新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

家庭でもTriage:需要を減らすのも重要だが、供給も増やす必要がある

2012-04-07 18:34:01 | 医療

さて、もう一つだけ。

 

 総務省消防庁は7日、高齢化の進展などで救急医療への要請が強まる中、重症患者を医療機関に速やかに搬送できるよう、家庭で緊急搬送の必要があるかを判断する基準を設ける方針を決めた。大規模な事故現場などで治療の優先順位を判定する「トリアージ(緊急度判定)」の手法を家庭にも取り入れ、救命率の向上に役立てる。同庁の検討会が策定した暫定的な基準について実証実験を行い、2013年度から各家庭や消防本部で活用できるようにする。
 同庁のまとめでは、11年の救急出動件数は約570万件と過去最多を記録。これに対し、搬送に当たる職員や救急車の数などには限りがあるため、症状に適した対応を取らないと、緊急性が高い重症患者の搬送に影響が出る恐れがある。

-------------------------------------------

救急隊だけでなく、医療機関にも限界があります。

 

もちろん、コンビニ受診を控えるというのは大事です。かゆかったので…という理由で夜中の2時に大学病院を受診した方もいましたが、それをされると重症の患者さんを引き受けることはできません。

 

しかし、実際のところ医療の需要と供給がアンバランスなため起きていることです。Triageを行って、不必要な需要が生じることは避ける必要がありますが、供給能力も高める必要があると思います。

 

皆さんはいかが思われますか?

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

blogram投票ボタン

それでは、また。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど~でもいい話:僕と北斗の拳

2012-04-07 18:26:20 | ど~でもいい話

こんばんは

 

先程、うちの奥さんと駅前を歩いていた時に、献血の看板が出ていました。その時に「献血がいたくなければ献血してもいいのに・・・」という話になりました。

 

それを聞いて思い出した、どうでもいい話です。

 

北斗の拳ってありますよね。

 

199X年、世界は核の炎に包まれた・・・・から始まりますが、実際はつつまれていませんw

 

さて、北斗の拳の中では様々な必殺技がありますが、「蒙古流妖禽掌」を皆さんご存知でしょうか。

郡将カイゼルが使う。相手を傷つけることなく一瞬で敵の骨や内臓を取り出すことが出来る恐るべき拳法で、戦い以外では、リンが「修羅の花嫁」として与えられる修羅がその証として飲み干すことになっている、聖酒に混ぜるリン自身の血を取り出すのに使われたものです。

なぜか皮膚を傷つけることなく、さまざまなものを取り出したりすることができる。

 

献血や採血も楽だろうなぁ~。ついでに言えば手術も一瞬(?)

 

けど、血管の結紮とかができてないからまずいのか・・・(笑

 

そんなことを思いました。どうでもいい話でしたw

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

blogram投票ボタン

それでは、また。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

患者がモンスターになるときって:最初からどうかと思うな、この事例(汗

2012-04-07 08:59:00 | 医療

さて、追加です

ありえないと思われるかもしれませんが・・・・僕も似たような患者さんを・・・自分が主治医ではなかったですが見たことはあります。たまたま0時ころまでいたのが僕だったので、僕が一度対応しましたが、翌日主治医が強制退院させていたような・・・・

 

患者がモンスターになる時(3)- 良好な関係を保つ秘訣

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/36976/page/2.html

 医療関係者と病院の経営に重くのし掛かり続けるモンスターペイシェント。3月の1、2回目に続き、良識ある市民として生活する人々をモンスターへと激変させるきっかけや背景について、具体的な事例と識者の分析を基に探っていく。(多●正芳、●は木へんに朶)

【この連載の別の記事】
患者がモンスターになる時(1)
患者がモンスターになる時(2)

ケース3:院内で飲酒を繰り返すなど、ルールを守らない患者


 肺炎を患う40歳代の男性が入院することになった。男性は、入院用のベッドに座った途端、携帯電話を使い始めた。慌てて注意する看護師。しかし、男性は全く注意を聞く様子もなく、大声で話し続けている。さらに、その日の夜。男性の病室が明るい。看護師が様子をうかがうと、何と見舞客が持ってきた土産のビ―ルをあおっていた。仰天した看護師が、アルコールが病気に極めて悪い影響をもたらすことを説明し、飲酒をやめるよう伝えたが、男性は「これきりや。これきり」と言って、手に持った缶ビールを飲み干してしまった。そして男性は、その翌日も、翌々日も、院内で酒を飲み続けた
 男性の問題行動は、それだけではなかった。病室で携帯電話を使い続ける。消灯時間も守らず見舞客と騒ぎ続ける―。その都度、看護師は注意するが、男性は全く聞き入れない。ついには別の入院患者から苦情が出るようになった。やむを得ず主治医は、ルールに従えないなら強制退院してもらうしかないと伝えた。ところが男性は、「強制退院? いきなり、何やそれは! やれるもんならやってみいや!!」と、今度は大声ですごみ始めた。

このケースのポイント

援川先生の分析
 
ある意味、トラブルに場慣れした、経験豊富なモンスターペイシェントです。そして、こうした患者は決して少なくはありません。彼ら彼女らは、相手に探りを入れながら、徐々に迷惑行為をヒートアップさせていくという特徴があります。このケースでは、「入院ベッドに座った途端、携帯電話を使い大声で話す」が最初の探りと言えるでしょう。この時、看護師は注意しましたが、聞き入れられないまま、我慢してしまった。この我慢が、結果としてビールをあおるという行動を招きました。
 その後は、「注意しても聞いてもらえない看護師が、やむを得ず我慢する」→「患者はさらに行動をヒートアップさせる」の繰り返しです。そして、いくら注意しても聞いてもらえない看護師が我慢の限界を迎え、組織対応により、強制退院を突き付けたわけですが、そこで患者は突然、モンスター化しました。あえて患者の立場に立てば、「それまで黙認していたのに、いきなり強制退院とは何事だ」ということになります。いきなり“レッドカード”で退場を宣告されるのは理不尽というわけです。おかしな価値観ではありますが…。


和田先生の分析
 
明らかな犯罪ではない行為を注意するのは難しいですね。ただ、そういったケースでも、早い段階で明確な注意をしなければ、このケースのようにエスカレートします。中には注意しなかったことを逆手に取り、行為をエスカレートさせる患者もいます。このケースの場合なら、病室で携帯電話を使った段階で、もっとしっかり注意すべきだったかもしれません。こうしたことも院内でルールを決めるとよいでしょう。
 ただ、強制退院の適用に関しては、医師法19条の応召義務から簡単ではありません。まず、病院としては患者に反省してもらうための方策を冷静に検討するしかありません。同時に、医療従事者や他の患者さんが被害に遭わないよう工夫する必要もあるでしょう。具体的には、基本的には複数人で、「人を変え、場所を変え」というように部長や副院長、最後には院長なども交えて対応することで、改善が得られる可能性があります。当然ながら、それまでの経緯は記録として残すべきです。それでも改善がなく、犯罪行為に至るようであれば警察への通報もあり得るでしょう。なお、警察に通報する場合は、患者に事前警告をしておくことも大事です。

教訓!

援川先生から
 何事も最初が肝心。クレームもトラブルも“初期対応(初期消火)”が最も重要であることは同じです。もう一つ、大切なことは、問題行動のレベルに応じて段階的に対応することです。今回は、口頭注意の後、「このままでは強制退院」と告げています。いわば、注意の後に、いきなりレッドカードを出したわけです。常識的な患者なら、それでもよいのですが、非常識極まりない相手ではそうはいきません。注意とレッドカードの間にイエローカードを用意する必要があります。具体的には、(1)しっかりお願い・注意する(2)「3回繰り返したら、強制退院になりますよ」と警告する(3)「次にやったら強制退院です」と強く宣告する―の3ステップ方式で対応すべきです。今回のケースで言えば、最初の大声での携帯電話は(2)に、飲酒は(3)に相当します。特に飲酒については、すぐにビールを取り上げた上で、「繰り返すようなら、退院してもらいます」と伝えるべきでした。

和田先生から
 
繰り返しますが、病院としては患者さんを犯罪者として警察に引き渡すのがゴールではなく、反省して治療に専念していただくことが目的です。やむなく強制退院に至る例も耳にしますが、その患者が周辺の医療機関に行くだけで、地域への影響は減りません。時間と手間がかかりますが、こうした事例には複数人で病院が組織としてかかわることが必要です。
-------------------------------------

本当にこんな患者さんいるのか…と思う方がいると思いますが、ごくまれにいるみたいです。

 

あの時の患者さんは廊下で小便をし、消灯時間は守らずたばこを吸いに行き、夜中に大騒ぎしていたという状況でしたが・・・。


あの時は注意した後に、人間対人間として話合い(?)、静かになりました。まぁ、最終的に「殺すぞ、こらぁ」みたいなことを言われたので、僕が一言言い返したら静かになったという話ですが・・・。

 

しかし、病院の差し入れにビールを持ってくるというのはいかがなものかなぁ。見舞客も結託しているのかしらw

 

時々思うんですけど、こういう常識知らずの患者さんって「わざとやっている」ように見えますよね。問題起こして、病院などから何かを得ようとしているのか・・・?

そんなことを思いながら、この記事を読んでいました。

 

あまり内容のない話ですいません。

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

blogram投票ボタン

それでは、また。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後期高齢者医療制度はどうなるのか?

2012-04-07 08:45:29 | 医療

おはようございます。

 

昨日は打ち合わせと、両親と奥さんの服選びをしておりました。その後、食事に行き、帰ってきました。

今日はいろいろ必要なものを購入したりすると思いますが、その前に一つ記事を・・・。

 

後期高齢者医療、知事との交渉に積極論も- 民主・厚労部門会議

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/36970.html 

民主党の「厚生労働部門会議」の会合が4日に開かれ、出席した議員から、後期高齢者医療制度の見直しについて、地元の都道府県や保険者との交渉に意欲が示された。ただ、部門会議の下に設置され、同制度の調整などを担当している「医療・介護ワーキングチーム(WT)」の役員は、交渉は厚労省が行うべきとの認識を示している。

 非公開で行われた会合の終了後、記者団の取材に応じた部門会議の梅村聡副座長が、出席議員から、「われわれとしても、各地元の知事を中心に(同制度について)説明をしていく準備はある」との声が上がったことを明らかにした。

 一方、キャリアブレインなどの取材に応じた医療・介護WTの柚木道義座長によると、WTの役員は、制度見直しに向けた都道府県などとの交渉は、厚労省の役割だと認識しているという。その上で、柚木氏は、交渉の事前調整として、議員から都道府県などへの働きかけが必要かどうかについては、「今後、厚労省と調整していく」と述べた。
 また、見直し後の新制度の内容に関しては、厚労省の「高齢者医療制度改革会議」が2010年12月に行った最終取りまとめなどにはこだわらず、「幅広な議論をすべき」と、同省に伝えているとした

 同制度をめぐっては、政府が2月に閣議決定した「社会保障・税一体改革大綱」で、具体的な内容に関する理解を関係者から得た上で、今国会に、現行制度の「廃止に向けた見直しのための法案」を提出することが明記されている。しかし、4月3日の参院厚労委員会で、小宮山洋子厚労相は、「依然として知事会の理解を得られていない。理解を得られなければ法案を提出できないので、最大限努力しているところだ」と述べている。

---------------------------

 政府・民主党は5日、75歳以上を対象とした後期高齢者医療制度に関し、10年12月にまとめた制度廃止案を白紙撤回する方針を固めた。加入者の大半を市町村の国民健康保険(国保)に移し、財政運営を都道府県に委ねる骨格部分が全国知事会の理解を得られないためだ。厚生労働省は知事会などと協議する場を設け、新たな案を作る。税と社会保障一体改革大綱に盛り込んだ、今国会への「後期医療廃止法案の提出」は断念し、現行制度の修正案提出を検討する。

 民主党政権の発足を受け、厚労省は有識者による高齢者医療制度改革会議を設置、同会議は10年12月、後期医療を廃止するとしたうえで(1)75歳以上の約1400万人のうち、約200万人の勤め人は勤務先の健康保険に、残る1200万人は国保に移行(2)75歳以上の国保財政は都道府県が運営(3)廃止5年後に国保全体の財政運営を都道府県に移管--との改革案をまとめた。

 しかし国保は10年度に全体の赤字が約3900億円に達しており、都道府県の負担増加を警戒する知事会は改革案に猛反発している。このため、政府・民主党は「仕切り直し」をすることにした。厚労省は今国会への対応として、高齢者の医療費の伸びを今より抑える仕組みを法案化し、提出することなどを模索する

----------------------------------------

根回しをしてから発表した方が良いのか、それとも発表してからのほうが良いのか。

そもそも・・・何やりたいのかな?

赤字部門を都道府県の方に移管する。働いている(所得に関係する・・?)ひとは金払え・・・・など?

 

これの詳細をネットで探しているのですが、なかなか見つかりません。ご存知の方は教えていただけませんでしょうか?後期高齢者医療制度の見直しで厚労省内サイトを検索しても引っかかりません(汗

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

blogram投票ボタン

それでは、また。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする