不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1607回 とうとうやっと

2012年03月20日 00時00分31秒 | 6年目アーカイブ

とうとうポンタカードが使えるほうのレンタルショップに登録に行って、これを全巻借りてきました☆

すごく今更感漂うんですけど、そこは気にしちゃダメ(笑)

見たいなぁと当時思ったけど放送見れなかったので(地域のせい?)、それとレンタル100円の魔力?いえいえ、行こうと思ってたけどなんだかんだで今になってただけなんですけど。

作業しながら横で流して、作業にはあんまり集中出来ないですが、1巻だけ見ました~。

全部見てからでないとなんとも言えないですけど、今のところ面白いですよん☆

ただその…レンタル版は本編のみなので(当たり前)ちょっと残念ですけど見れるしいいや。










どっちが目的かわからない状況ですが、ラゴゥもちゃんと進めなきゃ;;;;;








左右の羽とも、モールドの彫りなおし出来ました☆











これで終わり?









ざっと頭とか背中とかにはモールド増やしましたし、、。







目を引きそうな位置の砲口もしっかり手を入れたし…。


でもやっぱり、羽に何かアクセントになるようなモールドを彫るか、デカールに逃げるかして情報量増やしたいところなんですけど。

まだ考え中ではあるんですが、気分的にはデカールに逃げようかなぁと思います(笑)








あと残るは尻尾と口のビームサーベル基部とかの表面処理をざっとやって、今度こそ終わりの予定です~。












ラゴゥの製作もそろそろ終わり、塗装に入りそうな感じになってきました。

パーツ数も少ないし、いつもよりはさくっと終わりそうかもー。

RGのMk-II、発売日いつなのかな…月末になっちゃうのかなぁ…。


そして住んでる場所の近くに結構色んなお店が並んでるので、大手レンタル店も両方ちゃんとあったりするんですよね、ファストフード店なんかも一通り。

コンビニなんて歩いて1分の距離に同じお店が2件道を挟んで並んでるとか(笑)

それはおいといて。

特に次に見たいものとかはないですけど、マクロスFの劇場版の2本目そういえばまだ見てないなぁとか、マトリックスとか全部もう一回見直そうかなぁとか。。。。。

あぁ、PC買うための貯金頑張るって決めたのに(汗)



いえいえ、あくまでラゴゥを仕上げるのが一番の目的ではあるんですよ、多分…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1606回 良い感じかな

2012年03月19日 00時00分10秒 | 6年目アーカイブ

体調のほうはしっかり問題なくなりました☆

熱も一時的だったし、やっぱり疲れか睡眠不足ですね…はぁ、ほんと睡眠時間短くて良い体質だったら良かったのに;;;;;;;;

必ず一日7時間確保が必須みたいだと改めて確認出来たし、他に影響とかも特になかったので、良かったことにしましょー。。。


お昼間は録画してたのを見てましたけど…BRS、切ろうかどうか迷っちゃいました。

あっちの世界とこっちの世界のつながりがイマイチ納得出来ないというか、面白くないと思ってしまいまして。

これなら以前のDVDの方がよっぽど良かったなぁとか。

あいかわらずいぬぼくは面白いです。








そして一気に進めたいところですが、体調戻すことを重視してあくまで適度にラゴゥさんです。

もうそろそろ作業もおしまい、塗装もぼちぼちかなぁ☆







さすがに2本目の作業で同じ失敗はしません(笑)

今度はこの状態で中央を位置決めしつつ、1ミリドリルで開口、2ミリで広げるという慎重ぶりを発揮してます。








そして2ミリプラ棒を接着っと。

うーん…どうも100円ショップで買った2ミリドリル刃、使えば使うほど2ミリも直径ない気がします(汗)






さくっと反対側も完成、ここまで出来ました☆







残るは羽です。

モールド増やしたいような気持ちはあるんですけど、結構小さくて困り気味なんですよね~。










参考になるかなぁと思って、RGストライクのエールパックを引っ張ってきてみました。

うーん…曲面が少ないデザインなので、意外と参考にならないのかな;;;;;;;;

結局封印、もうちょっと何かなかったか探してみようと思います。








羽の裏面の付け根に肉抜き穴があります。

見えなくなる場所だし、埋めなくて良いですよねっ(笑)








胴体との接続ヒンジっぽいパーツなんですが、一定以上開かないようにストッパーみたいなものがついてます。

ただ設定資料でもここにヒンジ状のものはないので、ストッパーを切り落とし、塗装も本体と同じオレンジにする予定です~。

というわけで、写真右側はストッパー削除済みっと。








写真左がモールドしっかり彫りなおしです。

ラインチゼルの先端って意外と長さがなさそうであるので、このくらいのパーツの段差なら問題なく彫りなおし出来ました~。

…最初は不安で、千枚通しという名のケガキ針でやってたんですけどね(苦笑)


一気に全部やろうかとも思ったんですが、体調を考えて片方はまた明日かな。








羽部分も結構目立つし、何かモールド増やしたいんですけど、良い感じのが閃いたりすれば彫る予定です。

バーニアカバーっぽい曲面なんて、絶対あるはずなんですよね。。。


さてと、もうじき開設丸5年になるので、何かしたいなぁと気持ちはあるものの何も思い浮かばないし;;;;;;

ということで、何かレビューして欲しいものとかありませんか~?

私の心が動くようなものがあれば(めっちゃいいかげん;;;)自分で買って使ってみようと思ったりするんですけど。

あくまで気が向けば、ですけどね☆

深く考えず、使ってみたいけど買う勇気がない…そんなものがあればお待ちしてます。





さ、ラゴゥもほぼ作業終了が見えてきましたが、個人的な難点として塗装をどうするかがあります。

現状では平日塗装は絶望的なんですが、ミラクルな逆転技を閃きつつあるので、それに向けて色々手を打って準備してみようと思ってます。

塗装する期間だけ塗装スペースを確保しちゃうような感じ、多分なんとかなりそうな気がする…。

大丈夫、なんとかなるなる☆


ラゴゥの残り、がんばっちゃおー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1605回 少しがんばって

2012年03月18日 00時30分10秒 | 6年目アーカイブ

金曜日、夕方頃からどうにもぽーっとしてすっごく眠くなって、そのあとしんどくなって、なんとかがんばって家に着いたら熱出てました;;;;;

でも、天気の問題とか日曜日はじーっとしてたいので(苦笑)そのあとカバンだけ買いに出かけたんですけどね。

そんなわけで昨日の更新出来るほどの調子じゃありませんでした;;;;;

その上土曜日は本職あるわけで、朝起きたらちょっと頭は重いけど熱はないし、もちろん通常通り、ちょっと長めに寝たのとかもあって腰が痛い感じとだるおもーで、今に至ります。

早く寝たかったんですけどPCあかないんだもん…私の無駄遣いがなければ、数ヶ月中遅くとも年内にPC買います、自分用に。

最近のPCはHDMI接続出来るし、モニタは今使ってるテレビでいいやー。









あくびしつつ、今日のラゴゥの作業少しだけやりました☆








前回に続いて砲口あれこれですっ。

3ミリドリルで穴を開けた後広げてる道具なんですが、数年前に買ったダイヤモンドやすり使ってます。

んと、もちろんちゃんとあるなら3ミリ径くらいの棒やすり使うのを推奨です;;;;;










目のかなり粗いやすりだけあって、砲口内部に線が入っちゃってます;;;;;;;

まぁ後からほとんどみえなくなる(はず、と思う)ので、これで良いことにしちゃいます☆








ひとまずマステ幅1センチを貼って、どこまで入るかチェックしてみます。

んー、幅1センチだと、元のデザインより気持ち長いくらいなのかな。

もうちょっと長い方が良い感じじゃないかなぁ…。









1センチ幅+6ミリ幅のマステで16ミリでカットしたのがこちら。

これでいけそうかな?









プラパイプの接続に2ミリプラ棒を使おうと思うので、プラパイプをマステで本体と固定して中央を考えつつ2ミリの穴をあけちゃいます。

これで2ミリプラ棒を使って、プラパイプの位置決めがしっかり出来る予定です。



が。








中央は外してるしちょっとパーツ割れちゃうしorz

…そのままでもどうしようもないので、必殺手先の器用さ+現物合わせのコンビネーションで打開しようと思います;;;;;








具体的には、まずはビームキャノン本体側の折れたパーツを瞬着で修理します。

そのあと穴の中央がずれちゃってたので、ズレの分だけプラ棒を削りこみ、接着固定する時に強引に中央にしてしまいます。









リカバー後がこちら~。

ばっちり修理+中央固定できました☆


あとちょっとした隙間とか空洞とかを瞬着で埋めて、あとプラパイプがスカスカだったので表面に瞬着をうっすらコートして渋みの調整もやっときました。








瞬着がとりあえずプラパイプにくっつかなくなったところで、先にプラパイプ先端のエッジを落としました。

あ、やっぱり16ミリの長さだとイマイチに感じたので、パッケージと同じくらいにするのに1センチでカットしなおしてます;;;;;;











こうすることで、砲口のパーツ内部にあたかも内部砲口がしっかり確認出来るようになります☆

完全に自己満足の世界ですけど(苦笑)








ただ、どうにも渋みかピン受けか調整がうまくいってないのか予定通りとはいかず、砲口パーツを外す時にプラパイプが奥まで入るようになってしまいました;;;;;

構造的には想定通りではあるんですが…早い話、要は塗装してから分解すると、間違いなく塗装がはげるということですよね。。。


というわけで、塗装後組み立てたらここは絶対さわらないっと…覚えておかなきゃ;;;;;;










あとは右側の砲口も同じ作業で別パーツ化して、あとは左右の羽をどうするか決めたら作業終了になるかな☆

尻尾が思ったより良い味でてそうな感じなんですが、なんだかゾイド風味かも?











録画してたアニメ見て、右側のビームキャノンの別パーツ化作業して、あとはゆっくりして体調良くすることに専念します;;;;;

あれかな、先週の知人たちとうだうだしてた日、朝日が出てるほどには起きてたのが影響してないわけがない(笑)

寝すぎない程度に、夜寝れる程度にお昼寝かお朝寝してよ…。


みなさんも気温の変化が大きくなり始める時期なので、しっかりお休みくださいましー☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1604回 意外とよさそう

2012年03月16日 00時00分23秒 | 6年目アーカイブ

明日は模型な時間が取れないかも…更新はしたいなぁという感じですけどー。

ぼーっと広告見てたら、ちょうど良さそうなリュックがあったので、模型な時間なくなっちゃうけど買いに行ってこようかと思いまして。

今使ってるのがかれこれ5年くらい?で、さすがに内側もちょっとぼろーっとしてきたり表面の縫い目がほつれてきたりしてて、底もちょっと薄くなってきつつあるような;;;;;;;

あんまりリュックじゃなくて手さげばっかりなんですが、バイクから電車に主が移ってずーっとリュックなので、さすがにこのまま使うには何かあったとき困るし、この際買い換えようと☆

え?人のカバンの話なんて興味ない?

まぁほら、新入学シーズンもあって、カバンとか家具とか家電とかって一応買い時ですよ、あと決算シーズンでもありますし。

生活の知恵、安く良いもの買って、そして得した分を趣味につぎ込むっ(笑)

あと週末雨らしいし、バイクで移動出来るのは明日の夜が良さそうですからね☆








そしてつぎ込んだ先(?)のラゴゥさんです~。









前足の残ってた右足側にモールド追加しました~。

後ろ足もどうしようか悩んだ挙句、今入れても良い感じにならないと思ったので、後ろ足はそのままにすることにしました。


ふと思ったのが、間にプラ板で一段落ちを作ったせいか思ったよりも情報量が多く見える気がするんですよね…。

まぁそんな感じで本体出来上がりです。












ここはゼヒともなんとかしたいですよねっ!

白の強めなグレーで塗装塗り分けが通常のベストなようですが、余裕がある人は金属パイプに置き換えると100てんかなぁ。


私?もちろんプラ置き換えと塗装でシルバーにする、いつも通りの私スタイルにしますですー。








3ミリプラパイプがちょうど良い大きさで、砲口内部は3ミリよりちょっと大きい感じ。

けど、砲口のパーツと本体との接続は生かしておきたいし、かといって本体側にプラパイプ接着してしまうと、砲口パーツつける時に塗膜が確実に削れちゃいますし;;;;;;;;









どうしようかは考え中なまま、とりあえず砲口パーツに穴をあけて、プラパイプがある程度まで入るようにしておきました。

現状だと、「本体に砲口をはめる→内部砲口をあとから差し込む」がベストな気がします。


んー、そうなると写真みたいな感じじゃなくて、内部砲口を砲口パーツよりも長くしちゃおうかなぁ…。

今考えてる方法だと、本体に2ミリプラ棒を穴あけて接着、内部砲口をあとから差し込む方式が良さそうかなぁと想像中。

もうちょっと砲口パーツの内部を削り込んでプラパイプをゆるく入るようにして、その方法で行くのが良さそうかなぁ…。












ビームキャノンの砲口はなんとかしたかったので、ここだけは絶対に別パーツ化します☆

なんとか見てる人の発想の参考になれば良いんですが…まだ完成してないんですけど(苦笑)

でも今のモチベーションならうまくいきそうな気がします。



明日はリュック見に行って、どうしよっかな…ネトゲの時間を削って砲口の改造やっぱりがんばろっかな…。。。


とりあえず、明日の夜ならまだ雨降らないですよね…?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1603回 微妙かも…

2012年03月15日 00時00分22秒 | 6年目アーカイブ

PCでは表示中の画面右側、トータルPVが100万こえました☆

ただ…IPがいわゆる見に来た人数で、PVは見たページ数なので、PVほどアテにならないというかどう捉えてよいかわからない数なんですよね(笑)

私のブログではPC表示だと1ページに5記事表示としてるので、トップを開くと1PVなのか5PVなのか、携帯電話等で見ると記事タイトルのみしか表示されないし…わかりません。。。


うん、見てくださってる方がいるんだなぁと感じながら、ひっそりまったりお送りしてます☆










今日も今日とて、じわじわ進み中のラゴゥです。

PCする時間を取ると作業時間減っちゃうし…6時間睡眠で大丈夫な体にならないかなぁ;;;;









尻尾用のプラパイプ、すべて表面ペーパーがけとエッジ落とし完了です~。

ブレード先端は丸いままですけど、どしよっかなぁ。












外から見たときにちょっと変化があって、なおかつ左右で違うとパッと見たときの印象が出るかなぁと思ったんですが…大丈夫かなぁコレ(汗)

外に来る面はまぁまぁ破綻はしてないと思うんですけど。


よし、今度モールド彫る時は、MSとかMSとかMSにしますっorz












今日はいつも乗る電車の車両変えたらすぐ座れました☆

うーん、車両数があるんだし、乗る曜日や時間帯とかシーズンによっても変わるんだろうなぁ…奥深し。



ひとまず前足片方はあれでよしとして、右の前足も同じようにモールド入れようと思います。

その後は後ろ足かな、前足でイマイチだった分うまく閃けば良いんですけど;;;;;;;

いつかうまくなると信じて、今はまだヘタでもきっと大丈夫…ですよね??

ラゴゥを選んだのは、やればやるほど失敗だったような気がしますが(←

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1602回 時々ミスもしつつ

2012年03月14日 00時00分21秒 | 6年目アーカイブ

18切符、お願いだからなくなってー(笑)

朝立ったままは辛いです;;;;;;

幸運にも、2つ目くらいで降りる人がいて、そこにすべりこみセーフでしたけどね☆

平常だと立ち乗りする人自体が1両に数人くらいなんですが、今日とか自分が降りる駅の直前まで立ってる人いたし…みんな北陸遊びに行くんでしょうけど。

それくらい通常乗る人が少ないから、車両の数も増えません;;;;;;


あ、でもね、小さい子供つれた方にはおもわず席ゆずっちゃう…あう;;;;;;









最近身体がなれてきたようなので、また夜走りに行こうか考えつつある気分ですが、こっちも大事な時間、本日のラゴゥですー。






なんだか自分でもよくわからないモールドを増やしました(笑)

こう面が広いのに曲面って、どうにも私には処理しきれません;;;;;;;;









あとは尻尾のプラパイプの処理に入りました。

具体的には表面を600番でさっと、あとエッジを丸く落としておきます。

今日は3つ目までおわりっと。








手で持って削るには小さいのでプラ棒にマステで厚みを作って固定して…としてたんですが、ご覧の通りヒビが入っちゃいました;;;;;

そこまで奥に差し込んだつもりなかったんだけどなぁ;;;;;;;;;;

ひとつ切り出しなおしです…。









うーん、モールド彫ったりするんなら、やっぱりMSみたく面が多いようなのだったり、ある程度均一な広さだったりの方がやりやすいのかなぁ。

モールド彫るようになって思うのは、色々サンプルというか資料になるものがあればなぁと。。。

素組み前提でRGスカイグラスパー辺り買ってみようかなぁ…曲面の参考にするならRGザクとかもありでしょうか。

でも、戦闘機類は作ってみたいけど、最近の気分だと面倒そうなのでヤダ(笑)



尻尾のプラパイプの処理やって、その次は足もなんとかやってみましょ~☆

RGMk-IIまでには完成させたいんですが、どーなることやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1601回 なんとかなります

2012年03月13日 00時00分18秒 | 6年目アーカイブ

朝は信号トラブルで急遽電車が途中までしか行かないなんてアナウンスがあったものの、そのあとさらに急遽直前の駅までは行くということになり、10分弱遅れただけで問題ナシ☆

大雪で風も強くて電車止まったりするかなぁと思ってましたが、帰りは特に問題ナシ☆

一時はどうなることかと思いましたが、意外となんとかなるなる、な日でした~。


もうすぐ時刻表の改定もあるので、電車に乗るようになると色々左右されることが多くて…色々知ることが多いですね。






さ、今日のラゴゥですー。

当分はモールド増やす感じ。









んと、背中?上側にちょっと線引いて、0.2ミリ厚(だったかな)プラ板細切りはっつけてっと。

あと0.6ミリのドリルで角を狙って軽く一段落としです。












なんかこう、まっすぐラインを引くんじゃなくて、途中で折れたくなる性分のようです(笑)

あの折れ曲がった部分だけ少し太くしたりして変化をつけたいなぁと思うので、いつかな…ラゴゥは少なくとも完成してそうですが、いつかの買出し時にでも太目のラインチゼルの替え刃を買いに行く予定~。


まだもうちょっと胴体部分にはライン引けそうかなぁ。











ラインチゼルを使ってて特に思うことですが、千枚通しでのケガキに比べて切れ味が鋭すぎるので、ちょっと失敗した時にダメージが大きい気がします(苦笑)

ほとんど力を入れずに表面をなぞるようにしてアタリを取ってる時でさえ、ちょっと失敗したら綺麗に失敗した線が残ってますし、ちゃんとガイド考えないとダメだなぁ;;;;;;;;

今週は土曜日も本職あるようなので、お休みじゃないし…ガイドテープ的なものを探しに行ったりとかサイズの違う替え刃も探しに行きたいとかしたいんですけどね;;;;;

最低でも週一は引きこもりたいので、休みが二日ないと出かけません(笑)

あーそっか、来週火曜日お休みですよね、その影響で来週も土曜日はお休みじゃないんですけど…。

ん、オレンジ色も良さそうなのってあったかなぁ。



ラインチゼル使いこなせるように、どんどん練習してこー☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1600回 でも通常通りです

2012年03月12日 00時00分19秒 | 6年目アーカイブ

いえーい、気がつけば1600回も記事を書いてたようです(笑)

回数については自己満足でつけてるだけなので、特にこれといっては何もやらないですけどね☆

なんていうかここまで来て、ブログをいつまで続けてるかも想像出来ないですけど、やめてる姿も想像出来ないようになってきたような気がしますね。

性格的には向いてるのかも。。。


さて、昨日は更新しないで、知人たちとうだうだしてました。

そしてきっとこの日付であれば取り上げないといけない話題もあるかと思うんですが、取り上げないという選択肢を選ぼうと思います。

この一年自分自身色々思うことがありましたが、それとこれとは何もつながりはありませんでした。

そして何より、自分が今後どうしていこうかと考えた時、大きく取り上げるということに私自身必要性を感じません…決して鎮魂の思いがないというわけではないですけど。

それぞれが思うように感じ考えれば良いことで、この件に関してはこれでおしまいっ。





それでは、ラゴゥの進み具合です~。








まずは尻尾の根元がどうにもさびしいので、ここをなんとかごまかす必要があります(笑)

とは言っても、完成レビューの時には元のバーニアの状態でも写真撮ろうと思うので大きな改造は出来ないとして。。。









なお、接続は縦一本の溝です。

スプリングを使うので、それに合わせてひとまず穴あければいけるかなぁ…。










2ミリのスプリングなので、ちょうど中央辺りに2ミリドリルで穴をあけてみました。


ここで新しく買い換えたピンバイスを使いましたが、やっぱりドリル刃がすべりませんでした☆

当たり前…かどうかはわかりませんが、ピンバイスとかで穴を開ける作業をしていて、ドリル刃がひっかかって空回りするようなら本体を買い換える必要があります。

いやだって、ピンバイスどうにもダメで買い換えたなんて人を聞いたことないですし;;;;;;










次は長さの調整に入ります。

適当に切った針金の長さに合わせて、まずはスプリングを切り出してっと。








んー、ちょっと長すぎたみたい;;;;;










大体これくらいかな?

まっすぐだとちょっとあまり気味で、軽く曲げた状態でベストになる長さにしておきました。

なお間の写真撮ってないですが、針金側も少し短くして、それに合わせてスプリングもカットしてますです~。











これで本体のあれこれはおしまいにして、ここからはモールド彫りの練習に入ろうと思います☆

取り出したるは完全に初使用同然のラインチゼル、これでモールド彫る練習ですね。










まぁなんていうか、全体見てて、もしかしてラゴゥにモールド入れるには私のセンスではうまくまとまらない気がして;;;;;;

ということで、まさに適当閃いたまま、もちろんおかしくはなりすぎない程度に入れていこうと思います。


頭にライン引いて、耳の辺り?にドリルで一段落としてとりあえず出来上がり☆

今回ガイドはタミヤのマスキングテープを1枚だけ貼って、それでどの程度出来るかやってみました。

完全に力加減というか微妙な力の使い方が必要になりますが、マステの厚さ程度をガイドにしてまっすぐ彫れるんであればこれで問題ないかも。

もちろん、2度3度と引いてモールドラインを深くする必要が出てきますが、私の手先の感覚だと分厚いガイドは今のところは必要なさそうかなぁ。

もうちょっとうまくなったら、私式というか、こうやって使えばいけそうみたいなのは個人的覚書として記事にしようと思います。

筆塗りでもある程度文字には出来ましたけど、結局は微妙な力加減なんて伝えられないですしね;;;;;;;;;;;;










あと難題の目ですが、ご覧の通り微妙なRがかかってる上に斜め;;;;;;;

ここは出来れば中央にドリルで一段落として、Hアイズを埋め込む方式でいこうと思います。

私には可動式にする技術も方法も思いつきません(笑)













思ったよりラインチゼルは使いやすかったので、これならモールド彫るのがもっと楽しくなりそうかも☆

ただお古のピンバイスのグリップ部分がちょっと分厚いかな…重さはある程度欲しい気がしますけど、もう少し軽くて細くてすべらないのがあれば良いなぁ。

めっちゃわがまま言ってますが、良いものがないなら自作するのがモデラーっぽい?(笑)


それでは、ここからはまさに気の向くままにモールド彫りをやろうと思います。

実際モールド彫りだすと、変化をつけるために0.3とか0.5の刃も欲しいなぁ…これはいつか揃えていそうな気がします。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1599回 意外とアリかも

2012年03月10日 00時00分18秒 | 6年目アーカイブ

最近切実に外付けHDDを買うかどうか悩んでます。

何年か前のデータとかをまとめて焼いたDVDを引っ張り出してみると、どうにも読み込みが悪くって大丈夫か心配;;;;;

運が良いと?読み込めるんですが、さすがにそれを繰り返すのはいくらなんでも不安すぎますよね(汗)

DVD自体もどうも安物だったみたいだし、出来ればDVDも焼きなおして、HDDに移して保存しておきたいなぁと思いまして。

ただ、以前のタイ洪水のこともあって、値段が跳ね上がって、今はちょっと落ち着いてきたんですけどまだまだ勇気が出ない感じ;;;;;

2TBで16800くらい?1TBだと10000ちょっとくらいが今の相場かなぁ、どうしようかな…。


あーうー、最近ホントに欲しいものがたくさんあって困ります(笑)


あとガソリンの値段があがって困ります;;;;;;;;;;;;;






それでは、今日のラゴゥです~。

ひとまず全景まで出来ました☆









まずはサンプル状態の尻尾ですが、まだ針金でぐにゃーっと。

大体長さは10センチちょっとで切り出して様子見です。








とりあえず6ミリマステをガイドにして、3ミリプラパイプをひたすらカットしていきます。










それを通すとこんな感じ。

んむー、ちょっと尻尾が長すぎるかなぁ;;;;;;








ということで余分な長さを色々折りこんで、尻尾をうまく固定というか位置決めしやすく調整してみました。

大体これくらいの長さかなぁ…芯にはスプリングを通すので、今は長さだけチェックっと。












先端が安全のため丸くなってるので、ひとまず削りこんでエッジをしっかり出しました。

個人的にはもっとながーい翼の方がきっと良いかなぁと思うんですが、結構薄くて、プラ板切り出して取り替えるには私の技術では結構辛いかな;;;;;;;

やや短く見えちゃいますが、これで納得することにします;;;;









ん、思ったより尻尾の長さも良い感じになりそうかも☆

って、写真だと尻尾の剣がかなり縦向いてるじゃない…ごめんなさい;;;;;;;











うんうん、これでほんの少しですが、オリジナリティな感じ出るかな☆

ここからはモールド増やしたり、ちょっと手を入れたりしたいなぁと考えてるところですが、どうするかは特に考えてないです;;;;;;;

スジ彫り増やしたいとは思ってるんですが、思ったより増やして良さそうなところがあんまり閃かないので、少なめに増やそうかなぁ。




えっと、明日の更新はお休みの予定です~。

夜ちょっとおでかけの予定なので、多分更新するより眠いのが先にきそうなのと、昼間結構用事があって作業する時間も絶対ってわけじゃないし、録画してるアニメとかも見なきゃいけないし(笑)

っていうか、次回まさかの1600回目ですって…微妙ですけど。。。

もうじきえっと…丸5年、6年目突入かぁ、それまでにラゴゥ出来ないですよね;;;;;


話がそれましたが…えぇっと、更新お休みするので、私のブログを読んでる方々、明日は読まなくて良いので早く寝ても良いですよ(笑)

その次からは読んでくれなきゃ泣いちゃうから(←

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1598回 これがたりない

2012年03月09日 00時00分17秒 | 6年目アーカイブ

最初のいつもの気になったことですが、今日は画像つき~。







ダンボールを見ることが多くなったんですが、ちょっと気になったことがありましてー。

この辺は英語も簡単だし、絵を見ても簡単にわかるものばっかりなので問題ないかと思いますが、「上はこっち」「回転禁止」「濡らしちゃダメ」「3段重ね」ですね。







そしてこれ、「へびーうぇいと」。

どこがどう難しいかと言いますと、ひとつの箱なのに30キロオーバーなんです(笑)

これを10や20あるんだもん…しょっちゅうではないのだけがせめてもの救いです;;;;;;




日常だとちょっと変わりますが、封筒の「二つ折り厳禁」とか「親展」なんかもよく目にしますよね。

あれのダンボール版と言えば伝わるのかな?




学校でもお仕事でもバイトでも遊びでも、怪我にはご用心☆






さ、今度こそラゴゥです(笑)









作業のわりに変化のない表面処理をがんばったので、ビームキャノンが出来ました☆

モナカなのもすごかったんですが、砲口部分のパーツが結構反りが大きくて、粗目のペーパー使ってさくっと仕上げた方が良さそうです。


え、作業はこれだけなのかって?

実際それぐらい時間かかる場所だったんですが、昼間にしっかり構想練ってました(笑)










そう、きっと尻尾が足りなかったんだっ(何


というわけで、ジャンクと化してたGNブレイドの長い方の先端と針金、スプリングとプラ棒で簡易尻尾を作っちゃうことにします☆

手元で良さそうな太目の針金って持ってないので、芯に0.7ミリの針金を使うとして、2ミリのスプリングを軸に3ミリプラパイプで蛇腹状に、先端にGNブレイドをつけてブレードテイル仕様のラゴゥカスタムにしますですー。


だってバーニアがひとつあるだけのデザイン、やっぱり変だもん…。









プラパイプ切り出しは、とりあえず8ミリマステをガイドに8ミリの長さで切り出して、多分エッジは丸く落としておいて、普通に通すだけにする予定です~。

根元だけちょっとひねりたいけど考え中。

接続自体は元々のバーニア接続できるスペースがあるので、そこに普通に差し込むというか挟むというか、あんまり大それたものにする予定はないんですけど。




あれ、そもそもラゴゥって何の動物をイメージしてるんだろう…虎にはちょーっと見えないですよね(苦笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする