ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





旧型Vmaxの場合、ホイールを交換し、ラジアルタイヤを装着するケースが多いですが、ツーリング向けのラジアルタイヤでさえ、純正バイアスタイヤよりは、接地面積も増え、グリップも上がるので、足回りや、土台となるサス取付部の強化は行った方がより良くなります。ホイールを交換する場合、純正が、フロントが18インチ、リアが15インチですので、色々乗りましたが、フロントは18インチ、リアは17インチの方が安定しているので、乗りやすいです。

  

車検と整備でお預かりです。作業がたくさんあるので、先に継続車検です。多摩陸事になります。

  

エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。スパークプラグは、NGK製イリジウムプラグです。この車両は、点火系を強化しているので、イリジウムプラグが使用できますが、純正の場合は、アイドリングで失火しやすくなります。イリジウムプラグの場合、構造上、高回転で点火が安定している場合は非常に良いのですが、低回転で使用した場合で燃焼温度が低い場合は、先端が細いので、カーボンが付着すると失火しやすく、安定した火花を飛ばせる点火系が必要です。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。ダイヤフラムは、回転や作動不良は無いので、平気そうです。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無いので、全量交換のみです。

  

 

キャリパーは、3カ所とも点検清掃のみです。フロントは左右ともMOSキャリパーで、リアは、旧型Vmaxのフロント右側純正キャリパーの移植です。リアブレーキは、足で使うことと速度コントロールが主な目的なので、剛性の低いキャリパーを使用しています。ただ、作動性は、4ポッドキャリパーの方が良いので、この選択です。新型もリアは、ピンスライドキャリパーの1ポッドです。

  

  

  

フロントマスターは左右ともブレンボラジアルタイプで、リザーブタンクは、一体型を使用しています。フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

  

バッテリーは、ゲルバッテリーでしたが、年数により新品交換です。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。

  

フロントフォークはオーリンズ製正立タイプですが、今回、スプリングのレートを標準の7.5から7.0に変更してもらいました。フロントフォークは、以前オーバーホール時にインナーチューブをクロームメッキにし、アウター部分は黒アルマイト加工、キャリパーサポートを単品製作し、純正風にしてあります。

   

今回、タイヤ交換しました。銘柄は、ダンロップのロードスマート3です。ホイール(イグザクト)がフロント18インチ、リアが17インチのため、サイズは、110/80-18と190/60-17です。

 

最終チェックと試乗です。特に問題は無いので、無事、納車になりました。

2019.06.13 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ホイール交換の際は、タイヤ交換も伴いますが、最近は、フロントが120/70-17、リアが190/55-17のサイズになることが多いですが、お客様のタイヤの銘柄もまちまちなので、毎回リアタイヤの幅の実測値が違います。同じサイズでも実測値だと、太い方のタイヤと細い方のタイヤだと数mm違うことも多く、また、ラウンド形状も違うので、タイヤの種類(性格)によっての違いが興味深いです。

  

車検と整備とホイール交換、リアホイールセンター出し、スイングアーム補強でお預かりです。作業が多いので、車検の残っている間に先に継続検査です。車検場は、多摩陸事です。

  

エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。スパークプラグは、NGK製JR8Cで、点検清掃のみです。

  

エアクリーナーは、純正で、点検清掃のみです。ダイヤフラムは、回転や作動不良は無いので、平気そうです。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等無いので、全量交換のみです。フロントフォークオイル交換中です。ダストシールとトップキャップOリングは交換しました。

  

 

キャリパーは、3カ所とも点検清掃のみです。

  

  

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

 

バッテリーは、液式なので、取り外して、補水と補充電です。

 

補充電後ですが、電圧、容量とも平気そうです。

  

バッテリーを車載し、エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。

  

今回外した部品類です。ブレーキローターも移植しましたが、ボルトは、錆びていたので、新品交換です。

  

ホイールは、ゲイルスピードで、タイヤは、ブリジストンT30 EVOです。サイズは、フロントが120/70-17で、リアが190/55-17です。中古のセットでお持込でしたので、フロントフェンダーは、カラーで下げて、メーターギア、サイドスタンドも交換しました。

 

最終チェックと試乗です。リアホイールのセンター出しをしていますので、その際、ホイールにダストカバー装着、スイングアーム加工時に、溶接補強を行い、スイングアームとギアケースは、半ツヤ黒にペイントしました。リアタイヤは、純正より若干直径が小さい程度ですので、リアサスは純正のままです。フロントは、前下がりになら無い様に少し調整しています。リアホイールのセンターを出し、若干前下がりぐらいの車体姿勢ですので、普通に乗れると思います。無事納車になりました。

2019.06.16 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )