自然教育園日記 その161 再び中判(Fujifilm GFX50S)マクロ撮影
2020-9-4
自然教育園は暑いばかりでいい被写体が見付からない。これではFujifilm GFX50Sでの超広角接近撮影の成果を出しようがない。超広角接近撮影は中断、気分を変えて再びFujifilm GFX50S + GF120mm macroに戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/e3d0b422258368ee65d2570870b69dbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b1/c5d393478d7e13959218a692e717906a.jpg)
9月に入っても夏っぽい雲です。夏っぽい雲は嫌いじゃない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/ca9722209951692fd9e1522070a9bc6a.jpg)
ルリシジミ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d2/6ad9244a8748da36bd5d742dc560e5dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/164501e5e0ac62cf0b247ea960af930a.jpg)
ハギの花とツバメシジミ?の組み合わせは夏から秋への移り変わりを感じさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ba/4e51c1b46177eadebbd466d52d4347fb.jpg)
2020-9-8
この日は久しぶりにFujifilm GFX50S + GF100-200mmを持ち出したのですが、撮れたのはこの一枚だけ。この芋虫の擬態がすばらしい。
2020-9-11
再びFujifilm GFX50S + GF120mm macroに戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/ef1c3ffbbc94d1630a462b1502f399d6.jpg)
ツルボの幸せな世界
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/db/d1fb0ef607e9ecd5c19435d0ea3f536f.jpg)
花の数は少なく、チョウはわずかな花を渡り歩かねばならない。なかなか大変な時期です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/40c0e850e4650216c23a9ca2323f69f2.jpg)
GFX50S + GF120mm macroで鳥を撮るということは、実質100mmで鳥を撮るということで、豆粒の鳥をトリミング拡大しているわけです。GFX50S + GF120mm macroで鳥撮りはアホかと思うか、さすが中判カメラと思うか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fb/b3f132837d86000cf9e131f5a6b4cca8.jpg)
カワセミの幼鳥が現われました。自然教育園に居つくといいのですが。これも、豆粒の鳥をトリミング拡大。ボコボコなのは池の水面の反射かな、幼鳥だからかな??
なにか少しずつ、鳥の姿が表に出始めました。新しく巣立った幼鳥が大きくなってダイナミックに活動を始めたのでしょうか? 鳥撮りの体制に移行する必要がありそうです。
2020-9-15
今日は写真展の写真を撤収したついでに自然教育園で午前中に撮影。いつも仕事の都合で午後に撮影しているのですが、午前は色々な生き物が生き生きしていて楽しい。Fujifilm X-T3+フリンガ―レンズアダプター+ Canon 400mm F5.6で鳥を狙ってみるが、結局チョウ撮りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a4/d532a71dc135fc05f675d77b706107e5.jpg)
今年はクワガタやカブトムシがうろついており、これは自然教育園としては結構珍しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/013f88df84ab84cda3cf8739b25d085f.jpg)
この元気でかわいらしいシジミチョウはツバメシジミで名前はよいようです。このAPS-C+望遠レンズと中判カメラ+マクロレンズでじっくり撮影したツバメシジミの写真(前出)と比べてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/5b12aee2cf502295a5ef6004a22da5c3.jpg)
午前中はツユクサが開いているのがとてもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1c/c8ee560321f52591ebae97058e36f2a8.jpg)
秋の七草、オミナエシが咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cc/eca9f3ae38d6a0ad2ac12cd5be0c80f6.jpg)
これはナガサキアゲハ(メス)で、アゲハチョウ科の中でもっとも大きいチョウだそうです。
クロアゲハと違ってしっぽが出っぱっていないのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3b/38698931620b467eac2065df0cc18a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e4/22da0136935d4796558b4af8f60aa1e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/62/c2d85a90aef63bb5ec28e0a98e9a3b12.jpg)
アカボシゴマダラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9c/4a12d57e37d40ecc3fcd6f2034bf45ab.jpg)
アカボシゴマダラとアゲハチョウ
珍しいシーンを撮るにはAPS-C+望遠レンズもいいですが、当方にはやはり中判(Fujifilm GFX50S)マクロ撮影が好きだな。
2020-9-4
自然教育園は暑いばかりでいい被写体が見付からない。これではFujifilm GFX50Sでの超広角接近撮影の成果を出しようがない。超広角接近撮影は中断、気分を変えて再びFujifilm GFX50S + GF120mm macroに戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/e3d0b422258368ee65d2570870b69dbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b1/c5d393478d7e13959218a692e717906a.jpg)
9月に入っても夏っぽい雲です。夏っぽい雲は嫌いじゃない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/ca9722209951692fd9e1522070a9bc6a.jpg)
ルリシジミ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d2/6ad9244a8748da36bd5d742dc560e5dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/164501e5e0ac62cf0b247ea960af930a.jpg)
ハギの花とツバメシジミ?の組み合わせは夏から秋への移り変わりを感じさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ba/4e51c1b46177eadebbd466d52d4347fb.jpg)
2020-9-8
この日は久しぶりにFujifilm GFX50S + GF100-200mmを持ち出したのですが、撮れたのはこの一枚だけ。この芋虫の擬態がすばらしい。
2020-9-11
再びFujifilm GFX50S + GF120mm macroに戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/ef1c3ffbbc94d1630a462b1502f399d6.jpg)
ツルボの幸せな世界
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/db/d1fb0ef607e9ecd5c19435d0ea3f536f.jpg)
花の数は少なく、チョウはわずかな花を渡り歩かねばならない。なかなか大変な時期です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/40c0e850e4650216c23a9ca2323f69f2.jpg)
GFX50S + GF120mm macroで鳥を撮るということは、実質100mmで鳥を撮るということで、豆粒の鳥をトリミング拡大しているわけです。GFX50S + GF120mm macroで鳥撮りはアホかと思うか、さすが中判カメラと思うか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fb/b3f132837d86000cf9e131f5a6b4cca8.jpg)
カワセミの幼鳥が現われました。自然教育園に居つくといいのですが。これも、豆粒の鳥をトリミング拡大。ボコボコなのは池の水面の反射かな、幼鳥だからかな??
なにか少しずつ、鳥の姿が表に出始めました。新しく巣立った幼鳥が大きくなってダイナミックに活動を始めたのでしょうか? 鳥撮りの体制に移行する必要がありそうです。
2020-9-15
今日は写真展の写真を撤収したついでに自然教育園で午前中に撮影。いつも仕事の都合で午後に撮影しているのですが、午前は色々な生き物が生き生きしていて楽しい。Fujifilm X-T3+フリンガ―レンズアダプター+ Canon 400mm F5.6で鳥を狙ってみるが、結局チョウ撮りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a4/d532a71dc135fc05f675d77b706107e5.jpg)
今年はクワガタやカブトムシがうろついており、これは自然教育園としては結構珍しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/013f88df84ab84cda3cf8739b25d085f.jpg)
この元気でかわいらしいシジミチョウはツバメシジミで名前はよいようです。このAPS-C+望遠レンズと中判カメラ+マクロレンズでじっくり撮影したツバメシジミの写真(前出)と比べてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/5b12aee2cf502295a5ef6004a22da5c3.jpg)
午前中はツユクサが開いているのがとてもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1c/c8ee560321f52591ebae97058e36f2a8.jpg)
秋の七草、オミナエシが咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cc/eca9f3ae38d6a0ad2ac12cd5be0c80f6.jpg)
これはナガサキアゲハ(メス)で、アゲハチョウ科の中でもっとも大きいチョウだそうです。
クロアゲハと違ってしっぽが出っぱっていないのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3b/38698931620b467eac2065df0cc18a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e4/22da0136935d4796558b4af8f60aa1e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/62/c2d85a90aef63bb5ec28e0a98e9a3b12.jpg)
アカボシゴマダラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9c/4a12d57e37d40ecc3fcd6f2034bf45ab.jpg)
アカボシゴマダラとアゲハチョウ
珍しいシーンを撮るにはAPS-C+望遠レンズもいいですが、当方にはやはり中判(Fujifilm GFX50S)マクロ撮影が好きだな。