さてさて、前回とうとう完成しましたNSRの記事はご覧いただけたでしょうか☆
完成したは良いものの、バイクモデル…特に今回のようなレーサータイプは接地面積が前後のみなので固定しないと危険なんですねこれ;;;
以前作った市販車タイプだとセンタースタンドやサイドスタンドがあるため3点保持になるので、あれはそのままでも結構動かなくて安定したんです。
なので、いろいろ調べてみて、バイクモデルをベースに固定してみる!に挑戦してみます~。
とまぁこんな感じでしょうか。。。
前輪こそタイヤのゴムなので多少滑り止めになりそうなものの、後輪はプラ製のスタンドなので滑り放題です(汗)
これを固定していこうと思います。
まずは位置決め、個人的に少しフロントが手前よりの斜めに置きたいです☆
それと前後のタイヤが回転しないように、しっかりネジを締め込んで固定して、タンクを固定してないので外しておきました。
極薄両面テープを細切りにして、スタンドの裏側に貼って固定しようと思います。
この幅だと1ミリないくらいかな;;;
4箇所、細切りを貼り付けてひとまずこちらは放置です。
2ミリプラ棒に1ミリの穴をあけて、1ミリ真鍮線を差し込みます。
ちょうど良い太さというか、2ミリくらいの真鍮線の手持ちがありませんでしたので…プラ棒が2ミリ、真鍮線はストッパー代わりです。
続いて、フロントタイヤの接地部分にドリルでグリグリして穴をあけていきます。
さすがにゴム相手なので綺麗に穴があかないので、何度もグリグリして穴を開けました。
ただゴムの弾力も大事な固定力?になりますし、タイヤは貫通はさせるんだけどほどほどに?よくわかんないです(笑)
何度か実際にタイヤに差し込みながら長さを調整、出来たら裏から瞬着でがっつり固定しちゃいます☆
差し込みました☆
実は後ろのスタンドないので、5ミリほどのピンでも結構保持できるもんですね。。。
後はスタンドをバイクにつけた状態でまっすぐ降ろして貼り付けて、スタンド保持用のピン部分にも両面テープの小さいのを貼り付けてそれぞれ固定して。。。
同じくさっきの薄型両面テープを使って、タンクとフレーム、タンクとシートカウルそれぞれを固定しておきました☆
斜め40度くらい?でもばっちり大丈夫(笑)
でもこれ以上はさすがに不安なので、もうやめときます;;;
今度こそばっちり完成です☆
何かこう、プレートとか作れると良いんですけどね;;;
ベースにバイクモデル固定やってみました☆
案外簡単なようで結構難しめ?でも固定しとかないと中で動いてこけちゃいますし;;;
次作ることがあったら、ちゃんと固定することを考えて作りたいと思います(苦笑)
今回は普通にプラ棒のピン方式にしましたけど、ネジとかナットとかそういうのの方が確かに丈夫そうですけど、作る段階で埋め込まないとダメっぽそうかもー。
車とかだとシャーシに穴あけたって見えなくなりますが、バイクはそうも行かないので気を使っちゃいました。
おかげで固定してるようには見えないですもんね☆
今度こそ、ちゃんと完成です(笑)