
私も、陸マガの増刊号を1000円出して購入しました。特集記事は三冠を狙う駒澤大学や、学生長距離NO.1と言われている、早稲田大学の大迫選手、前回の優勝チームの日体大の記事が多く、東洋大学の扱いがやや小さいのが残念です

東洋大学の区間予想は
服部弾①-設楽啓④-設楽悠④-延藤④-定方④
日下④-服部勇②-大津④-田口③-淀川③ で その他
木田④、小池④、佐久間④
今井③、五郎谷③、斎藤真③、高久③、名倉③、
寺内②、湯田②、渡邊一②、
口町① が顔写真付きで載ってます。
陸上専門誌ですから、それなりの根拠や情報があるのでしょうが、実は昨日東洋大学から『東洋大学報』
が送付されて来ました。そこにも出場予定者が書かれて居ましたが、『大学報』には、名倉、湯田、渡邊一、口町
の名前は無く、代わりに上村②、成瀬①が入っておりました。エントリーはまだ先の事であります。
区間配置予想ですが、結構思い切った予想ですね。
前回も5区を走った定方を又5区の予想です。前回は区間10位でした。かなりの強風の中でしたから、
普通のコンディションなら、定方は順位もタイムももっと上げられる

1区の服部弾を予想するか方は、結構多かったようです。私は駅伝を左右する1区にルーキーを起用するのは、
賛成出来ません

田口はやはり1区での実績がありますから、スターターは田口で良いと思います。
昔は繋ぎの区間と言われ、10人中一番力のない選手が走る区間と言われていた7区でしたが、
近年では6区・山下りが終わり、7区で勝敗・優勝の行方が決まる事が多いので、7区服部勇は面白いと
思います

現時点での私の区間配置予想は
1区田口③-2区設楽啓④-3区設楽悠④-4区延藤④-5区高久③-or上村②or寺内②
6区日下④-7区服部勇②-8区服部弾①-9区大津④-10区淀川③
5区の人選は、“東洋大学の特定秘密保護”に該当する?ので
16人のエントリーメンバーが発表されても、まだ分からないと思います。一番速い設楽啓太主将が登るべきと言う論調を張る方も多いようです。
私の予想も故障上がりの高久やまだ駅伝実績の少ない上村や寺内を5区候補としているので、異論はかなりあると思います。
勝手な思い込みですが、かつての柏原のようなガムシャラで闘志むき出しで走る選手が、
今の東洋大学には少なくなったと思います。特に5区は柏原や前回の日体大の服部選手のような選手が似合います。
設楽兄弟や、定方は「山」向きではない!