jazz and freedom and avenger

勝手気ままな戯事日記 暇つぶしに・・・・

曲順の妙 ・・・・・ AT TOWN HALL Vol.1 / BILL EVANS

2022-07-31 |  Artistry of Bill Evans

 

 

不思議な作品だ。評論家達もファンも挙って褒める。しかも一様に。

話し声やグラスのぶつかる音でブチ切れ、「黙れ!」とばかり鍵盤をガーンと叩いた前科があるエヴァンスにとって、雑音と無縁のコンサート録音は望むところ、カヴァが内容を物語っている。しかも、その象徴たる曲がコンサートの前に急死した父への鎮魂歌を含むソロ演奏となれば、誰だって最大級の賛辞を贈るだろう。

でも、BEST作、人気作のアンケートでは上位にくることはまずない。「エヴァンスはトリオ」に限る、と力説するファンでさえ。

オリジナルの曲構成は

A面、”I Should Care”、”Sprihg Is Here、”Who Can I Turn To”

B面、”Make Someone Happy、”SoloーIn Memory Of His Father ・・・・・、の5曲

最初に聴いた時、質の高さに「さすが!」と膝を打ったものの、心の隅で量的に欲求不満を覚えた。A面3曲でトータル15分強とやや短め、B面は17分とまずまずですがソロが13分を占める。つまり下種の耳は質より量を求めたのだ。暫くすると「ベスト・オブ・ビル・エヴァンス」というオムニバス盤がリリースされ、何と未発表の2曲が含まれていた。出し惜しみなんかしなくてもいいのに、Vol.2はどうなるのか?と思いつつそのままになった。

当時、LP片面の収録時間の制約と我慢していたが、80年頃? ポリドールからその2曲が入ったLP国内盤がリリースされたのだ。いやぁ~、待った甲斐がありましたよ。やればできるではないか!(笑)

さぁ、ここからが本題です。

その2曲”Beautiful Love”(6:47)と”My Foolish Heart”(4:43)がA面ラストとB面トップに差し込まれた。

 

 

この何気ない順が絶妙な働きを見せる。A面は3曲が4曲になったことで満腹感が得られたと同時に”Beautiful Love”はアンコールに演奏されたらしく、まるでコンサートの第一部が終わったような気分になる。そしてB面は静かに”My Foolish Heart”で始まり、最高の出来を聴かせる”Make Someone Happy”に続き、そしてソロへ、この流れが実に好ましい。もし、ポリドールの技術担当者がただ単に演奏時間だけでなく、聴き手の心理を読み取り、差し込み順を決めたならば表彰ものですね。とにかく、この2曲が加わり印象がガラッと変わりました。

なお、この2曲、違うマスター・テープを使用しているのか、音が若干くすんでいるけど、ほとんど気にならない程度です。元の5曲の音は上等です。

さらにもう一曲、未発表の曲、”One For Helen”が加えられたCDもリリースされていて、そちらは世間の声を忠実に守り、尻尾に3曲、纏めて挿入されている。

好みは人それぞれですが、LPの方は”Beautiful Love”で針を上げ、裏返しの休憩タイムを挟み、今度は”My Foolish Heart”で第二部の幕が上がるという儀式が半世紀以上前のNYのコンサート会場にいるような錯覚を呼び起こす。些か手応えの緩い”My Foolish Heart”ですが、このポジションで俄然、生きてきます。

独断ですが、この国内盤LP(23MJ 3039)ならエヴァンスのBEST作上位に挙げるファンが増えてもおかしくないでしょう。普段はオリジナル仕様を尊重していますが、今回は例外です。エヴァンスにしては本意でないでけれど。自分にはオリジナル曲だけでは少々高尚ですね。

ところで、巷では未発表なら「何でも出す、出る、買う」と言う風潮が強いけれど、リリースされていないVol.2の未発表分は果たして日の目を見るのでしょうか? 噂ではビッグ・バンドとの共演らしい。素性の分からぬ音源発掘より、出来の良し悪しを問わず、業界を挙げて高いハードルを越えて欲しい。

 

 


マスト・アイテムの三連荘 ・・・・・ KENNY DORHAM & JACKIE McLEAN

2022-07-25 | ジャズ・tp

 

1961~62年に掛けてドーハムとマクリーンの双頭コンボの3作品を。

左から録音順に

① ”INTA SOMETHING”(PACIFIC JAZZ PJ-4, 1961.11.13)

② ”MATADOR”(UNITED ARTIST UAJ14007, 1962.4.15)

③ ”JACKIE McLEAN”(BLUE NOTE 84116,  1962.6.14) 

①はヴィネガー(b)を除き、E・コースト派がW・コースト・レーベルにシスコの”Jazz Workshop”でライブ録音したもの。ダブル・ネームにしては6曲中、ドーハム(1曲)、マクリーン(2曲)が単独にフューチュアーされる構成にやや散漫感、違和感を覚えるが、切り貼りが得意のR・ボック(プロデューサー)にはなんてことはないだろう。ただ、マクリーンがBNと契約している手前、カヴァではドーハム一人となり、マクリーンのフューチャアーが2曲はそれなりの配慮がされたのかもしれない。  正統派ドーハム(tp)と濁声のマクリーン(as)の好ブレンドが背後に迫るハード・バップの凋落を暫し忘れさせる。”No Two People”ではW・ビショップ(p)が人気盤”SPEAK LOW”を連想させるソロを弾いている。

②はドーハムがリーダーでプロデューサーが異才、アラン・ダグラス、録音エンジニアが数奇な運命を辿ったビル・シュワルトウ、彼はエヴァンスの「アンダーカレント」を録音したエンジニアで「ジャズの秘境」(著・嶋 護)で大きく取り上げられている。とにかく音が鋭い、ドーハムのtpなんかカミソリのようで、代名詞となっている「くすんだ鉛色した音色」なんて噓っぱちです。だから過小評価されるのだろう。”Melanie‐Part 1”のカッコよい吹きっぷりはサイコーですよ。この曲はマクリーンの”LET FREEDOM RING”(1963. 3.19)で取り上げられた”Melody For Melonae”と同曲で、推測ですが、恐らくダグラスはマクリーンのフラジオ奏法による大胆なパフォーマンスの情報(リリース前だが)を得て、本アルバムに採用したのではないか? 但し、マクリーンはサイドなのでフラジオを吹かせず、その代わり、ドーハム、ティモンズに”Melody For Melonae”に匹敵する熱量を期待したのだろう。結果は勝るとも劣らぬ出来栄えになった。ティモンズの端正ながら小節が利いたプレイも聴きもの。

③はマクリーンがリーダー名義ですが、リアルタイムではお蔵入りとなり、後年(1976年?)、日本で初めて特典盤(非売品)として日の目を見たもの。巷ではお蔵入りの理由として”LET FREEDOM RING”と”ONE STEP BEYOND”の間に吹き込まれた割に、保守的、と言われる。でも、これは結果論であって、”LET FREEDOM RING”が低評価であった場合の予備対策としてライオンは録音したのではないか。”LET FREEDOM RING”の成功によりマクリーンは初めて評論家達から一端のas奏者と認められたと言われる。それまではただのパーカー派の一人だったそうで、日本での評価、人気と大きく異なります。それはそれとして、BNらしく事前の打ち合わせが充分に施され、レコードとしての完成度は三枚の内で一番かな。確かに新鮮味は薄いけれど、50年代の残り火と60年代の空気が絶妙に交錯する魅力があり、S・クラークの最晩年期のプレイも価値があります。

それにしてもプロデュサー、三者三様の違いをこれほどまでに楽しめる作品は他にそうありませんね。

この三連荘、モダン・ジャズ・ファンにはマスト・アイテムです。

 

 


烙印を剥がす ・・・・・QUINTESSENCE / BILL EVANS

2022-07-17 |  Artistry of Bill Evans

 

今でこそ「神様、仏様、エヴァンス様」と崇められるほどの人気ですが、本作が録音(1976年)され、リリースされた1977年辺りでは、すっかり存在感が薄れ、One Of Them的に地盤沈下していた。少し前から「そろそろやばいな」と感じていたけれど、「もうあかんなぁ」と烙印を押した一枚。ランド?、バレル?、そしてブラウン?メンバーを見たとき、目先を変える意図は理解できますが、何か異質な人選に期待より不安が先に走った。

いきなり、一曲目の”Sweet Dulcinea”の高音を多用し、キラキラした茶らしいpに幻滅。これじゃ~、カクテル・ピアノと揶揄されるのも止むを得ない。おそらくエヴァンスは時流に合わせようとしたのだろうが、もし、そうなら、ベテランを配するよりバリバリの若手をサイドに呼ぶべきだったのではないか。朝靄のカヴァが全てを物語っている。それにしてもQUINTESSENCE(真髄)とは・・・・・ 

と、言うのがリアルタイムで聴いた時の印象で、それ以後、ずっと二軍暮らしが続いていた。

先日、臨時に一軍に昇格させ、久し振りにターン・テーブルに乗せた。

年齢と伴に寛容の度合いと嗜好の範囲が膨らんだのか、昔、あれほど茶らしく聴こえたpに拒絶反応が出ず、一枚通して聴くことが出来た。B-1の”Child Is Born”のエヴァンスのピアノ・タッチに聴き惚れる始末です。この曲は録音がよくFANTASY時代で一番いい音かな?  ランドは涸れ過ぎ(笑)ですが、居場所が定まらない気配のバレルが聴き込むにつれて良いパフォーマンスを展開してますね。

もういいでしょう、「烙印」を剥がしましょう。

ただ、ブラウン(b)にもう少し配慮されたならば、もっといい結果がでたのではないでしょうか。プィと横を向き、ご機嫌斜めの写真(裏カヴァ)がリアルです。

なお、エヴァンスのアレンジャーとしての意欲作とフォローする向きもありますが、ラストの”Bass Face”を聴けば、残念ながらアレンジャーの才は凡と分ります。

 

 

 

 


ハイCP ・・・・・ BELDEN 8412

2022-07-12 | お遊びオーディオ

 

 

BELDEN8412をNetで拾った。違うモデル88760をサブのラインで使用していて、結構、当りなので、今度はメインのラインでこの8412を試してみようと。

ポジションはライン・セレクター~プリ(マッキンC34V)の間で、今はオルトファンの6・5Nものを使用し、特に不満は感じていない。

早速、音出しすると、中低音に厚みが増すとの予想に反し、高域が素直に伸び、透明感もUPしている。反面、中域が薄く感じたのでのイコライザー・コントロールで500Hzを少し持ち上げると、いい塩梅に落ち着きました。BELDEN88760がドピンカー・快晴とするならば、8412は快晴というイメージですね。

 

 

B級アルトの中でもマイナーな存在のF・ストロージャーのRIVERSIDEのサブ・レーベル、JAZZLANDのアルバム2枚を取り出した。

よく知られている初リーダー作は”FANTASTIC”(VeeーJay)ですが、サイドの魅力で語られるケースが多く、他では単独リーダー作ではないけれど、”DOWN HOME REUNION(UNITED ARTIST)がなかなか渋く出来も良い。一時、マイルスのグループに在団するほどの実力の持ち主に拘わらず一般的知名度は低く、1976年、スティープルチェィスから久し振りにリリースしたアルバムのタイトルが”REMEMBER ME”と泣かせますね。なかなかの好作品です。ブランクがあってもリリース出来るということは、しっかりした力がある証拠です。

 

 

右の”LONG NIGHT”(1961年録音)はクァルテットとセクステットの構成。カートリッジはSHUREM44Gにスタイラスはモノ針のN44-1 (BLUE)を。

 

 

左は”MARCH OF A SIAMESE CHILDREN”(1962年録音)、こちらはクァルテットです。スタイラスをN44G(GRAY)に交換。

 

 

どちらもエンジニアはレイ・フォウラー。タイトでフォーカスが緩まない音は魅力的で、好きなエンジニアの一人です。両盤共、ストロジャーのas、flが気持ちよく録らえられ、”MARCH OF A SIAMESE CHILDREN”ではフルートの高域が些かも暴れずリアリティが自然にでており、H・メーバンのpも目の前で演奏しているかのようでその小粋なプレイはイメージを覆すほどです。

因みにJ・グリフィンの人気盤”THE KERRY DANCERS”もフォウラーの手により録音され、生々しいtsの音色にゾクゾクします。

なお、エヴァンスの”PORTRAIT IN JAZZ”のSTEREOバージョンの録音エンジニアはジャック・ヒギンスではなくレイ・フォウラーと判明している。

BELDEN8412を、例えばプリ~メイン間で使用するとさすがに荷が重いですが、CDプレイヤー、フォノイコライザー等々~アンプ間で使用すればハイCP、間違いなしです。

 

 

 

 


アーティストとしての戦い・・・・・SYMBIOSIS / BILL EVANS

2022-07-06 |  Artistry of Bill Evans

 

 

並大抵は勿論、自称「エヴァンス・ファン」の方でも、この作品を所有している確率は決して高くないだろう。

まるで「日本のマーケットなど相手にしていないよ」と頑ななエヴァンス・ファンを嘲笑うかのようなカヴァで、更にまたC・オガーマンのオケ付きとなれば、エサ箱で見つけても手を引っ込める可能性が高いのではないか?

ただ、MPSレーベルに気を留め、勇気を出しカヴァ(国内盤)を裏返し、データに目を通すと考えが変わってくる。1974年2月11、12日、NYのColumbiaレコードのスタジオで録音され、エンジニアがあのフランク・ライコと言うクレジットを見ると、がぜん、別の意味で好奇心が湧いてくる。これでは実質、Columbiaのレコードではないか(笑)、さて、音はどうだろう。

 

 

所有している盤は国内盤なので正確ではないけれど、少なくともColumbiaではなくMPSの音になっている。

で、内容はどうか、と言えば、100%個人的好みですが、SIDE1(1st movement)、SIDE2(2nd movement)、どちらもエヴァンスのp(アコーステイック)がたっぷり聴けるパートaで充分かな。1965年の共作”With Symphony Orchestra”ではC・テイラーがツボを心得たプロデュースに当たっている一方、本作は残りのパートがオガーマンの世界が濃く出過ぎているようで、しつこいリフ・フレーズが馴染めない。勿論、こちらの耳がタコなのかもしれないけれども。それはともかく、何も知らず、初めてこの両パートaのエヴァンスのpを聴かされたら、本作への偏見はきっと変わるでしょう。

本作に寄せたエヴェンスの言葉が、

「このやりがいのある作品を制作したMPSに心から謝意を表すと共に、記憶に値する重要作品を書き、初演ピアニストとして三顧の礼を以って私を選んでくれたクラウス・オガーマンに対し、深甚の感謝と敬意を表すものである。」

エヴァンス・ファンの中には、「余計なチャレンジなんかする必要はない。ピアノ・トリオだけで十分で、それもラファロとのヴィレッジ・ヴァンガードのラインなら最高」と思っている方が少なくない? もし、そうなら、エヴァンスは半生、そうした有言・無言の圧力と戦ってきた訳で、アーティストとして、やりきれなく、そりゃ、長生きできないでしょう。

 

 

 

 


銀座緑花堂(ROCKADO)・ 無上バターシュークリーム

2022-07-02 | 日記・エッセイ・コラム

 

酷暑、今日は少し下がりましたが、昨日は当地も40°近く、今年の最高を記録した。もう自宅に籠城するしかないけれど、だんだん退屈になってくる。

先日、TVでシュークリームの新しい店が割と近く(一社)にオープンしたニュースを流していたので、照り付けをかいくぐり出掛けた。

名古屋では2号店で、1号店は本山付近に今年の春ぐらい?にオープンしており、その前をよく通るけれど右のレーンを走る癖が付いているので、いつもスルーしていた。

一つ、540円、ちょっとしたものですね。高級バターのエシレとカルピスをふんだんに使っているそうだ。

 

 

ちょうど息子と娘も揃っており、4人全員、美味しいとの感想で一致しました。普段、シュークリームを食べる習慣があまりないので余計に美味しく感ずるのだろう。それにしてもパッケージからして「銀座」、泣く子も黙るブランドですね。

 

 

美味しく頂いた後、asとbsの二大スターの共演2作目(RCA Victor 1962年)を、

 

 

カヴァのイメージからすると、メジャー(RCA)がそれぞれの楽器の第一人者、二人を呼んでスタンダードを中心に耳に心地よい演奏をと、イージーな企画を想像し勝ちですが、出来上がりはなかなかどうして、両者のプライド、矜恃が交錯するプレイが展開されている。味のあるモノクロ写真を見るようで、案外、ベテラン、玄人筋から支持される作品かもしれない。個人的にはpが一本入れば色彩感が出て一般的人気がもっと上がったのではと思う。

いずれにしても、この暑さを暫し忘れるに相応しい内容ある一枚です。