5時起床。
5時30分に起きればよかったのですが暖かくなってきた事から自然に目が覚めてしまいます(休日限定ですが!)
ウェアは速乾性長袖シャツに秋春用ジャージ・ウィンドブレーカー・フェイスマスク・冬用グローブ・シューズカバーは冬用から最近購入したカステリのカバーを装着しました。(グローブも秋春用の必要性を感じました)この季節は朝と昼の寒暖差から着るものにいつも悩みます。
6時30分羽生道の駅から県道11号線を走り定峰峠を目指しました。
峠に近づくにつれ花粉の影響からか鼻水が涙がとめどなく溢れてきます。第一休憩所の落合に着くころにはグシャグシャの顔になっておりました。
定峰峠では3ヶ月を切った富士HCに向けて、負荷をかけるよう意識しました。Fujipanさんを見習ってリュックに重りを入れて走れば良かったかも知れません。
定峰峠の頂上で白石峠頂上に行く話をしながら、挨拶を交わしたローディーさんに「先週熊がでましたよ」とのご忠告をいただき、思いっきりビビリながら走りました。(路面を見るのはそこそこに左右の崖をキョロキョロ!)
何事も無く白石峠頂上に到着。かねてより行ってみたかった堂平天文台に行く事にしました。(約20年前に86で行ったことを思い出しました)
頑張った甲斐あって最高の景色を拝む事ができました。天気も良かったので最高でしたー
白石峠をDH(ダウンヒル)。寒さで下り終わった時は身体がカチコチになっており足が全然回りませんでした。
田中の交差点左折→五明交差点を左折して本日のグルメ処「アライ」へ。前回に引き続き2回目。
10時30に到着するも11時からとのことだったので時間を潰すため、「豆腐工房わたなべ」へ行きました。久しぶりに店内に入って試食コーナーで色々と頂いてしまいました。油揚げ・ガンモ・ドーナツ等どれも美味しかったです。そしてしっかりと「無料おから」をいただきました。
ソースカツ丼大盛をチョイス。
しばし待つこと、運ばれてきました。“やっちまったー”感いっぱいの盛具合でした。
ちなみにFujipanさんのカツ丼大盛。前回食べた並盛と比べるとその量たるや凄まじいものがあります。
しかし、それほど苦労することなく2人とも完食しました。手ごたえを感じたので、次回こそは有名なとんかつ定食にチャレンジしたいと思います。
帰路は追い風のはずでしたが、なんか向かい風、、、。そして11号のアップダウンが足を削ります。たまらず行田のサイクリングセンターで最後の休憩をとることにしました。
多少、風の影響を受けましたが天気に恵まれ最高のサイクリング日和でした。また、ライバルのFujipanさんと高負荷トレーニングになりました。予定通り2時に帰宅。
・
職場のM課長に、長男の卒業祝いとサッポロラガービール(ラガーでもキリンじゃないよ)をもらったので、風呂で汗と花粉を洗い流した後に頂く事にしました。
丁寧にコップへ注いで、一気に喉に流し込みました。この時のために今日も頑張ったんだと思う瞬間です。最高に旨かった!ご馳走様でした~
本日の走行距離120キロ 走行時間5時間29分 最高速度47.2キロ
平均速度21.8キロ 平均ケイデンス76