南無煩悩大菩薩

今日是好日也

一本の流木。

2014-07-31 | 世界の写窓から
(Gif/source)

先日40キロも海で遭難し漂流しながらも助かった人の話があったが、潮流等の天啓もさることながら浮かんでいるままであったことも大きな理由だということだ。

「日本古来の泳法には、抜手、平掻、水車、掻分、邯鄲などと呼ばれるものと共に、全身の力を抜き、一本の流木になったかのように仰向けに浮かぶ泳法がある、これを「流木(ながれぎ)」という」。

‘りゅうぼく’ではなく‘ながれぎ’となることを先の人も学んだのではないだろうか、そして還ってきた。

泳ぐ方法の立派なひとつであることが、理解できる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする