jazz and freedom and avenger

勝手気ままな戯事日記 暇つぶしに・・・・

I REMEMBER GOLSON (そのⅠ)・・・・・BLUES ette / CURTIS FULLER

2024-10-05 | ジャズ・tb

 

B・ゴルソンが先月に亡くなった、と知りました。享年95、レジェンドの一人ですね。本来ならば彼のリーダー作で追悼するのが筋ですが、別のアプローチを。

その昔、京都下鴨・洛北高校近くの民家の2階に下宿していた。ジャズには、全く興味が無く、当時、ラジオ、TVで聴いていた音楽といえば、ジョーン・バエズを代表とするフォーク・ソングや、国内でブームとなっていたグループ・サウンズだった。
そんな時、いつも聞いていた近畿放送のラジオから「モダン・ジャズ界の黒い牽引車、ジョン・コルトレーンの初来日、京都公演7月16日)という案内が何度、何度も繰りかえされた。勿論、初めて聞く名前だったが、何故かアッピールにインパクトがあり、今でもハッキリ憶えている。
翌日の新聞に写真入りでそのコンサートの模様が出た。壮絶な演奏に、グッタリとシートにもたれ掛かった聴衆の姿が写し出されていた。一体、どんな演奏だったのだろう、と驚いたけれど、即「モダン・ジャズ」に興味を持ったワケではない。だが、この時、僕と「モダン・ジャズ」の距離は確実に縮まった。
 
その年の暮れ、いつも行く銭湯で服を脱ぎかけた時、ジャズ番組だったのだろう、店のスピーカーから、ジャズが流れ始めた。心地良いメロディに体の動きが止まったまま、一曲聴き終えた。’Five Spot After Dark / Curtis Fuller’の名は極自然に頭にインプットされた。それから、4ヶ月あと、あの「しぁんくれ~る」の赤カーペットの階段を登った。
「ファイヴ・スポット・アフター・ダーク」、なんてイイ響きなんだろう。「名は体を表す」というが、正に名曲にして名演奏だ。この曲を聞く度に、今でもあの銭湯を思い出す。1958~59年に掛け、フラーとゴルソンの双頭コンボはジャズ・クラブ”Five Spot”と一年間のロング・ランのステージ契約を得て、期間終了した後、”Five Spot”での実り多きステージを思い出しながらゴルソンが書いた曲がこの”Five Spot After Dark”。リズム・セクションはマンネリ化を避け、適時、メンバーを入れ替えていたそうです。その中で、一番、息が合ったメンバーが本作のトミフラ、ギャリソン、ヘアウッドだった。


その後、ずっと「しゃんくれ~る」に通ったが、不思議な事に本作が流れた記憶がない。リストには、勿論、載っているが、誰もリクエストしないのである。何度もリクエストを出そうとしたが、その都度、躊躇した。僕の思い過ごしかもしれないが、当時の「しぁんくれ~る」には、本作のような50年代のジャズを許さない(笑)ようなシビアな雰囲気が充満しており、いつも新譜や尖がったジャズが巾を利かせていた。

当時、東京、大阪地区はともかく、よく利用していた地元の店には本レコードは無く、店の人に相談したところ”Schwann(シュワン)”というアメリカから出ている月間レコード(テープ)カタログから、欲しいレコードをオーダーしたら、と勧められ、ちょくちょく購入していた。
だいたい、270ページぐらいのカタログであるが、「ジャズ」は巻末の僅か20ページそこそこしか載っていない。こんなところにも、音楽業界での「ジャズ」の位置付けが良く判ります。押入れを片付けていたら、残っており、懐かしくなり、暫くの間、掃除も忘れ当時を思い出していました。
入荷するまで確か?エアメールの場合は、2~3週間前後、シーメールの場合は、3ヶ月ほど掛りましたが、コスト面でシーメールを利用しました。ただ「在庫なし」で入荷しないケースが多く、徐々に縁遠くなりました。

本作もオーダーで手に入れ、試聴を店のモニターSPで流していたら、あるお客さんが「これは、イイね!」とか、女子店員までが、「このテナー、凄くいいわ~」なんて言い始め、随分盛り上がったものでした。昔は、よかったね~、アット・ホームで。

 

ちょっと見づらいですが、左ページにフラー、右ページにゴルソンの名が確認できます(ボールペンの印し跡)。

名を知っている程度だったゲッツ、ロリンズと違って、初めて聴いたモダン・テナーは、実はこの”Five Spot After Dark”のB・ゴルソンだった。


B級ハード・バップの郷愁 ・・・・・SPIRITSVILLE / JULIAN PRIESTER

2023-04-30 | ジャズ・tb


 

本作が録音されたのは1960年7月12日、それまで盛りを誇っていたハード・バップの背後に新しいうねりが静かに寄せ始めていた。前年の1959年に”KIND OF BLUE”、”GIANT STEPS”、”THE SHAPE OF JAZZ TO COME”等々が録音され、丁度、60年という節目と合わせ、曲がり角に来ていたけれど、現場ではまだまだハード・バップが幅を利かせていた。

 

 

プリースター(tb)のリーダー・2作目。bs、tsを加え低域3本とやや変則フロント、TOPにパーカーの”Chiーchi"を据え、ハード・バップ道まっしぐらを宣言している。

 

 

こうしたMONO盤は、やはりMono再生に適した針で聴きたいもの。用意したカートリッジはSHUREのM44G、一つはカモメ・マークでスタイラスはN44-1(Blue)を、もう一つはマーク無しでJICOのN44G MONOを装着した2モデルを。シェルはどちらもオーディオ・クラフトのパーフェクト・ロック、リード線直付けタイプです。

前者はハード・バップの美味しい所を余すところなくダイレクトに伝えるワイルド感が心地良く、一方、後者はN44-1には敵わないけれど柔ではなく、STEREO針より遥かに逞しい。

 

 

録音エンジニアはR・フォウラー、V・ゲルダーと異なる硬質なサウンドがBLUE NOTEとは違うハード・バップの味を打ち出している。BLUE NOTEはリハーサルを結構、重ね、レコードと言う商業媒体の完成度をより高めているけれど、JAZZLAND(リヴァーサイド系)はその辺り、かなりアバウトで臨場感重視なのが良く分かります。

リヴァーサイド系では珍しくM・タイナーのpが聴け、ブラインド・ホールドで出されたら間誤付く人も少なくないではないかな。コルトレーンのグループに参加する前後で、他のバップ・ピアニスト達とは違う感覚を身に付けている。

聴き物はA-4の”EXCURSION”、ハード・バップに何の疑いも持たない一途な熱演に懐かしさを覚える。ハード・バップの懐は広く、深く、B級作品ながら雨の日曜日に何故かフィットする。


R.I.P. ・・・・・ CURTIS FULLER

2022-08-20 | ジャズ・tb

 

お盆期間中、大人しく自宅に籠城し、Net散策を。C・フラーが昨年の5月18日に亡くなっていることを知りました(忘れていたかもしれない)。死因は明らかにされてなく、享年86。

追悼に選んだアルバムは70年代に入り、MAINSTREAMに録音した2作。ジャズ・メッセンジャーズ在団中に吹き込んだ”CABIN IN THE SKY”(1962年)以来のリーダー作です。

ハバード、ショーター、フラーから成る三管編成ジャズ・メッセンジャーズの解散(1964年)後のフラーの活動は、1971年録音”CRANKIN’”(右)までの7年間、音信不通状態と言っていいほど。

次世代のリズム・セクションとエレキ導入と70年代を背景に、カヴァから窺えるよう結構、熱くバリバリとtbを鳴らしている。ハード・バップ時代の僚友ハードマン(tp)の参加はどうかな?と思うけれど今となれば微笑ましく聴けます。

 

翌1972年録音の”SMOKIN'”(左)もエレキを導入しながら、サイドは同世代のメンバーで固められ、特段、新鮮味は感じないが、持ち味は十分に発揮している。笑顔が出来栄えの納得さを表している。

 

 

批評家達の評価ではJ.J.ジョンソンの独走状態のtb界ですが、愛される点ではハード・バップ時代の人気盤が多いフラーがジョンソンを上回っているでしょう。

遅れ馳せながら、R.I.P. CURTIS FULLER


サイドが凄い ・・・・・ EVOLUTION & SOME OTHER STUFF / GRACHAN MONCUR Ⅲ

2022-05-11 | ジャズ・tb

 

60年代半ば、BLUE NOTEの若手ミュージャン達を中心に興った新主流派ジャズのtb奏者と言えば、GRACHAN MONCUR Ⅲ。

BLUE NOTEリーダー作2枚、兎に角、サイドが凄いです。

初リーダー作の”EVOLUTION”は半年前の”ONE STEP BEYOND / J・McLEAN”にモーガン(tp)を加え、2作目の”SOME OTHER STUFF”に至ってはマイルスのサイドですね。どちらもbの違いがあるもののキャリアの割に破格のセッティングです。収録曲はそれぞれ4曲、すべてモンカーのオリジナルで占められ、A・ヒル同様、いかにライオンがモンカーに期待していたか、を物語っている。

”EVOLUTION”はモーガンの復帰後、初めてのセッションで、果たして脱ハード・バップ路線への適合性はどうなのか、ライオンのもう一つの狙いも含んでいる。以前はモーガンへの同情を強く感じていましたが、改めて聴き直すとやはり孤立感を否定できず、この後、この分野へ深入りはしなかった。

やや消化不良を感じたのか?ライオンは翌年(1964.7.6)、これでもか、とばかり、ショーター、ハンコック、マクビー、ウイリアムスの最強サイドを用意したのが”SOME OTHER STUFF”。全員、体制内革新派なのでフリー・イディオムを積極的に取り入れているもののOBラインを深く越えてはいない。

問題はモンカーがこの格上サイドを率いて確りとリーダー・シップを取れたかどうか?答はラスト・ナンバー”NOMADIC”でウィリアムスのdsソロを大きくフューチュアーした点かな。

ま、あまりクリティカルな聴き方をせず、60年代のモダン・ジャズを語る上で最重要な「新主流派ジャズ」の1ページとして捉えている。

 

GW中、小鈴のような可憐な花をびっしり付けていたエゴノキ、

 

 

GWが終わると、今度はヤマボウシが咲き始めた。

 

 

多少の早い、遅いはあるけれど庭の花暦は例年通り恙なく進んでいる。


KEEP SWINGIN' / JULIAN PRIESTER

2021-06-25 | ジャズ・tb

 

B面の3曲目に、すぅーと針を下ろす。フラナガンがプロローグ風に弾き出し、続くプリースターが躊躇い勝ちにtbを滑らせる。イャー、これがいいんだなぁ。
ここをスルスルスルと演られると味も素っ気も無い。そして、ヒースのtsが些かムード・テナーぽいけれどこの曲想では成功しているじゃないかな。
テーマ部分をtbとtsのユニゾンで吹かなかったのは良いアイディアですね。

で、甘くなりかかった流れをピシッと引き締めるがこの後、出てくるフラナガンのソロ。キリッとしたタッチながら曲想を外さない最上級のプレイを聴かせてくれる。「この曲はオレのオハコ」と言わんばかりで、ホント、絶品ですよ。録音がオン気味なのもプラスしているが、やはり、エルヴィンとの相性が良いのだろう。

プリースターはJ.J.ジョンソンから強い影響を受けているtb奏者で、本作でもそうした箇所が随所に見受けられるが、J.J.ほどの華麗さは当然ながら持ち合わせていない。その代わり、カヴァの古代格闘家の「さぁ、かかって来い」ではないけれど、力強さを秘めた奏法はなかなか好感が持てる。

そうした魅力はフラナガンの極上のソロを引き継ぎ、全開する。とは言っても、力強さ丸出しではなく、情感をたっぷりと利かせ、自分の語法でtbを鳴らし切る。
もう、プリースターのtbでしか出せない味だ。参りました。

 

1960.1.11 録音

 

「幻の名盤読本」ではプリースターのオリジナル・スロー・ブルース、B-1の‘Bob T's Blues’が最大の聴きもの、とコメントされている。確かにこのブルース・フィーリングは素晴らしいですね。

それとラスト・ナンバー、これもオリジナル‘Julian's Blues’では、エルヴィンとの一騎打ちで一歩も後に引かないパワー、思わず「やるねー、ジュリアン」と声をかけたくなります。プリースターの並々ならぬ実力を見せ付けた快演だ。

でも、僕がこよなく愛聴するのは、B-3のこの一曲。

「幻の名盤読本」の巻末に「有名ジャズ喫茶・ご自慢の幻の名盤」の紹介があり、我がホーム・グランド、「しぁんくれーる」(京都)が本作を一番に挙げている。きっと、オーナー・ママは店がはねた後、時折、一人静かにこの曲に耳を傾け、ほろ苦い「青春の想い出」に浸っていたのかもしれない。
 
かって、クリフォード・ブラウンがバードランドでざわめく聴衆を一瞬にして黙らせた伝説の名演でも知られる。
 
この一曲とは、そう、‘Once in a While’

 

 “Bluespirits”(2007.7.1)


ただの月見草ではない ・・・・・ THE MAGNIFICENT TROMBONE OF CURTIS FULLER

2020-06-30 | ジャズ・tb

 

同エピック・レーベルの「サウス・ アメリカン・ クッキン」の人気、認知度の陰に隠れてしまった一枚。ガイドブック、ネット上での露出の差は縮まるどころか広がる一方のようです。

シムス、フラナガンと言う錦の御旗、人気曲群の収録と言う葵のご紋、更に「幻の名盤読本」掲載と言う御朱印も無ければ、当然の結果かもしれません。

でも、本作の良さを知っている人は知っている。ただ、本作の魅力を説く惹句がなかなか思い浮かばなく、メンバーも収録曲も通好みだが地味だしなぁ・・・・・・。

タイトルの”MAGNIFCENT”がやけに浮いている感じさえしますが、逆にキー・ワードはこの”MAGNIFICENT”かな?

”Dream”を始めフラーの持ち味が発揮される3曲のバラードを軸にミディアム~アップ・テンポの構成と曲順の良さ、背伸びせず味のある好プレイ等々、ありきたりの誉め言葉では、タイトルに結び付かない。

録音は1961年2月20日(NY)、リズム・セクションにL・スパンのgを加えた変則クインテット。ハバード、ショーターを擁した3管J・Mに入団直前辺りでフラーのピーク時期と重なる。

通例であればtp、saxを絡ませるところを敢えてL・スパンのgを加えた狙いは、フラーのtbをより浮き出させる試みは明白で、TOPの”I 'll Be Around”からその作戦は見事なほど成功している。特にB面に入り、”Sometime I Feel Like A Motherless Child”、”Tow Different Worlds”のバラードは”Dream”と共にフラーの真骨頂を聴かせる。

ラストの”I Love You Porgy”まで”Excellent”の連続ですが、この曲はマイルス、エヴァンスの演奏でも知られ、フラーは演奏の良さはもとよりtbと言う楽器の魅力まで十二分に引き出し、さりげなさの中にtbでしか表現できない世界を創出している。

これが”Magnificent”のレベルまで盛り上げている。最後の最後で腑に落ちました。

確り聴いている多くのファンは「サウス・ アメリカン・ クッキン」とどっちが優れているか、良く知っている。

看板に偽りはありません


ぶらっと、そして ・・・・・ BETHLEHEM BCP 77

2019-01-15 | ジャズ・tb

名古屋・栄オアシス21の近くで所用を済ませ、遅い昼食を兼ねて「YURI」へ。

ほぼ満席状態、幸いカウンターの隅に一席だけ空いていた。ここはライスものが美味しく人気があり、今日はピラフを。

肝心のレコードは苦手なジャンルが続き、食べ終わったら早々に店を出た。どうせ誰も?聴いていないのなら偶にはガッンと思うけれどこの店の特性、営業上、そうは行かないのだろう。勿論、時間帯にもよるのだろうけど。

例えば、極端な話、アイラーの「スピリチュアル・ユニティ」なんか掛けたら、皆、食べ物を吐き、外へ飛び出すか(笑)。ま、これは冗談でこの録音時、エンジニアも部屋から飛び出したそうですから。もっとも、この手のレコードを流すジャズ喫茶って現存するのだろうか?

 

ちょっと時間が空いたので、久しぶりにレコード探りに。

 

二ヶ月ほど前にUpしたばかりの黒潰れしていないコレが、諦め掛けていたので半信半疑。

 

 

カヴァは底の部分にほんの僅かコーティングの剥離がある他、損傷は見当たらないNM、盤質は微かな擦り傷が一か所、経験上全く問題なしのNM+。

ただ、バック・カヴァに前オーナーによる実に丁寧に、しっかり聴き込んでいた証とも言える書き込みがありますが、マイナスよりプラスに働いている。

 

 

この盤の相場は知りませんが、勝手に推測していた1/2の値段が付いていた。もう迷うことはありませんね。

急いで帰宅し聴くと、驚いた事にチリパチ皆無のパーフェクト盤だった。 

こうなったら、RED RODNEYの”RETURNS”も眼の前に現れてほしいなぁ~ 


オブリガートの美学 ・・・・・・ A SWINGING INTRODUCTION / JIMMY KNEPPER

2018-10-10 | ジャズ・tb

所有しているのはこの国内盤。

 

 

でも、欲しいのは黒つぶれしていないオリジナル盤。

 

 

その筋では、「BNのレア盤は金を積めば何とかなるが、ベツレヘムはコンディションに拘らず、見つけたら即入手」が鉄則らしい。確かにずっと待っているけれど、まったくお目にかかっていない。玉が少ない上、ネーム・ヴァリューの割に内容が素晴らしいので手放さないかもしれない。

この作品の魅力は、まるで声量豊かなボーカリストのようによく歌うネッパーのtb、アタックが鋭いクイルのas、まだ書生風でメタリックなエヴァンスのp、等々ですが、何と言って「オブリガートの美学」でしょう。

例えば、BNの2管ものではテーマをキッチリとユニゾンで吹きユニゾンで終わるのが基本パターンですが、本作は殆んど無くオブリガートでなくても、片方が微妙に、絶妙に「外し」ている。そしてオブガートを付けた、外した方が先にソロを取るなど実に良く練られた演出が、ごく自然に心地良く耳に溶け込んでくる。

二つのセッションに分かれ、クイル、エヴァンスがG・ローランド(tp、vocal)、B・ハマー(p)に替わるけれど出来に差がない点もGoo。

TOPの”Love Letters”の曲名に大丈夫かな?と懸念を持ちますが、3秒もしない内に、演奏にグッと引き込まれる。

ベスト・トラックはクイルの短いながら鼓膜を突き破るようなasが炸裂する”How High The Moon”とネッパーの遣る瀬無いtbに酔う”Close As Pages In A Book”か。

ローランドのボーカルが入った”Gee Baby Ain't I Good To You”でのハマーのブルージーなpも堪んないな~

クイルの名演を記録した作品としてもずっと記憶に残る一枚。

 

オリジナル盤は値が張るだろうなぁ~、もう目の前に現れないで欲しい(笑)

なお、オリジナル盤画像はネットからの借用、真にRAREなのでどうぞご理解をお願い致します。


THE OPENER / CURTIS FULLER ・・・・・ オリジナルが欲しい愛聴盤

2017-01-21 | ジャズ・tb

 

 

 

「BN 1568」と言えば、泣く子も黙るコレクターズ・アイテムの一枚。その一つ前、と言うと・・・・・・・・

C・フラー、BN・初リーダー作‘THE OPENER’(1567) 

 

パーソネルは、

Curtis Fuller(tb) Hank Mobley(ts) Bobby Timmons(p) Paul Chambers(b) Art Taylor(ds)

1957年6月16日 録音

 

PRESTIGEに初リーダー作を録音した後と雖も、レーベル「初」となれば、威勢のいいナンバーをTOPに置くのが常套なのに、敢えてバラードからスタートさせ、B面のTOPにも。しかも、モブレー抜きのtbカルテットです。こうしたプログラミングはBNの中でも異例ですね。フラーの素質を見極めたライオンの慧眼と言うべきでしょう。

同じ編成で、ほんの二ヶ月前にロリンズのオールスター・キャスト‘Vol.2’(1558)があり、注目度は低いけれど、秘かに愛聴されているファンは少なくないのでは。

A-3、その名の通り、エスニック・フレーバーを効かしたO・ペティフォード作‘Oscalypso’もいい、ラストのガーシュインの‘Soon’では、まるでココアのような温かな懐かしさに包まれる。

全編に亘り、ティモンズの衒いのないpがイイ。

‘A Lovely Way To Spend An Evening’、「素敵な夜を」、なるほど。

 

所有する盤は、RVGの刻印がない再発のUA盤。 b、dsはやや存在感が薄いけれど、シビアに聴かなければ、tb、ts、pはそれほど悲観するほどではありません。オリジナルはエッジがしっかり立っているのでしょう。

こってりとコーティングされたオリちゃんが欲しい、それも美品で。1、2度、出会いがありましたが、カヴァの4角がやられていました。

 

 

ストライプがハッキリし、黒潰れしていない。ライトの照りも、タバコの煙もリアル。

出来れば「Vol.3」(1583)も欲しい。準オリでも構わないけど。

耳の劣化に、間に合うかな?(笑)


珍説?奇説?それとも ・・・・・ J.J.JOHNSONのBEST ALBUM 3

2016-05-01 | ジャズ・tb

「モダン・トロンボーン」の第一人者、王者と言えばJ.J.JOHNSON、これほど間違いが無いものはありません。

そして、代表的な名盤と言えば、とうの昔から「Dial J J 5」と「Blue Trombone」と決まっている。それに続く作品は好みにより、分かれているようですが、この2枚は鉄板盤ですね。

でも、自分はこの2枚を何度聴いても、果してジョンソンの名声に十分値する作品とはどうしても思えず、例えば、同じ巨人のマイルス、ロリンズ、コルトレーン等々のそれこそ「泣く子も黙る」名盤と比べるとそのギャップの大きさを感じずにはおられない。

そこで、SAVOY辺り~CBS~IMPULSE~RCA(66年)まで、J.J.が第一線で活躍していた頃の作品を改めてザクッと聴き直してみたが、彼のtbは既に完成の域に達しているので、プレイ自体殆ど変化は見られません。

鉄板盤2枚はいずれもリズム・セクションが良く、J.J.のtbも良く鳴っていて、後者などあまり例のないtbのワンホーン・カルテットでもあります。でも、月並みな表現だが、「グッ」とくるものが希薄なんだなぁ~ 

 

一枚目は、1958年、コンサートを収録した、‘J.J. IN PERSON!’(CBS)

パーソネルは、J.J.の他、Nat Adderly(cor) Tommy Flanagan(p) Wilbur Little(b) Albert Heath(ds)

‘Tune Up’、‘Walkin'’を始め、お馴染みのバップ・ナンバーをズラリと並べ、強壮ドリンクを1ダース飲んだようなハリキリ・ボーイ、ナットと上記2枚に勝るとも劣らない好ソロを連発するフラナガンにサポートされ、J.J.はストレートで豪快なプレイを聴かせます。

また、曲毎に取るジョンソンのMCにも驚かされます。プロ級の滑らかさですね。ま、トロンボーンをこれだけスムーズに鳴らすのですからお手の物かもしれませんけど。

但し、ライブでありながら一糸乱れぬほぼパーフェクトな演奏はちょっと驚きですし、何となく不自然な聴衆の拍手と出来過ぎのジョンソンのMCなどから疑似ライブの可能性が否定できません。

それはそれとして、演奏内容は12枚ほどあるCBSの中では、本作が一番の出来と聴きました。

 

 

 

次に、1963年録音の‘J.J.'S BROADWAY’ (VERVE) 

題材をミュージカル・ナンバー10曲に絞り込み、 カルテットで4曲、残りの6曲を5本のトロンボーン・セクションで構成されている。演奏時間が殆ど3分台と短く、触手が伸び難いかもしれませんが、これがイイんだなぁ~

もともとJ.J.は1曲の演奏時間をコンパクトに仕上げて曲数を増やすアルバム作りをしているので、あまり苦にならないし、彼の魅力でもあるスケールの大きさが些かも損なわれていない。それに、何時になくメロディアスです。

勿論‘My Favorite Things’の躍動感も見事ですが、何と言っても‘Who Will Buy’がピカイチ!3分46秒というフレームの中に「繊細さと大胆さ」が完璧な形で納められている。

また、音が良いです(MONO盤)。エンジニアはPhil Ramone、あのV・Valentinも一応、関わっていますがいつものVERVEの音とは異なります。

 

 

 

数あるリーダー作の中で、最高傑作はコレ!

‘THE DYNAMIC SOUND OF J.J. WITH BIG BAND’(RCA)

 

 

RCAの第一作目(1964年録音)で、しかも初めてのビックバンドもの。アレンジはジョンソンの他、O・ネルソンが自己の名作‘Stolen Moments’、G・マクファーランドがボサもの2曲を担当しているのも注目。

これまでの作品はJ&Kコンビを除き良くも悪くもジョンソンの独壇場の色合いが強く、しかも楽器の性格上、音色にそれほど変化を持たせられないこともあり、ややもするとモノ・トーンに成り勝ちのところ、二人のアレンジを加えることによりアルバム全体の色彩感が格段に上がっている。

例えば、ネルソンの‘Stolen Moments’、このまったり感(まろやかで、こくのある)や、マクファーランドのボサ・タッチの2曲のソフィスティケートなノリも、いままでにないJ.J.の魅力を引き出している。

で、ジョンソンが得意とするダイナミックさが炸裂するのが、B面二曲目の‘So What’。鳥肌ものです。まさに他のtb奏者の追従を許さぬ王者のパフォーマンス!

スモール・コンボでは判り切れなかったJ.J.ジョンソンの音楽性の全貌が明らかになった「究極の一枚」。

また、この作品のもう一つの聴きものは録音の良さ。抜群です。B・クランショーのウッド・ベースも上手に録られている。

エンジニアはMickey Crofford、場所はNYのあの‘Webster Hall’ 

画像はMONO盤ですが、STEREO盤も所有している。

何故かほとんど知られていないのが不思議ですね。 

 

愚説か、それとも真説か ・・・・・・・・・・・・・