不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1355回 まとめておきました

2011年06月08日 01時19分47秒 | その他

というわけで、本ブログ開設から3年目の間に作ったものをアーカイブ化して、カテゴリをすっきりさせました☆

3年目の1ページと、3年目の2ページに分かれてますです。

gooブログの1記事あたりの文字数制限が2万文字くらい?なんですが、リンクとかを貼ったらそのリンクの文字数分もちゃんとカウントされるという仕組みなんですね。

つまり、ひとつのページを表示するのにまぁHTMLなりで書かれてるわけですが、そっちの文字数上限が2万ということみたい。

なので画像をひとつ表示するとすると、例えば私のブログだと「HTML:ぐーの私のブログのアドレス+画像のサーバー内の保存されてる番号」みたいな感じで入力されることで、こうやってみれるわけです。

クリックで拡大!とかしてますが、HTML上の文字数は2倍になってしまってるわけで;;;;;;;



まぁいいや、そんなわけでアーカイブ内には赤Ex-Sからガーンズバック2機までが入ってます。




そろそろやっておこうと思ってたので、数日、数回にわけで記事を作成して、アップしてからページへのリンクそれぞれを貼って完成っと。


あと、らくがき記事はその他に統合しました。

最近気が向かないので、この先絵を描こうと思うか未知数だったので~。



それと、近々ブックマークさせていただいている方々の修正に入ろうかと思います。

大分更新ない方々がいらっしゃるんですよね…基本的には毎日リンク先すべて見るようにはしてるんですが、更新なくなるのはそれぞれ理由があるとは思うものの、黙って半年以上放置とかだとさすがに…。

本来であれば、過去記事すべての本文中リンクとかまでカバーしたいところですが、それを定期的にやる勇気はないので(汗)


そういえば最近というかもう長い間リンクが増えてないなぁ…ちょっとこう、模型の輪を広げたいような広げたくないような。




なんかえっと…そんな感じ?

今日はブログの運営的な話題でした~☆



ストライクの塗装の準備もぼちぼちやりますよん。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年目アーカイブ 1

2011年06月08日 00時59分56秒 | 3年目アーカイブ

定型文句ではありますが、gooブログではカテゴリ限界数が30なので、アーカイブ形式にしてカテゴリ数を削減して続けてます。

このペースでいくと、10くらいのアーカイブは続けられるとして…その先どうするかはその時になってからでいいや(笑)


タイトル通り、ブログ開設から3年目内に該当する製作記事のみにスポットをあてて、各ページと共にリンクを貼ってまとめてあります。

一応、1年目のアーカイブはこっち2年目のアーカイブはこっちです~。



さぁ、3年目アーカイブの始まり~☆

製作順にリンクを貼っていくので、最後の数字が完成記事になるようにしてます。







HGUC Ex-Sガンダム・ディープストライカーカラーVer.


当時のちょっとしたクイズの正解者リクエストという形で、Ex-Sをディープストライカーみたく赤スプリッターに塗装してみてます。
目消し後の分割ラインの変更に挑戦した記憶があります。
筆でのマスクとスプリッター迷彩ですが、もう少し赤の濃淡をしっかり出した方が良かったかも。
あとそういえばビームサーベル刃に筆パールも問題なく出来ました。

リアヘビーなのがタマにキズ(笑)

101112131415

16171819202122232425






戦慄の蒼(ミニジオラマに挑戦してみた)


何を思ったか…なんてことはなくて、単純にジオラマとか作ってみたい!と思って製作。
ブルー1号機を作り、ジムコマンドを作り、ブルーディスティニーのコミック表紙な雰囲気を目指してみました。

まぁなんていうか…やっぱりベースはどう考えてもお粗末ですよね(苦笑)
良い意味でも悪い意味でも勉強になりました☆

製作記事は、前半ブルー、中盤ジムコマンド、終盤ベースなのでやや記事多めです。


101112131415

161718192021222324252627282930

313233343536373839404142434445

464748495051525354555657





工作練習もかねた全部乗せ!セファーラジエル+ザンライザー


電ホビ付録のラジエル、セファーにHJ付録だったザンライザーも全部色変えてくっつけちゃえ!
私自身があんまりダブルオーに興味が持てないという理由により、設定なんかは全部無視のそういう意味では枠にとらわれないフリーダムな製作(笑)

ラジエル自体がFGな出来で、それに関節を仕込むという工作練習にはうってつけキットでした。


101112131415

16171819202122232425

262728293031323334







ブログでは2回目のバイク!CBボルドール


投売りで見つけた、かなり昔に販売停止されてるバイクモデルでした。
さすがに年数を感じるキットで、色々苦労した記憶があります(泣)

筆でも光沢塗装出来る!は健在…のはず。
結局うまく下地が作れなかったりで黒色に逃げましたが;;;;

メッキはがしとかもやってみた☆


101112131415

16171819202122232425262728







開設3年目アーカイブの2ページ目に続きますっ☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年目アーカイブ 2

2011年06月08日 00時59分43秒 | 3年目アーカイブ

1記事あたりの最大文字数の縛りがありますので、3年目アーカイブの2ページ目です。

3年目のアーカイブ記事の1ページ目はコチラですよん~☆




では続きです~。





最近のBB戦士すごい…孫策サイサリス


ほんっとに昔のBB戦士しか知らないので、最近のを見てて作ってみたいなぁと思ったので最近スタイルを初体験☆
腕や足に関節があるんですよ…感動モノでした(笑)

メタリックな箇所が多いですが、もちろん筆塗りの限界に挑むという気持ちで全部塗り分けました。
プチオフでも筆には見えないと嬉しいお言葉を頂きましたが、やはり筆の限界も感じてしまう大事な経験。


10

1112131415161718






祝アオシマからキット化!M-9ガーンズバック・マオ機


フルメタルパニックそのものに出会ったのは、テレビ版放送も2期が終わってからではあるんですが(笑)嬉しい気持ちは人一倍☆
基本的にバンダイのキットしか作ってこなかったので、他社さんの構造というか視点の違い?なんかも目新しくて作るのがすごく楽しかったですね。

一応一般機タイプの宗介機もあるんですが、そっちはアーバレストを見越してスルーしてました。

ホント、キットもアニメも(原作は見てないですが)見れば良さがわかります☆


10

111213141516






筆塗り全塗装のひとつの到達点。M-9ガーンズバック・クルツ機


マオ機に引き続き、スナイパー装備のクルツ機の製作です☆
さすがに同じ構造の機体で、頭と武器違いなので製作は気楽でしたね~。

そして何より、このキットが最後の筆塗り全塗装になりました…私的には色々と感慨深いです。
この辺はあとで少しまとめようっと。


10

111213










以上、3年目のアーカイブ記事でした☆

当時は本職の方がかなり忙しくて、週に1度は朝5時起きで帰宅は夜7時以降という日があったり、A4で数十枚に及ぶ書類作りと地獄な日々でしたね;;;;;;;;



そして、ガーンズバックをもって筆塗り全塗装の日々が終わりを告げました。

筆塗りでムラなく全塗装だったり、研ぎ出しだったりメタリックだったり、素人が色々出来ることはある程度試し、それなりにこなせるようになりました。

汚し系に関してはあんまり好きじゃないのでやってませんが、普通に全面筆で塗っても、十分エアブラシと渡り合えることは証明出来たかなぁと個人的には終盤は特に自負してます。


エアブラシ主流になってきた世の中ですが、塗装のノウハウを考えれば筆塗りも大事な勉強になりました。

薄め具合、塗装時の力加減、下地の準備と、エアブラシよりも得るものは大きいんじゃないかな…個人的には。

塗装時の技術と言う点ではエアブラシの方が多いかもですが、全般通してを考えると筆塗りしてからエアブラシに乗り換えるべき。


完全筆塗り師の称号は現在リンク先のある方にお譲りしましたが、すでに取得したマスタータイトルはなくならないもんっ(何




4年目からは新たな気持ちでエアブラシデビューへと続いていきます。





以上、3年目アーカイブ記事でした☆


私の製作記事が、どこかの誰かに少しでも役立つことを祈って。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする