最後に、最初の記事に関連しますがこの記事を紹介します
非専門医にも診断義務 脳梗塞の前兆発作で福岡地裁判決
- http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E4E2E1818DE3E4E2E6E0E2E3E09191E3E2E2E2;at=ALL
- 2012/4/17 0:56
脳梗塞の前兆の発作を医師が見逃し治療を怠った結果、脳梗塞で半身まひなどの後遺症を負ったとして福岡市の70代女性が、救急搬送先の同市の村上華林堂病院側に約8千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、福岡地裁は16日までに440万円の支払いを命じた。
消化器などの担当医が対応したため、専門外でも脳梗塞を疑う発作と診断する義務があったかが争われ、増田隆久裁判長は「発作は一般的な医学文献に載っており、非専門医でも診断すべきだった」と判断した。判決は3月27日に言い渡され、確定した。
判決によると、女性は2009年3月、飲食店での支払時に硬貨を何度も落としたため、店主が脳梗塞を疑って119番通報し搬送されたが、同病院の医師は発作と診断せず、15日後に別の病院で脳梗塞と分かった。
判決は、発作だと診断していても脳梗塞を完全には防げないとしたが、重篤な後遺症の発生を免れた可能性はあったと認定した。
病院側は「十分な診療をしたと考えているが、紛争の長期化を避けるため控訴しないことにした」とコメントしている。〔共同〕
--------------------------------------------
15日後に判明した・・・という期間はよくわかりませんが、またいろいろ問題になりそうな話です。
脳梗塞と疑い適切な処置をしたか…、専門外であっても重要な病気を見逃してはいけないということになるのでしょうか。
少し気になるのは恐らく「脳梗塞かもしれない」という触れ込みできた患者さんに、その時点では発作ではないと考えたのであれば一過性脳虚血発作(TIA)のような一過性のものだったのかもしれません。診察時に所見がない。画像検査でも疑えないなど。
たぶん、15日という期間を考えるとTIA→脳梗塞の方が理解しやすいのですけどね。
患者さんの家族が半身まひになった状態で半月放っておいたのであれば、「確かにこの時点で脳梗塞だったのだろう」と思いますが、そうでなかったのならこの病院もかわいそうですよね。逆に訴えが「TIAの可能性を考慮し、専門機関への受診を指示しなかった」というのであれば、訴えに関しては納得。僕が担当医だったら、すいませんとしか言いようがない。
しかし、15日という期間を考えると、「おかしい。あの時点では麻痺はなかった」としか言えないのですよね。
個人的にはTIAが少しでも疑われた患者さんは、翌日専門家に紹介してますけどね。訴えられたくはないですし、万一の可能性を排除するには翌日に再診するのが症状もわかりやすくなっているかもしれないし(当日呼ぶこともありますよ。可能性が高いという判断なら)
それよりも・・・・
この病院が控訴をしない→今後、専門外は診療すらしなくなる
という流れにならなければいいのですけど。
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。