jazz and freedom and avenger

勝手気ままな戯事日記 暇つぶしに・・・・

相場はともかく ・・・・・ ONE FLIGHT UP & LEE WAY

2020-01-26 | ジャズ・ts

 

ゴードンのBNにおける代表作と言えば、”OUR MAN IN PARIS”、”GO”と相場は決まっているけれど、そうかな?

確かに前者はpにパウエルが入り豪快なゴードンのブローが堪能でき、後者は人気者クラークが、そしてチャーミングな「チーズ・ケーキ」の名演となれば、文句の付けようが有りません。でも、「予定調和」なんて小難しい用語を使いたくありませんが、なんかスッキリしない。

自分の好みでベストと思うアルバムは”ONE FLIGHT UP”。1964年6月2日、パリ録音。

ゴードンはts一本のカルテットに限る、と言う御仁が多いけれど、必ずしもそうではなく意外にtpが入った作品もいい。本作はD・バード(tp)が入ったクインテット。”OUR MAN IN PARIS”の録音時での裏事情から推測できるゴードンの満たされなかった「本音」が異例とも思えるA面を占める18分に及ぶ”Tanya”に開陳されている。作曲はD・バード、また、B面の”Coppin’ The Haven”は、本来、”OUR MAN IN PARIS”に入る予定だった”K・ドリュー。途中から何となく似てくるのが気になりますが、ま、大目に聴きましょう。

本国での居場所がなくなり始め、バードは音楽の勉強に、ドリューは新しい働き場を求め渡欧しており、二人の別人の如く生き生きしたプレイを引き出したのがゴードンのその「本音」。

パリの自由な空の下、今度は「Somethig New」を謳歌している。

 

もう一人、モーガン。世評では”Vol.3”と”CANDY”が高いけれど ・・・・・・・?

”Vol.3”は”I Remember Clifford”の決定的名曲・名演が入っているが、作品全体ではゴルソンのペンの比重が強く浮き彫りされ、どちらがリーダーか?と疑ってしまう。

また、年を跨ぎ二日間もスタジオに軟禁(笑)され、二十歳前後にして去勢されたモーガンを聴くのは忍びない。あの世のモーガンに騙馬になった”CANDY”を「これがあんたの名盤・代表作だよ」と言ったら、一体どんな顔をするだろう。

”LEE WAY”(1960.4.28)がイイ。

tpの鳴り自体は全盛時の50年代に及ばないもののアルバム作りに気配りしている。タイトルも粋。

特にA面2曲の出来が抜群!

TOPの”These Are Soulful Days”では通常のソロ順と真逆で、bから始まり最後にモーガンと良く練られている。次のライオンとウルフ(まるでZOOみたい)に因んだ曲もまずマクリーンに先陣を切らせ、モーガンは後に控えて出番をじっと待っている展開がニクイ。それまでの時としてトリッキーなフレーズに走る姿が抑えられ重心が下がったプレイが好ましい。また、アルバム全体を通して衒いのないティモンズのpも聴きものです。

50年代とは違う60年代の空気をきっちりキャッチしているのも良い。

 

余計な話ですが、かって通い詰めた「しゃんくれ~る」で”ONE FLIGHT UP”、”LEE WAY”は時々、流れたけれど、評判の4枚が掛った記憶がない。それだけ「捻くれ者」が多かったのだろう。自分も初めからその内の一人だったようだ。


SHURE 44G 代替モノラル針

2020-01-19 | お遊びオーディオ

 

 

SHURE44Gのモノ針N44-1はまだ充分尖っているものの、いずれ寿命がくる。でも純正物は入手困難なので、今のうちに代替ものとの併用をと思い、DUで取り扱ってるJICO針を手に入れた。

HPと違うパッケージ・デザインに変更されていた。

N44-1と同じ1ミルの丸針ですが針圧が0.75~1.5gとなっている。N44-1は1.5~3gです。

左がJICO針です。

 

いろいろ試してみましたが、両針ともステレオ針(0.6ミル)のチップを1ミルに載せ変えたものと考えてよく、ステレオ盤をかけるとしっかりとステレオで、しかも、ちゃんとした音が出てくる(笑)。

つまり、モノ専用でもモノ再生針ではなく、正確に言えばモノラル盤を聴くにより適しているというものですね。

確かに、再発でないオリジナル・モノ盤をかけると、N44-1の大型ブルドーザーほどではないにしても、JICO針は高域が伸び中型位押しの強い音が出てくる。

レコードの溝はステレオ、モノラル共、同じ規格(幅と深さ)で切られているので、理論上、どういう組み合わせで聴こうが問題はないはずだが、昔からステレオ盤にモノ針はタブー(溝を傷める)とされています。モノ針はステレオ針のように垂直運動しない、と言われているけれど 、そもそも一般的にモノ針の定義が曖昧?なのか、正直な所、よく解らない。今回の様なケースも ・・・・・・・

つまり、モノ専用、モノ再生、モノ盤に適している、がゴチャゴチャに使用されているのが実態なのではないかな。

 

ステレオ・カッティングされた再発モノ盤の場合、どうなんだろう。

好きな国内盤ですが音が団子状態、特にC・ジョーダンのtsが鼻詰り気味なのでオリちゃんが欲しいけれど手が届かない。

用意したカートリッジはモノ再生(専用とは違う)で知られる①DENON 102、②カモメの44GにN44-1、③JICO針、そして④純正ステレオ針の4種。

 

 

あくまで好みですが、as、tsがやや前に出てくる②、僅かな差で①、③、④の順かな。

「音」はレコード、システム、個人の好み、それぞれの違いあり数学の様に正解がない、でも、そこがいい。

「自分の耳が測定器だ」と思うより他にない(笑)。


半世紀も前だが ・・・・・・・ MUSIC INC./ C・TOLLIVER

2020-01-11 | ジャズ・tp

 

60年代末のジャズ・シーンを席巻したロイド・グループのブームも収まった70年代初頭、また、新しいグループが躍進し、多くのジャズ・ファンのハートをギュッと捉えた。

「ミュージック・インク」のネームはC・トリヴァーのリリース初リーダー作”THE RINGER”(1969年)に既にクレジットされていますが、実質的にはこのSTRATA-EAST原盤が1st・アルバム(1970年11月11日)と言って良いでしょう。所有するのは原盤と白黒が反転している英ポリドール盤です。

世はマイルスが先導するエレキ・ジャズが主導権を握っているかのようにマスコミは喧伝するが、必ずしもそうではなく、この4人組はストレート・アヘッドなアコーステッィク・ジャズ。

トリヴァーは所謂、新主流急進派、カウエルはニュー・ジャズ畑のESP出身者で、マクビーはあのロイド・グループのオリジナル・メンバーですね。

このスタート・アルバムはカルテットだけではなく総勢13人からなるホーン陣がバックに付き、tpにはR・ウィリアムス、V・ジョーンズ、ts・flにはJ・ヒース、C・ジョーダン、tbにはC・フラー、G・ブラウン、その他、H・ジョンソンと錚錚たるメンバーが門出を祝っている。

収録曲は双頭コンボらしく、トリヴァー、カウエルが其々、3曲ずつ出し合いアレンジも担当している。リキの入れ具合が分かりますね。

TOPのトリヴァーの”Ruthie's Heart’から全開モード炸裂!いやはや、50年の歳月を忘れ、瞬く間に「あの頃」に戻ります。

STRATA-EAST盤は自主運営と言うやや特殊なレーベルのため、当初、輸入盤でしか手に入らず、名の浸透にやや時間が掛ったが、「ジャズ・フラッシュ」(NHK)でオランダ・ルースドレヒト ジャズ フェスティバル」のライブ盤(1972年)が放送されるや一気に大ブレークした。同じ職場にジャズをかじっていた女性がいて、翌日、一番に駆け込んできて「体中、痺れちゃいましたよ!」興奮気味に話しかけてきたことを今でも鮮明に覚えている。男は余計なことを考えるけれど、女性は素直ですね。

人気絶頂の1973年来日し12月7日、東京郵便貯金ホールで内部対立で袂を分っていたカウエルが復帰した”IN TOKYO”が録音され、オランダと甲乙付け難い見事な出来栄えとなっている。個人的にはカウエルのpが入る”IN TOKYO”の方が断然、好きですね。

 

 

tpワンホーン カルテットという難しい編制で、あの時代、ジャズ・シーンをあれほどまでに盛り上げ、支持を受けた”MUSIC INC.”の魅力って何だったのだろう。「アコーステッィク・ジャズに限界はない」ということを証明したからだろう。

そういう意味で、この”MUSIC INC.”の存在価値はジャズ史上、非常に大きい。

なお、1970年5月1日、NYの”Slugs’”でカルテットによるライブが2枚、既に録音されていましたが、リリースは1stの後になっている。

”Slugs’”は1972年2月、モーガンが射殺されたクラブです。 


ラ コリーナ 近江八幡

2020-01-03 | ドライブ

明けましておめでとうございます。

 

 

昨年末、多賀大社の参拝後、酒蔵巡りがスムーズに回れ、時間に余裕が出来たので足を延ばし「ラ コリーナ 近江八幡」へ。

4年前にオープンしていたことは雑誌等で知っていましたが、今回が初めてです。実際に建物を見ると写真以上に異様な感じがします。間違っているやもしれませんが、縄文、弥生時代の住居を連想します。運営は和菓子(たねや)、洋菓子(クラブ ハリエ)で知られる「たねや」グループなので、そのギャップの大きさにサプライズです。買い物客でごった返す館内を抜け中庭に出るとそこには予想外の原野を思わせる風景が広がっていた。季節柄なのか、お決まりの花畑は目に映らない。映るものは野菜畑。

このグループの企業理念は「自然回帰、大地との共生」じゃないかな。

 

 

この風変わりな建物は本社との事。立ち入り禁止です。

 

 

自分の記憶に間違いなければ、向こうに見える山はかって信長の居城「安土城」が有った所です。

 

 

こちらは奇抜なギフト・ショップです。

 

 

夕暮れ時は明かりが灯りミステリアスな雰囲気を一層演出している。

 

 

長年、数字と睨めっこばかりしていた自分には、理念をストレートに具現化し、その世界観を年間、300万人を超す来場者に支持されるってまるで「おとぎばなし」のようだ。これからはこう言う企業が発展していくのだろう。

なお、バウムクーヘンは30分待ちなので諦め、比較的空いていたカステラと和菓子を。

 

いつか、また訪れよう。