この時期、結構手間のかかる仕事が待っている。「下刈り」または「下草刈り」とも言いう、6月~8月の間は杉の植林地の重要な手入れを行う仕事だ。スギの木は植林してから最低でも40年での伐採、現在では60~80年での長期伐期が一般的になっている。ただ植林してから10年間は大変に手のかかる時期で、雨が多くまた日ざしの強い時期には下草が一斉に伸びてしまい、成長の遅い杉の幼木は日光を浴びる事が出来ない。その為年に1回は下刈り機で刈り払う必要がある。
しかしこの時期の下刈りは炎天下しかも急斜面での作業が多く、かなりの重労働で高齢者の作業はかなりの負担となる。最近は主伐(スギの木を伐採して出荷すること)した後は植林することも少なく、そのまま放置されて薮山になっている所が多く、杉の木を改めて植林しようとする事も少なくなった。つまり過去2百年以上繰り返されてきた「植林」→「伐採」→「植林」という絶え間ない日本伝統の林業サイクルが断ち切られてしまった。
7~12年前に植林した山は今でも手のかかる時期だが、放置する気にもなれないので毎年のこの時期は毎週のように通い詰める羽目になる。今すぐ現金収入になる訳でもなく、わずかな補助金が交付される程度で旨みは無く、まあ、普通なら放置される運命だろう。
しかし過酷な肉体労働でも、作業を終えて刈り跡を見ると気分もスッキリし、何か日ごろのストレスも解消したような気分になる。
しかしこの時期の下刈りは炎天下しかも急斜面での作業が多く、かなりの重労働で高齢者の作業はかなりの負担となる。最近は主伐(スギの木を伐採して出荷すること)した後は植林することも少なく、そのまま放置されて薮山になっている所が多く、杉の木を改めて植林しようとする事も少なくなった。つまり過去2百年以上繰り返されてきた「植林」→「伐採」→「植林」という絶え間ない日本伝統の林業サイクルが断ち切られてしまった。
7~12年前に植林した山は今でも手のかかる時期だが、放置する気にもなれないので毎年のこの時期は毎週のように通い詰める羽目になる。今すぐ現金収入になる訳でもなく、わずかな補助金が交付される程度で旨みは無く、まあ、普通なら放置される運命だろう。
しかし過酷な肉体労働でも、作業を終えて刈り跡を見ると気分もスッキリし、何か日ごろのストレスも解消したような気分になる。