先日、入手したGENE SHAWのリーダー、三作目。
Personnelは、A面が
Gene Shaw (tp), Charles Stepney (vib), Roland Faulkner (g), Richard Evans (b), Marshall Thompson (d), Benny Cooke (cga)
録音 : 1964年5月11日
B面が
Gene Shaw(tp), Kenny Soderblom(fl,bfl), Ed Higgins(p), Richard Evans(b), Vernel Fournier(ds), Marshall Thompson(cga)
録音 : 6月17日
中身はステレオ盤(LPS)が入っていました。
‘BREAKTHROUGH'、‘DEBUT IN BLUES’に続く本作は、bのR・エバンスが全9曲中、8曲を作曲し、全曲のアレンジも担当している。
R・エバンスと聴いて、すぐピーンとくる方はかなりの「ジャズ通」ですね。
そう、あの‘DODO'S BACK!/ DODO MARMAROSA’のベーシストです。また、タイコを叩いているM・トンプソンも同じです。
で、残りの一曲が、なんと!‘ Days Of Wine And Roses’なんです。ボサ・ノバ・リズムに乗ってショーのペットが軽やかに舞います。pはエド(ディ)・ヒギンス。
タイトルが示す通り所謂、ブラジリアン・ジャズですが、ありきたりのボッサやサンバのリズムの導入に終わらず、一種独特のクールさ漂わせています。
ショーのtpも彼特有の音色とソロ・ワークでメロディアスに歌っていますね。
ただ、前2作の出来が120点と余りにも良過ぎるので、印象としては80点位でしょうか。エバンスのアレンジがやや強めで、個人的にはもっとショーが前面に出て来て欲しかったです。
とは言え、今日のような暑い日にはもってこいの一枚ですね。
なお、ショーは1973年の8月、人知れずこの世を去っているようです。享年、47歳。
若過ぎます!もったいない!
こんなミステリアスなtpを吹く人、他にいないでしょう!!
このブログを立ち上げ、今日でちょうど4年が経ちました。
お陰さまで、アクセス数もかなり上り、日によっては拙HP、‘Blue Spirits’を上回ることもあり、少し前ですが、400近いアクセスを記録した日もありました。
ちゃらんぽらんな内容にも拘らず、訪問して下さる皆様に改めて感謝します。
ところで、九州など大雨で大変、難儀されていらっしゃる方々には申し訳なく思いながら、今日、久し振りにゴルフ(コンペ)に行ってきました。
幸い、雨に降られず、蒸し暑さ(蒸し風呂状態)を除けば、まずまずの天気でした。
プレー代もリーゾナブルで、フェア・ウエイ、グリーン共に整備がきちんとされていました。捜せばちゃんとあるんですね。
で、スコアは、不調なショットを、最近、買い替えた52°のタイトリストのウエッジで上手くアプローチ・カバーし、OUTは45ですり抜けましたが、INは4~5mのバーディ・パットを強気に打ち過ぎ、2度も外し、いずれも返しがカップに蹴られ、ボギー・・・・・・・・、イテテ!
もうプッンですね。スタミナも切れ、最後の2ホール、トリプル・ダボ・・・・・・・・、トホホ、51。
ダブル・ペリアに助けられ、4位、おまけにドラコン、ニアピンの景品まで頂き、まっ、いいか!
午後から急速に天気が回復し、なにやら秋を感じさせる爽やかな風まで吹き出した。
録画した全米女子オープンも見終わり、夕方からDaysへ。
最近、50年代後半のもさっとしたハード・バップにやや倦怠感を覚えるようになり、もう少し都会的なハード・バップはどうなんだろう、と思うようになった。
そこで、マスターが取り出したのが、コレ。
ブリティシュ・ジャズの大物とまで言われるTONY COE(ts、cl)の‘EXISTENCE’(1978年)。
このカヴァ、時々、目にしていましたがいつもスルーばかり、でもコレ、超Gooですね。
B面を聴きましたが、TOPの‘Voce’、ボサ・ビートに乗ったコーのtsが実に心地良いです。
A面も‘Lover Man’とか‘Killer Joe’が収録されていて、良さそう。
インパクト不足のカヴァでかな~り損してますね。
続いて、先日、拙HPでUPしたGENE SHAW絡みで同じトランペッター、DON GOLDIEの‘TRUMPET CALIENTE’(1962年)
BREAKTHOURGH / GENE SHAW (ARGO 707)の一番違いの708です。
ゴールディはJ・ティーガデンやB・リッチのバンドで活躍しており、他に‘BLILLIANT!’という作品もあります。
J・ワイルダーに似たモダンより少し前のスタイルですね、‘BLILLIANT!’では端正で、しかも品格あるtpを聴かせてくれます。
一方‘TRUMPET CALIENTE’ではL・ライト、B・ガルブレイス、B・タッカー、R・バレット等が参加して、モダンでリラックスした趣味の良い演奏が納められている。自分の好みはコチラですね。
何しろ、tpの「音色」がキレイですよ。
なお、本作はプロデューサーがE・エドワーズ、録音はR・ヴァン・ゲルダー、ライナー・ノーツはN・ヘントフと一流どころが揃っている。さすが!です。
今回も良い作品を聴く事ができました!
いつも通り、スポーツ・クラブへ出掛けると、こんな大雨の中、ほぼ満車状態ではありませんか。
ぐるぐる回っていると、隅の方に一台分だけ空いていた。
頭から入れようとしたら、前にボルボが駐車しており、そのリア・スタイルのカッコよさに、およよっ・・・・・・
3ドア・ハッチバック・スポーツクーペではありませんか。
他のボルボは随分、見掛けますが、このC30はあまり走っていませんね。
ところが、フロントを見たら、リアの斬新さに比べ、???です。
旧モデルでした。バック・シャンの典型ですね。
発売後、しばらくしてMCされたのが、こちらです。
これなら、Gooですね!初めからこちらで出せば、良かったのに。
でも、スポーティ&スタイリッシュ、なかなかの一台ですね。