jazz and freedom and avenger

JAZZを聴きながら勝手気ままな戯事日記 暇つぶしに・・・・

ある日のレコード店巡り & ジャズ喫茶「ユリ」

2024-11-21 | ジャズ・etc

晩秋だと言うのに「夏」の名残りといきなりの「冬」が行き交う今日この頃、久し振りに繁華街へ。地下鉄東山線「新栄町」で降り「栄」に。

一軒目はザ昭和の匂いをモロに放出する雑居ビル2Fの「ラジオデイズレコード」。日曜日(17日)の午後なのか、狭い一室に十人以上の客が犇めいている。窓が開けられているのも当然ですね。ジャズ・レコードだけではなくクラッシックを始め、ロック等々があり、ジャズを見ているのは5~6人かな。客に応対する店主の声も若々しく張りがあります。

 

選んだ一枚は”THE WRIGHT APPROACH / DEMPSEY WRIGHT”。無名に近いライトがマイナー・レーベル、ANDEXに吹き込んだ(1958年)の初リーダー作(唯一?)で「幻の名盤読本」にリスト・アップされている。所有盤は再発国内盤(Mono盤)で、今回、オリジナルのStereo盤を。サイドはR・カムカ、V・フェルドマン、B・タッカー、S・レヴィ、編曲はB・ホフマンとリーダーより格上ばかりですね。そんな連中に囲まれシングル・トーンで大らかに弾くライトのgが渋い味を出し、カムカのtsも良く歌っている。

 

            

 

広小路通りを栄方面へてくてくと。「ディスクユニオン」です。2、3枚ありましたが決心がつかず。

 

 

栄の中日ビル2Fの「フェイス・レコード」

 

     

前からLPで欲しかった”THE PARIS CONCERT Edition One / BILL EVANS”。やや割高感を憶えましたが、一度、見送ると縁遠くなるのがこの世界。パリのエスパス・カルダン劇場の備え付けのハンブルグ・スタンウェイの音の良さにエヴァンスは大いに感激したそうです。手持ちのCDより、グッと音が良く、この手の演奏はやはりレコードで聴きたいですね。

    

            

 

〆はTV塔の直ぐ横、「ユリ」。

行燈に明りが点いた。猫の額のようなカウンター席の端に辛うじて一つだけ空いていました。この満席状態なら上等です。日曜日はいつもこの有様。

Marantzでドライヴされ、ご機嫌に鳴るALTEC、負けじとばかり会話を弾ませるギャル達、休む暇なく飯を作る調理音、渾然一体となったこの騒がしさは何なんだ。でも、居心地は悪くない。選ばれた円盤は”JUTTA HIPP WITH ZOOT SIMS”、”THE SOUL SOCIETY /  SAM JONES、"GREEN DOLPHIN STREET / BILL EVANS”と王道一本みち。

 

 

     

自分が知る限り、日本で一番うるさく、一番若い女性客が多く、一番ジャズを聴いていない(8割方)ジャズ喫茶。名古屋の新(珍)名所の一つ(笑)。メシが美味くボリュームも半端じゃない!


グランド・オープン 中日ビルとFACE RECORDS

2024-05-06 | ジャズ・etc

京都・奈良へ旅行した娘夫婦、孫が帰りに立ち寄り、二泊して東京へ戻りました。一歳半の男の子が居ると家の中が明るく元気な雰囲気に包まれる。国家も同じで、高齢者が増え、子供たちの数が伸びないと衰退してしまう、と実感しますね。

通常モードになり、名古屋の繁華街、栄地区にG・W前、グランド・オープンした中日ビルへ出かけた。地下3階、地上32階、ホテル、オフィス、文化施設、医療モール、そしてショップ&レストラン等々を備えた複合・高層ビルに生まれ変わりました。連日、満員御礼の日が続いているようです。

 

 

新しい商業ビルを見る楽しみの他に、興味が湧いた理由に、東京(渋谷)から東海地区初の出店となるフェイス・レコードです。新しい切り口で運営するのかと思いましたが、あまり・・・・・、ただ、気が付かなかったかもしれませんが。

 

 

7Fの屋上広場からの眺めです

 

 

久しぶりに直ぐ近くにあるDU名古屋を覘きました。手ぶらで帰るは寂しいのでこのCDを。

 

評判宜しくないボーナス・トラック無しのオリジナル・フォーマットなので、ひょっとして初版ものかな、と思いましたが、ドイツ製の再発ものでした。オリジナルLPと同じ1981 Warner Bros.の表示が紛らわしいなぁ(笑)、ただ、CD自体の市販時期は1982年からなので勘違いですね。

 

ワン・コインの安さのせいか、pもbも影武者が演っているような音で、これではCDの音に不信感を持たれますね。ま、ワン・コインでぶつぶつ言う方がイカンけれど(笑)。


レコードをもう一度 ・・・・・ サライ六月号

2023-05-11 | ジャズ・etc


 

偶々、立ち寄ったカフェに置いてあったサライ。昨今のレコード・ブームを背景にした特集が組まれていた。

レコードが聴ける店として何軒か名店として紹介され、その中にもう30年ほど前に聴きに行った店があった。その筋ではそこそこ名が知れた存在でしたが、今では老舗として評判を得ているようです。

でも、自分は「二度と行かない」と決めた唯一の店。

雨の夕方、4時半ごろ店に入ると、客は2、3人とがらがらで、どこに座ろうかと思っているとだらしない学生アルバイトらしき男に「こちらへ」と一番、奥の大きなSPの前に案内された。恐らく時間帯、混み具合、人数等々、席の案内の仕方がマニュアル化されているのだろう。そもそも大きなSPの前に席を設けること自体、まともではないけれど、応急、臨時にのみ使用ならそれなりに価値はあるだろう。

他に空き席がいっぱいあるのに冗談じゃないぜ。真ん中あたりに一人用?の席があったのでそちらに変わった。ガラス張りのオーディオ操作コーナーに店主の姿が見えたけれど、本を読んでいるのか、出版物の原稿を書いているのか、下を向いたまま、店内の様子にまるっきり無関心。注文したコーヒーが運ばれてきたけれど、先ほどの男がスニーカーの踵部分を潰してスリッパ履きしているためバタバタと騒音をまき散らしている。 本来は、店主が指導、教育すべきこと。その頃、時間帯によるけれど、音楽鑑賞最優先で「店内私語禁止」だった?ほどなのに。我慢してレコードに神経を傾けたけれど、BGM級ばかり2枚続いたので、ものの30分程で店を出た。最?の店ですね。

実はここへ来るまでに他に二店に寄っていた。一店は壁にあるミュージシャンのレコードが飾られ、内容も雰囲気も良かった。もう一つは著作物がヒットし、意気揚々の店主の店だったけれど。ま、この世の中、評判ほどいい加減なものは無いです。

ネガティブな話の後は、気分転換に庭へ出ましょう。

 

 

少し前はエゴノキの小鈴の花が目を楽しませてくれましたが、今、ヤマボウシが真っ盛りです。例年より早いです。

 

 


一年前に、知りませんでした ・・・・・ disk union 名古屋店

2022-12-14 | ジャズ・etc

 

以前からdisk unionが名古屋に出店するといいなぁ~、とずっと思っていましたが、実現せず諦めていたところ、いつの間にか(笑)出店していた。

もう一年も前、栄に。迂闊でした。中区役所を東へ行き、直ぐのビルの2Fです。

 

 

早速、行ってきました。あのunionの匂いが歩道まで零れ出している。

 

 

ALLジャンル?なので、中は結構広いです。

 

 

ジャズLPは一列+アルファで、まずまずの量でした。相変わらずBLUE NOTEは人気があり、最高値(オリジナル盤)は”1538で”諭吉がが40枚、”1583”が30枚、”1527”もその位?かな。国内盤でも物により5千、6千を越してくる。いつの間にか高騰してますね。反対に人気がない盤は三桁で転がっていて二極化が進んでいる。

気になる盤がありましたが、結局、見合わせました。ま、慌てることなくゆっくり楽しもうと思います。

なお、画像掲載は情報の一つとご理解ください。問題が有れば削除します。


TV番組 ジャズ喫茶 ベイシー 50周年記念 「レコードと万年筆」

2021-01-30 | ジャズ・etc

 

些か旧聞に属する話を。昨年の12/5に表題の特別番組が放映された。

この状況下、「ベイシー」が3月から休業状態で、また、延期されていた映画「ジャズ喫茶  ベイシー」が秋に公開されていた事を初めて知りました。残念ながら見逃がしています。

かれこれ20年ほど前、友人二人と東北地方の旅に出かけた際、一関まで足を延ばした。幸い「ベイシー」はオープンしており菅原氏に直々、注文を受けコーヒーを運んでいただいた。後から知った事ですが、ベイシーでは、それが流儀だそうです。

旅の途中、宿の女将さん、観光地の土産屋のおばちゃん達まで「ベイシー」の名を知っていて、その存在、知名度は平泉の中尊寺と肩を並べるほどの大きさに驚いた。一関の街では若い女性に場所を尋ねると、にっこり笑って丁寧に教えて下さった。

噂の「音」に関しては、もう菅原サウンドですね。決して耳当りが柔らかい、心地良い音ではなく、陳腐な表現ですが、まるで演奏者の魂がバンバン飛び掛かってくる感覚を覚える。平時モードではなく戦闘モードを求められますね。

今まで何人か「ベイシー」を訪れたオーディオ、ジャズ・ファンの方達にその「音」について話を耳にしましたが、皆、ネガティヴな内容ばかりでした。「疲れる」、「耳に突き刺さる、痛い」、「デリケートさに欠ける」等々、中には「観光スポットになっているので、一番良く聴こえるレコードばかり掛けている」とか、散々です。

番組の中で菅原氏は「絵は聴くもの、音は見るもの」と言われている。恐らく、ある境地にならないと「ベイシー」の音は解らないのだろう。

菅原氏の著作の一つにその件について、写真家・十文字美信さんの言葉(名著「澄み透った闇」の中)に触発された模様が書かれている(P40)。

 

 

レコードを上手く鳴らすには手間暇がかかるが、その分受ける感動も大きいと、ありふれた言い回しに確かな説得力があります。

 

 

「レコードを奏でる男」が所蔵する6万枚の中から、ずっと長く愛して聴き続けているLPが紹介されている。もっとマニアックなものかと、思ったら意外にもこの2枚だった。凡人はカッコを付けたがるけれど、うぅ~ん、やはり素晴らしいパーソナリティの持ち主ですね。

 

 

「カリスマ」とはこういう男を指すのだろう。


昔話をちょっと ・・・・・

2020-09-02 | ジャズ・etc

気が付けば、もう9月。

娘も東京からの帰省を自粛し、今年の8月は何もなく、ただただ暑いひと月でした。

古いJAZZ誌をパラパラと。若かりし頃のキース、自信めいた眼差しが印象的です。

レコード・レヴューが載っており、これが結構、辛くて面白い。某有名大学教授?のK氏なんか、K・マッキンタイヤーの「オープン・ホライゾン」を落第として中途半端な42点を付けている。また、違う人がファーマーの「トーク・ツゥ・ミー」に40点、ウォルトンの「ザ・ペンタゴン」に50点を付けている。他にもメッタ切り(笑)されたものや、点数を付けられず評文参照とされたレコードもあり、ジャズがまだまだ熱く語られた時代ですね。

 

 

更にページを捲っていくとジャズ喫茶の宣伝広告が。

このページで行ったことの記憶があるのは「いーぐる」で、一番左下、京都「Kubota House」は8/28にオープンしたばかり、自分が京都を離れて数年経っています。

 

 

こちらのページでは「メグ」ですね。左上の河原町三条の「ZABO」は、暗い穴倉のような店でアヴァンギャルド中心、山科のアパートに帰る際、近くの中華「京民」?に寄るのがセットでした。

 

 

何故か三条大橋からの眺めと川風が好きでした。

あれから ・・・・・・・ もう月日はいいや。

 

 

 

 

 


半年前にオープンしたジャズ喫茶(名古屋)・・・・・ バリレラ

2019-11-17 | ジャズ・etc

 

 Daysのマスターから近くにジャズ喫茶が新しくオープンした、と言う情報は得た居たけれど出不精なのでなかなか ・・・・・・

先日、やっと出かけた帰りに寄ってみた。有名ラーメン店と同じビルの2Fとの話で、そこを目指して。後で気が付きましたが、可愛い立て看板が置いてありました。でも、行きは全く目に入りませんでした。

兎に角、ユニークですよ。元々、2F以上は住居用マンションで、その一室を利用している。なので、店内はスリッパに履き替えです。自分は知らずにそのまま 失礼しちゃいました(ゴメン!)。

Daysが書斎風であれば、こちらはシークレット・ルームかな?

こんな感じです。

 

  

店の名の由来は高名なビンテージ・カートリッジで知られる「バリレラ」で、オーディオは、プレイヤーがガラードとSME(一台)、アンプはLEAKの真空管でプリとメイン、SPは一見、JBLのモニター風に見えるけれど、ユニットはALTECの604E+ウーファーのモニター仕様と独自のラインで構成している。詳細はHPを検索して頂いた方が良さそうですね。

  

 

 本山の交差点(地下鉄本山駅)を北へ徒歩6~7分でDays、西へ3分でバリレラです。

なお、定休日がずれているので2店併せて訪れる場合は木、金、土の午後をお薦めします。ラーメンで腹ごしらえするのも又良し!(笑) 

 


THE JAZZ COMPOSER'S ORCHESTRA / MICHAEL MANTLER

2019-03-02 | ジャズ・etc

 

あの頃、「しゃんくれ~る」が京都ジャズ喫茶のメッカ的存在として人気があった秘訣の一つは、新譜の入荷が一番早かった。

恐らく独自のルートを持っていたのだろう。例えば、C・ロイドの”FOREST FLOWER"なんか、他店にまだ無い時、「しゃんくれ~る」ではばんばんリクエストで流れており、運が悪いと「先ほど掛けたばかりなので・・・・・・・」と。

この”JCOA”(1968年録音)もSJ誌の海外新譜コーナーに載ってからまもなく掛かった。つまり本国とほぼリアルタイムでジャズレコードを聴ける環境だったので必然的に他の店よりある意味で耳が進んだ人達があの赤カーペットの階段を上がっていった。初心者の自分は肩を窄めて・・・・・・・・

 

その時のカヴァは、下のブラックだったような朧げな記憶があり、上のシルバーはリ・イシューもの(ECM盤)で、ブラックはECM盤のインナー冊子にあります。また、JCOA盤はゲート・ホールドではなかったような・・・・・・・・

それはともかく、この手のレコードはジャズ喫茶で充分な音量で聴くものと勝手に決めていたけれど、もうそう言う状況は困難と思い、諦め気味にECM盤を可哀そうな位の安価で入手。

 

 

 

当時から前衛ジャズの名盤、傑作として不動の評価を得ている作品ですが、改めて聴いても間違いありません。前衛ジャズに対する一部の歪んだ先入観は無用です。

ただ、このECM盤、耳に残っている音とちょっと違うような気が。特に2枚目、C・テイラーの圧巻のパフォーマンスを聴くと、オリジナルJCOA盤の壮大なスケール感がECM・スケールに・・・・・・ ・・・・

 

同時期、「しゃんくれ~る」で記憶に残った"A GENUINE TONG FUNERAL / GARY BURTON"、邦題「葬送」。

この作品の良さを上手く語る術を知らない自分がもどかしい。優れたアルバムですね。

 

 

 今思えば「あの頃のJAZZ」は本当に凄かった。「何でもあり」だが「芯」もあった。


プチ断捨離 ・・・・・・ レコード処分

2019-01-26 | ジャズ・etc

 

ここ3、4年、毎年、100~130枚ほどレコードを減らしている。

今回もレコード80枚、CD20枚を。基準は内容の良し悪しでなく、多分、もう聴かないだろうと曖昧なもの。今まで、しまった!残せば良かったなぁ、と思ったレコードは一枚も無いのでこれでよか。

 

ちょっと悩んだ一枚がコレ。70年代初め、新世代の逸材と将来を嘱望されたJ・ボナーの初リーダー作”THE LIFESAVER”(MUSE 1974年)。

聴き直しましたが、まだソロ・アルバムを弾くだけの力は・・・・・・・、タッチが弱くイマジネーションも・・・・・

2作目はWHY NOTレーベルからトリオで出たが、実力を十分に発揮するまでには至らなかった。

同時にもういいだろう。

 

 

 

 レコード処分は、いろいろ考え出すとなかなか進まないので、新たに購入したらその軍資金を処分で調達する方法が一番効果的かな?


京都 JAZZ BAR HANAYA(はなや)

2018-11-28 | ジャズ・etc

三連休の中、24(土)~25(日)に掛けて、関西へ。

一日目は午後から高槻で大学時代の学友と小料理屋、カフェで親睦会を済ませた後、京都に、大阪の友達と嵯峨野、嵐山の紅葉めぐりを楽しんだカミさんと待ち合わせ、観光客でごった返す駅、河原町と違い落ち着いた佇まいを見せる東山三条へ。。

通り過しそうなシンプルな店構えの「HANAYA」。前から評判を小耳に挟んでいた。

 

 

入ってみましょう。

オープン(6時)したばかりで着物姿の女性がにっこりと。築100年を超す町屋を「和モダン」にリノヴェーションしたインテリアはとてもGoo、レトロな灯りもノスタルジーを誘う。

 

 

JBL4320と慣らしを依頼されたと言うJBLのW・ウーハー+エレクトロヴォイス?の2システムがさり気なくセットされ、センスの良さが窺われる。

 

 

5,000枚のLPとマッキン、何の説明も要りません。

 

 

レスターのtsがしみじみと溶け込んでいく。

 

 

流れたLPはD・パイク(+エヴァンス)、エヴァンス、デスモンド、J・フォレスト、女性ボーカル・・・・・・

 

タリスカーのロックを、ピートの香りが心地良い。

京都の夜はここで決まり、迷うことはありません。