしていきました。
この時も長い旅でした。
この時は隣の席の方とお話して、地球は球体である事を実感しました。
香港経由、南アフリカ経由で南米などに行く方が多い事をしりました。
ある意味アメリカ経由より煩くないので、南米の方には足止めを食らう危険性が無く良いようです。
旅して、話してみないと知らない事が沢山あります。

#9.上海浦東国際空港(シャンハイプードン Shanghai Pudong International Airport)です。
上海にも行ったことが無く、西安にお邪魔するためのトランスファーで上海浦東国際空港によりました。
上海には従来の上海虹橋国際空港と今回の上海浦東国際空港があるので間違えないようにしなければならない。
航空会社に起因しない天候での搭乗予定だった機がキャンセルされて大変な目に遭ったのがこちらの空港でした。
終わってみれば思い出の一つかもしれません。
難行苦情の始まり、その一その二です。

#10.シャルル・ド・ゴール空港(Aéroport de Paris-Charles-de-Gaulle)は、フランスの首都パリの国際空港です。
第二次世界大戦での英雄でありフランスの軍人です。
泥沼に陥ったアルジェリア紛争を終結させた大統領のシャルル・ド・ゴールにちなんで名付けられた。
オルリー空港と並ぶ、パリの空の玄関口のひとつ。
ヨーロッパ旅行ではフランス最大の空港であるシャルル・ド・ゴール国際空港とフランクフルト空港で到着したりトランスファーするのが多かったかも。
シャルル・ド・ゴール空港での足止めのスレッドはこちらその四迄です。

色々の事がありましたが、Flightradar24 のソフトで世界の空港などの離発着などの機影の状況をリアルタイムで見る事が出来る楽しいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター