4月に入り、プチコンキュートと共にエアブラシを導入、電ホビ付録だったユニコーンヘッドディスプレイにて実践練習っと。
とりあえず完成びゅー。
若干時期外れなのでクリック拡大なしですー。
ゆにこんもーど。
形状のせいでしょうけど。
印象が大きく変わります。
本来エッジがあったはずですが、まるで球体に。
今回は短いながらに色々ありました。
まずは塗装レシピ。
白…クールホワイト→ホワイトパール
赤…ガイアのEXシルバー→クリアーレッド
本体グレー…焼鉄色
支柱…黒鉄色
ツノ…ガイアのEXシルバー→クリアーイエローにクリアーレッド極少量
本体下部…ツヤ有り黒を筆塗り
緑はラピーテープ
とそんなわけで、すべてエアブラシで仕上げてます。
あ、スミ入れはタミヤエナメルのツヤ有り黒です。
全部作業が終了してから、タミヤのワックスを全面さらっとかけました。
次回ゆにこんですとろいを作る加減で、実験じゃないですがこうしたらどうなるか、を実験出来たからまぁ得たものが多いです、失敗も含めて。
あきぼんさんに指摘頂きましたが、ハンドピースとパーツの距離をどうするか、最初は遠かったのでかなり砂吹きになっていたらしく、だから表面ざらざらだったんだぁ;;;;;;
とか。
奥まった部分を吹くとき、どうすれば良いか…これは自分で対策講じれたので良かったですけど。
結論…エアブラシは便利で楽しいから、筆で塗るよりこっちに頼ってしまいそう
ただ、準備と片付けが面倒、溶剤とリターダーの減りががががが;;;;;;;
あとは、最後にパール仕上げしてみましたけど、思ったより、スミ入れしない方が良さそうに感じました。
深いモールドはしっかりスミ入れするとしても、普通の段差はやらなくて良い気が…。
さて次回、オラザクネタとしてのユニコーンガンダムデストロイモード(久々言った)を作る予定です。
今回の製作の方向性ですが、全面表面処理と共にエッジ調整、それといかにNT-D発動状態を表現出来るか、に凝ってみようと思います。
あんまり足とか腕とかの長さって気にならない人なので…エッジ処理にかかってそうです。
えっと、とりあえずエアブラシ初使用で疲れました…。
が、ここはちょっと自分にきびしく行きたいので。。。
今回、まぁエアブラシで全面塗装を突然やってみたわけですが、厳しい感じでコメントいただければなぁと思います…今後の自分のために。
ただその…ココがダメ、とか言うのは誰でも言えるので、そういう時はどうするとか、フォロー込みでお願いします
まぁ個人的な美学…じゃないですが、否定・反論するなら、代替案を用意する。
これ以外と難しいんですけど、先のことまで読む、予想するトレーニングになります~。
まぁ簡単なんですけどね、「ココはこうじゃなくてこうしてみたら?」みたいな話です。
…気が向いたらでいいです(苦笑)
とりあえず完成びゅー。
若干時期外れなのでクリック拡大なしですー。
ゆにこんもーど。
形状のせいでしょうけど。
印象が大きく変わります。
本来エッジがあったはずですが、まるで球体に。
今回は短いながらに色々ありました。
まずは塗装レシピ。
白…クールホワイト→ホワイトパール
赤…ガイアのEXシルバー→クリアーレッド
本体グレー…焼鉄色
支柱…黒鉄色
ツノ…ガイアのEXシルバー→クリアーイエローにクリアーレッド極少量
本体下部…ツヤ有り黒を筆塗り
緑はラピーテープ
とそんなわけで、すべてエアブラシで仕上げてます。
あ、スミ入れはタミヤエナメルのツヤ有り黒です。
全部作業が終了してから、タミヤのワックスを全面さらっとかけました。
次回ゆにこんですとろいを作る加減で、実験じゃないですがこうしたらどうなるか、を実験出来たからまぁ得たものが多いです、失敗も含めて。
あきぼんさんに指摘頂きましたが、ハンドピースとパーツの距離をどうするか、最初は遠かったのでかなり砂吹きになっていたらしく、だから表面ざらざらだったんだぁ;;;;;;
とか。
奥まった部分を吹くとき、どうすれば良いか…これは自分で対策講じれたので良かったですけど。
結論…エアブラシは便利で楽しいから、筆で塗るよりこっちに頼ってしまいそう
ただ、準備と片付けが面倒、溶剤とリターダーの減りががががが;;;;;;;
あとは、最後にパール仕上げしてみましたけど、思ったより、スミ入れしない方が良さそうに感じました。
深いモールドはしっかりスミ入れするとしても、普通の段差はやらなくて良い気が…。
さて次回、オラザクネタとしてのユニコーンガンダムデストロイモード(久々言った)を作る予定です。
今回の製作の方向性ですが、全面表面処理と共にエッジ調整、それといかにNT-D発動状態を表現出来るか、に凝ってみようと思います。
あんまり足とか腕とかの長さって気にならない人なので…エッジ処理にかかってそうです。
えっと、とりあえずエアブラシ初使用で疲れました…。
が、ここはちょっと自分にきびしく行きたいので。。。
今回、まぁエアブラシで全面塗装を突然やってみたわけですが、厳しい感じでコメントいただければなぁと思います…今後の自分のために。
ただその…ココがダメ、とか言うのは誰でも言えるので、そういう時はどうするとか、フォロー込みでお願いします

まぁ個人的な美学…じゃないですが、否定・反論するなら、代替案を用意する。
これ以外と難しいんですけど、先のことまで読む、予想するトレーニングになります~。
まぁ簡単なんですけどね、「ココはこうじゃなくてこうしてみたら?」みたいな話です。
…気が向いたらでいいです(苦笑)