小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

ソニーα7R、2台体制 その5 今年を振り返って

2013-12-31 20:40:26 | 日記
ソニーα7R、2台体制 その5 今年を振り返って

ペンタックスK5からニコンD800Eへ、さらにニコンD800Eからソニーα7Rに移行というめまぐるしい一年でした。わずか1か月半の間に、 怒涛の様にソニーα7Rに移行しました。 ソニーα7Rを2台、ソニー・ツアイスEマウント35mmから始まって、ソニーツアイス・ゾナーAマウント135mmと、ソニーツアイス・ディスタゴンAマウント24mmも購入。いずれもマウントアダプターLA-EA4、2台を介して、ツアイス・フルサイズのAF体制が整いました。超広角はMFですが、コシナ・ツアイスFマウント18mmで固めて、ほぼ、完成です。 高画質デジタルズームが問題なければ18~270mmまでを単焦点レンズでカバーしたことになります。ソニーα7Rへの移行は、これまでため込んできたカメラ資産を売って資金を作っているので、実際の出費は僅かとはいいませんが、カメラ一台分くらいですみました。鳥撮りを始めれば、超望遠が必要になるかもしれませんが、もうこれ以上重たくて持てません。目標だったフォトコン応募は三宅島フォトコンにだして落選しましたが、応募すると言う目的は達成しました。その写真の一枚は、その時参加した<山と緑の協力隊>機関紙の表紙に取り上げていただきました。目黒自然教育園写真クラブに入会、来年は写真展デビューです。写真に関しては少なくとも少しずつ前進しています。
ブログの内容は旅からカメラに話題の中心が移ってしまいました。このために、古くからのお付き合いでブログを読んでいただいていた方々が離れていったと思います。京都でのブログは、京都の特別な力に支えられてきたのですが、東京にもどって、もう京都という神通力がありません。京都のベンチャービジネスも失って、これから何をなすべきか模索の2年目でした。
京都のベンチャーをたたんだ理由の一つに、サイエンスビジネスからアートビジネスへの転換がしたいという動機があります。バイオ系ベンチャーを運営するには、少なくとも年間1億円必要で、1億円の売り上げを上げてやっとチャラです。創薬をするには数十億円から数百億円の資金が必要です。これだけのお金を動かす責任の重さを受け止めるのは年齢的に無理であると考えたのです。サイエンスもビジネスもグローバルに刻々と前進してゆきます。それをフォローしながら、勝ち抜いて行くには膨大なエネルギーが必要です。なんでもやって出来ないことはないと思いますが、そこまでやる動機付けがありません。芸術家が死ぬまで、芸術活動に打ち込んでいる姿は美しいけれど、実業家が死ぬまでビジネスにしがみついているのは、美しいという例を知りません。芸術は年とともに高みに上ってゆくのに対して、ビジネスは年とともに出来ないことが多くなり、それでもしがみつくから、無理が生じてしまうのでしょう。
では、アートをやったことのない年寄りがどうやってアートビジネスをやるのか?
専門でない領域でビジネスをやるのはとても危険です。まずは、実際にその世界にはいって、体験してみなければと考えて、陶芸をはじめました。自分の作品を売ってビジネスにすることは全く考えていないというとウソになりますが、とにかく仲間をみつけ、状況をしり、どうしたらビジネスが作れるかを考えてきました。陶芸と3Dプリンターのドッキングも相当に調査しました。写真から陶芸へ、陶芸から3Dへ、こういうジャンルを飛び越えた、なにか新しい次元のビジネスが、頭のなかを行き交っているのです。なんだ、結局ビジネスにしがみついているじゃないですかといわれても、その通りなのですが、ビジネスというのは人と人のつながりとして、とっても面白いことなのです。人は人とつながって初めて元気になるのです。何億円の成功者になろうとか言っているのではさらさらなくて、楽しみを追求したいといっているのです。
 12月29日、NHKの日曜美術館で影絵作家・藤城清治 89歳の“風の又三郎”再放送を見ました。なんだ、影絵かと消そうと思ったのですが、とんでもない、その絵は感動的でした。小さい頃から絵を描いてきた藤城さんだから出来たことで、突然にそのような作品が生まれたのではないことは承知ですが、現場に何度も足を運び、その印象を自分の生み出した技術で光と影の作品に仕上げてゆく、その過程と作品は、できないけれど今、当方がやろうとしていることにとても近い。現場、真実、印象、本質、構図、光と影。死ぬまで、自分のやりたいことを追求している姿は美しくも羨ましい。
  来年は、今やっているサイエンスビジネスをちゃんとした形にすることを目標としています。これでも小規模にサイエンスビジネスを続けており、その利益の半分がカメラに消費されているのです。年寄りもちゃんと自分で稼いで、世の経済(いってみれば大半がマップカメラとヨドバシカメラのビジネス)に貢献しているのです。純粋サイエンスを核として、日常生活から芸術までをある一本のテーマでつながるポータルサイトを作ります。その一本のテーマは今のところ企業秘密です。来年の今頃にはオープンするつもりです。これまで、ブログで書いてきたことは殆ど有言実行してきていますから、きっと出来るでしょう。この流れはウエアラブルスマホまで拡大したいのですが、これは協力者がいないと実現できません。とにかく、自分でできることで、実体のあるビジネス商品をつくらないと、いくら口で言っても進まないことは承知です。実体です。アートビジネスはどうしたのだ、それはまだ、勝てるプランができていません。どこまでも追いかけていれば、その実体から勝てるプランが浮かんでくるでしょう。
  今年最後に、12月29日の新宿御苑最終日に、ニコンAF300mmとソニーα7Rの相性をチェック。12月30日に真鶴でAマウントソニー・ツアイスAF 135mm, 24mmのすっきり2台体制による海撮りを載せます。


ソニーα7R+ニコンAF Nikkor 300mm F4.0 ED


ソニーα7R+ニコンAF Nikkor 300mm F4.0 ED


ソニーα7R+ニコンAF Nikkor 300mm F4.0 ED


ソニーα7R+ニコンAF Nikkor 300mm F4.0 ED


ソニーα7R+ニコンAF Nikkor 300mm F4.0 ED


ソニーα7R+ Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z


ソニーα7R+ Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
ニコンAF300mmオールドレンズは何も問題なくソニーα7Rで使えました。ニコンはボケ味のある絵は得意のようです。カモは珍しくもないから鳥撮りならないと言わずに、カモを使った、いい絵をマジに撮って見ようとおもいました。珍しい鳥ばかりが写真じゃない。この時はトータルで1時間しかなかったので、思った写真は撮れませんでしたが、今後、何度もトライしてみましょう。上手い位置にカモがいなかったり、木がじゃましたり、動いたり、動かなかったり、結構大変なのです。

12月30日は今年最後の撮影に真鶴に行きました。昨日とどいた、ソニー・ツアイスAマウント24mmと2台目のマウントアダプターLA-EA4の試写を兼ねています。こいつらは中古がネットにのったとたんに注文して手に入れました。

まず、真鶴に行く途中に、いつも気になっていた一つ手前の駅、根府川(ねぶかわ)で降りてみました。ここから見る海がきれいだったからです。東海道唯一の無人駅だそうです。
駅を降りて、海に出る道をおばさんに聞くと、左に少し行って、海に下りる階段があるとのこと。途中で、鉄道写真を撮るポイントとして知られている赤い鉄橋に出会いました。


ソニーα7R + Sony Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z


ソニーα7R + Sony Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z

これから行く真鶴半島が見えます。


ソニーα7R + Sony Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z

ここから真正面に日の出が見えるので、初日の出を見る方も多いそうです。
ネットで情報もほとんどない無人駅、その通り、これ以外に何もない駅でした。しかし、よく見るとねぶかわも面白い所かもしれませんよ。


ソニーα7R + Sony Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z

再びねぶかわ駅にもどって隣の真鶴へ向かいます。


ソニーα7R +Sony Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z

真鶴突先の三ツ石


ソニーα7R +Sony Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z デジタルズームx2


ソニーα7R +Sony Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z


ソニーα7R + Sony Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z


ソニーα7R + Sony Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z


ソニーα7R + Sony Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z


ソニーα7R + Sony Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z


ソニーα7R +Sony Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z トリミング


ソニーα7R +Sony Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z トリミング


ソニーα7R +Sony Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z トリミング


ソニーα7R +Sony Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z 


ソニーα7R +Sony Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z トリミング


ソニーα7R +Sony Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z トリミング


ソニーα7R +Sony Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z トリミング


ソニーα7R +Sony Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z トリミング


ソニーα7R +Sony Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z トリミング


ソニーα7R + Sony Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z  番場浦海岸


ソニーα7R + Sony Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z

番場浦海岸から海に疲れて、魚つき保安林に入ります。この先も岩礁沿いにかなり先に進めるようなのですが、行ったことがありません。この岬の西側は切り立ったがけで、海岸から上の道路をつなぐまともな道に出会ったことが無いのです。ということはこの先に回り込むと、最後は急ながけ道を草をかき分けながら登ることになるのかもしれません。今日は出足が遅い上に、ねぶかわに寄り道したので、もう時間がありません。それでも西側の道路から海岸におりる道をさがします。なにやら道らしきものはあるのですが、いずれもロープがはられて通行禁止の札が立ちます。それ以外の西側は個人やホテルの敷地が多く、海岸への道はその敷地を通らねばなりません。結局、いつものようにうまい海岸への道をみつけられないまま、4km位歩いて真鶴駅へ到着したのです。歩数計は18000歩を記録。


ソニーα7R +Sony Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z


ソニーα7R +Sony Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z


ソニーα7R +Sony Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z

以前真鶴に工房をひらく予定地を探して、バブルがはじけて、数分の一の価格になった別荘を見て回ったことがあります。途中の脇道にはいると、その時に、買おうかと思った西側の海岸脇に立つログハウスに出くわしました。2件ならんでログハウスが建っています。一軒はヒトが住んでいるようですが、当方が買おうと思った方は、あまり使われてないのか、かなり荒れていて、今ではとても住む気にならない雰囲気です。アートビジネスは、サイエンスビジネスよりさらに厳しいかもしれません。不景気になると、別荘とアートがまず切り捨てられるわけですから。こんな別荘に工房を構えてアートビジネスなぞ、とんでもなく遊びの考えなのでしょう。別荘や、永住者の住処が立つ丘の上の夕暮れの住宅街を歩きながら、お金をかけて真鶴に別荘を買っても、きっと面倒で来なくなるだろうと思ったのです。本当にアートビジネスをやるなら、都会かその近郊にスタジオを設けることからスタートではないかと考えを変えつつあります。
真鶴に工房を築く夢をかなえる為に、京都ベンチャーを立ち上げで、苦闘の7年間。結局アートビジネスの資金、2億円を稼ぐことも出来ずに京都ベンチャーを閉じて、いま真鶴を歩く。最初に訪れた20歳代からさまざまな思いを抱きながら、この真鶴の道を何度も歩いたのです。

Sony Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z もSony Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zもまだ使いこなしているというには程遠い。135mmはデジタルズームをつかうと色かぶりが出そうなリスクを感じるし、24mmはそのままでもマセダンかぶりの危険をはらんでいる。 ツアイスはいつもリスキーだけれど、わくわくする。 でも135mm, 24mm 2本をマウントアダプター、ソニーα7R2台につけるとこの2台を首にかけるのはちょっと重たすぎるし、派手すぎる。これから、どう扱うか楽しみだ。ソニーα7Rはどんなレンズも使える。今度はキャノンのレンズも使ってみよう。結局最後はカメラ談義でしめくくりです。
来年はどんな年になるのでしょうか? どういう年にするのでしょうか?
 では、みなさん良いお年をお迎えください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーα7R 2台体制 その4 城ケ島、海撮り

2013-12-26 21:51:00 | 日記
ソニーα7R 2台体制 その4 城ケ島、海撮り

2013-12-24
最近、ソニーα7/α7Rに対するネット上での評価が少しずつ変化しているように思います。新しい試みに対する、直観的な反発から、次第に実際使った人からの評価するコメントが増えているように思うのですが、いかがでしょうか。 この間のオールドレンズセミナーでもプロさんが、最初はそのスタイルに涙目だったけれど今はそう思わないと言っていました。もう一人のプロさんは、ツアイスのごついレンズがよく似合うと言っていました(当方とまったく同意見です)。 ソニーさんもカメラ部門が黒字化したようですし、めでたし、めでたし。
先日、銀座のソニービルにいって、ソニーα7Rの使い方を色々聞いてきました。その結果を基に、カメラを調整して、海撮りに城ケ島へ出かけました。今のところ、次のように設定しました。使う方の目的で色々なセッティングがあるでしょう。



カスタムキー(C1、シャッターボタン横)で、マニュアル時にフォーカスエリアと拡大機能をコントロールしています。背後上部のレバーをAFからAF/MFにシフトしておくと、ソニーレンズのAFがそのレバー中央のボタンで瞬時にMFになります。C3(後面下)にデジタルズーム(高画質デジタル)を配置して、後ろダイアルでデジタルズームが2倍まで自由な倍率でシフトできます。これらはソニー・ツアイス・ゾナー135mmを使う時に頻繁に使いました。他社マウント、コシナ・ツアイス・ディスタゴン18mmでもほとんど同じ操作ができます(AF/MFは必要ないです、もともとMF onlyですから)。ISOはC2へ張り付け、ホワイトバランスやDレンジなどはファンクションキーに設定しておくと、Fnボタンを押して、画面のファンクションを選んで、背面コントロールホイール周囲についているダイアルで数値を合わせます。Fnボタンでファンクション画面を呼び出し、コントロールホイールでファンクションを選んで、コントロールダイアルリングで選択、コントロール中央ボタンで確定。これはかなりの機能を設定できます。実際にα7/7Rが目の前にないと何を言っているかわからないでしょうが、何を言いたいかというと、通常使うファンクションは簡単にボタン操作できるということです。当方にとっては、充分な機能と思います。前回、修正したように、他社レンズ使用時もほとんどストレスなく対応できます。但し、ボタンが小さいから、当方には操作そのものはまだなれません。スマホを扱っている人にとっては、これくらいの小さなボタン操作はへでもないでしょう。 
プロさんからはボタンやダイアルが小さすぎると文句がでるでしょう。ソニーさんはα7/7Rを作るにあたって、アピールポイントを小型軽量化に絞ったと思います。多少の犠牲を払っても思い切りよくそちらに舵を切ったのです。てんこ盛りのソニーα99の反省からきているのでしょう。その弊害としてバッテリーの容量が少ないという不満が多くネットにのっています。当方は重量を重くして、かさばるより、何本も予備バッテリーを持った方がずっといいと思っています。リコーGXRの時は予備バッテリーをいつも2本持って行きました。ポケットのバッテリーなぞ重くもなんともないのです。実際に、当方の使い方ではこのバッテリーで一日もちました。何と言っても、手に持っているカメラが小型軽量で取回しよくなければなりません。それ故に、重たいレンズも使えるようになるのです。ソニー・ツアイス・ゾナー135mmは1kg弱あります。これをソニーα7/7R(本体407g)に着けては、重くて意味ないという批判がありますが、この批判者は実際に使ったことはないのに、机上で言っていると思うのです。2kgと1.5kgではまったく取回しが違うのです。レンズを中心に考える者とってカメラボディーはとにかく出来るだけ小型軽量が望ましい。それでは重量バランスが悪いという批判も意味ありません。重量級レンズはレンズ本体を三脚に付けるのですから、バランスは関係ありません。手持ちならトータルで軽いにこしたことありません。手持ちのバランスなんて、何かグリップでもつけていくらでも改良できます。(巨大な鳥撮りレンズとなってくると、また話は別かもしれません)。もう一つ、ソニーさんはα7/7Rの値段を下げたかったと思います。いいカメラだから高くてもいいというニコンさんと一線を隔する、この考えは賛成です。高い値段で、買手に満足を与える商法はライカさんやハッセルブラッドさんに任せればいい。ソニーα7/7Rは色々な意味でこれまでのカメラスタンダードを無視しています。これでいいのです、このまま突き進んでください。 ソニーα7/7Rは趣味のカメラ、ニコンD800Eは実用のカメラと以前書きました。ソニーさんは一般ユーザーが欲しいと思っていた、みんなが喜ぶカメラを目指してください。これまでの<カメラ業界が作り上げてきたカメラの世界やプロさんの手慣れた感覚>の為の商品を作る必要はありません。これはニコンさんに任せておきましょう。なにやら、苦行,難行をしいる閉ざされた世界は気にしなくていいです。そういうのが好きな方はニコンDFを買って楽しめばいいのです。ソニーさんはそういうこれまでのカメラユーザーをニコンさんから奪い取ろうなどと考える必要はさらさらありません。写真を撮ることを自由に楽しみたいと思っている<新しいユーザー>のための写真を撮る道具を作ればいいのです。原点にかえって、みんなが欲しいと思っている道具を作りましょう。
ソニービルでカメラのPCコントロールについても、お姉さんに実演を交えて、詳しく説明していただきました。ソニーα7/7RはPCコントロールでは大したことできないのが現状のようです。 レンズカメラ、サイバーショットQXは、ズームや撮影モード切替も出来るみたいで、だいぶましです(ソニーさんはさっさと、ロボット三脚と完全PCコントロールを達成してください)。さらに通常ケーブルでのPCコントロールよりタブレットWiFiコントロールの方がベターであるようです。現状では、WiFiコントロールにより、5m離れたところからの画像確認とシャッター操作、これだけで結構です。ようするに、大きなライブビュー画像をタブレットで見られることと、大きく撮影アングルを変えられることが、当方の目的です。アリさんのアングルから、チョウチョさんのアングルまでを手に入れたい。そのうち、魚さんやアメンボさんのアングルも手に入れたい。
城ケ島、海撮りで、大発見を2つしてしまいました。その一つ、海撮りは川と違って、ずっと複雑な波パターンが撮れるということです、詳しくは秘密。もう一つは絶対秘密。   
なぜ、人は海に魅かれるのか? ずーっと考えながら、油壷から城ケ島へ。 この日の撮影は大きな転換を当方に与えました。 有名スポットに日参する、誰も見たことない風景を探し回る、人とは違ったことをしようとあれやこれや手をうつ。こんな風景写真フォトコンに何か違和感をずっと持っていた自分に、この日の撮影で解答を得たような気がするのです。自然になぜ人は魅かれるのだろうか? その魅かれる要素を抽出して、見せるのです。その要素は何かを引き出して、描くのです。ただ美しく見える風景を撮るのではありません。描くのです。その転機となった写真は、すみません、しばらく秘密です。

  本日は、京浜急行から見る富士山がとってもクレア―です。これなら富士山を撮ろうと、以前行った、富士山が良く見えるスポット、油壷の荒井浜海水浴場に向かいました。油壷の突先にある東大臨界実験所は、大学学部時代に年間3回は授業として訪れていました。実験所までのモチの木の並木道と、そこから垣間見る油壷湾の海は昔も今もすてきな場所です。


ソニーα7R + コシナ・ツアイス・ディスタゴン18mm


ソニーα7R + コシナ・ツアイス・ディスタゴン18mm


ソニーα7R + ソニー・ツアイス・ゾナー135mm デジタルズームX2


ソニーα7R + ソニー・ツアイス・ゾナー135mm デジタルズームX2


ソニーα7R + ソニー・ツアイス・ゾナー135mm デジタルズームX2

どうやって、この浜にいったらいいか、いまだわからない油壷の秘密の浜。昔は櫓舟で上陸していました。


ソニーα7R + コシナ・ツアイス・ディスタゴン18mm 荒井浜海水浴場


ソニーα7R + ソニー・ツアイス・ゾナー135mm

なぜ人は海に魅かれるのか? どうしたらそれを表わせるのか?


ソニーα7R + ソニー・ツアイス・ゾナー135mm

丹沢山系でしょうか? 海超しに雪をかぶった山々が見えます。しかし、富士山は雲の中。朝、クレア―だった富士山も11時には雲に隠れてしまうのでした。 もっと早起きしないとクレア―な富士山は撮れないようです。 アジのたたき定食を食べてから、城ケ島へ向かいます。いつものように白秋碑前で降りて、城ケ島公園に入らずにウミウ展望台に向かいます。冬場に入って、ウミウが集まってきていました。


ソニーα7R + ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


ソニーα7R + ソニー・ツアイス・ゾナー135mm デジタルズームX2


ソニーα7R + ソニー・ツアイス・ゾナー135mm デジタルズームX2


ソニーα7R + ソニー・ツアイス・ゾナー135mm デジタルズームX2

このウミウ展望台下の秘密の海岸へいつか降りてみたい。足跡があるからいけるはずです。


ソニーα7R + ソニー・ツアイス・ゾナー135mm デジタルズームX2

ウミウ展望台から、城ケ島灯台まで、4kmもありません。 何時も、これといってなにも撮影するものが見つからない、この道で、今日は2つも大発見をしてしまいました。このコースは3回目、何回も足を運んで、やっと出会うことのできる、あるいは見つけ出すことのできるシーンです。でもこれは秘密。


ソニーα7R + ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


ソニーα7R + ツアイス・ゾナーT FE 35mm


ソニーα7R + ソニー・ツアイス・ゾナー135mm デジタルズームX2


ソニーα7R + ソニー・ツアイス・ゾナー135mm

いつもは、城ケ島京急ホテル前の岩場に三脚をすえて海撮りするのですが、今日はここまでの道のりに時間をかけすぎました。 今晩はクリスマスイブパーティーをするというので、早く帰らなくてはいけません。この時16時すぎ。16時20分のバスで三崎口に向かう途中、富士山が夕暮れをバックにくっきりと姿を現したのを見ました。今日は、富士山にふられてしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーα7R、2台体制 その3

2013-12-21 22:31:39 | 日記
ソニーα7R、2台体制 その3

2013-12-21
今日はマップカメラ主催の<ソニーα7R/α7とオールドレンズの楽しみ方>というセミナー(新宿)と美しい風景写真100人展トークイベント(六本木、ミッドタウン、富士フィルム本社)の2つのイベントに参加してみました。前者は写真家、大浦タケシ氏、澤村徹氏、後者が雑誌、<風景写真>の編集長と写真家、斉藤友覧氏のトークです。こういうトークに参加するなんてこれまでにないことです。ソニーα7Rを買って、撮影にかなりマジになっているということでしょうか???? オールドレンズの方は参加費2000円と高かったのですが、old lens lifeという2000円の本を貰ったので、チャラです。風景写真のほうは、1000円と安いのですが、風景写真100人展を見て、そのカタログを1000円でかったので、計2000円の出費でした。オールレンズはパラパラかと思ったのに満員、午前午後2回で200人くらい参加でしょういか。風景写真は富士フィルム本社の大きな会場ですから、1000人はいかないかもしれないが数百人の参加者でしょう。それぞれの参加者の雰囲気はまったく違います。オールドレンズはいかにもマニアックな、とんがった中年から若い人達、風景写真は、定年退職後のオジサン達とこれも時間が出来たオバサン達の何とか写真クラブのお仲間さん。後者はその雰囲気に相当ヒケました。
 このトークで当方はこれまでのブログに書いてきたことがとっても間違っていたことがわかったので、慌ててこの文を書いています。
1、オールドレンズに参加した結果、これまでのブログの修正と新しい情報。ソニーα7R/α7は、他社オールドレンズ向けに色々な配慮があるようで、当方は先日ブログに書いた、自社レンズに対してVIP待遇で、他社レンズに足して貧民扱いというのはどうやら間違いらしい。今日は緊急報告ですが、後でじっくり調べて正式な訂正文を書きます。ライブビュー拡大もシャッターボタン横のC1ボタンに割り当てると、他社カメラよりずっと容易に拡大操作が出来るようです。オールドレンズを使った時にマセダンかぶりや周辺光量低下も修正ソフトがソニーから発表され、1000円でダウンロードできるそうです。ソニーα7R/α7の使用ガイドブックが出たということで、さっそく買ってしまいました。ソニーα7R/α7(α7Rよりα7を薦めるプロが多いようです)はオールドレンズ撮影に待ちに待っていたカメラであるとのことです。
2、風景写真100人展に関しても大きな勘違いをしていました。これはフィルムカメラ、限定の写真展でした。昨年のレポートはそんなこと知らないで書いていました。富士フィルムさんの思いから生まれて9回目を迎えたそうです。もう一つ大きな間違いは、プロ写真家も出ているので、アマ、プロ関係なくフォトコンを行うのかと思っていたら、ほとんどがアマの写真で、招待プロの写真で一部穴埋めしているという構図らしい。編集長がいうにはこれはフォトコンでなく、日本全国の春夏秋冬の情景を万遍なく表わすように編集し、そのための写真をアマチュアから選択し、足りない部分をプロの写真で補うということです。昨年、風景写真をマジに撮ろうと思っていた矢先に、この展示会に偶然出くわして、そのうち応募してやろうと思っていたのです。しかし、これはダメです。フィルムでなければいけない。今年、改めてこの100人展を見てみると、そういっちゃわるいけどアマチュアっぽい写真ですね、5点くらいはいいと思いましたが。昨年この展示会をみて、当方は風景写真を撮っていないなと思ったのですが、今年はさらに、ここに展示されている<風景写真の概念>に溶け込めないと言う感が深くなりました。どうもこれは風景写真という雑誌の<風景写真の概念>が色濃く出ている展示会だったのです。集まっているかたの雰囲気といい、この<風景写真の概念>と言い、相当ヒケました。しかし、プロの斉藤友覧氏のトークでだいぶ気分を回復しました。結構<水撮り>シーンが出てきて、とくに海の写真が参考になりました。冬の太平洋岸は太陽のかげんがいいので、撮影シーズンだそうです。年末年始は海撮影ですよ。
  今日は、緊急報告です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーα7R 2台体制 その2

2013-12-20 20:14:10 | 日記
ソニーα7R 2台体制 その2
<ソニーα7Rはあの地味公園ですら楽しい絵にしてしまいます> 

最近、目黒自然教育園写真クラブに入会させていただいたので、この公園の写真をいっぱい撮らなければなりません。 クラブの会員さん達は、この公園で、多くの鳥たち、昆虫たちを撮影しています。あの憧れのカワセミさんですら、ばっちり登場しています。当方には逆立ちしても見つけられないようなシーンです。当方は目黒自然教育園を地味公園と名付けているくらいですから、当方にとってちょっと見はただの木や草が自然のままに生えている、とんでもなく地味な公園なのです。当方は鳥や昆虫を見つけられないので、ひたすら木や葉っぱの色や形を追いかけます。それしかできません。ソニーα7Rとツアイスレンズの組み合わせは、本物より美しく見せるという、当方の課題をなんなく達成してしまう、驚きのカメラなのです。


2013-12-8 ソニーα7R+ニコン AF micro NIKKOR 105mm


2013-12-8 ソニーα7R+ニコン AF micro NIKKOR 105mm


2013-12-8 ソニーα7R+ニコン AF micro NIKKOR 105mm


2013-12-8 ソニーα7R+ニコン AF micro NIKKOR 105mm


2013-12-15 ソニーα7R+ ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


2013-12-15 ソニーα7R+ ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


2013-12-15 ソニーα7R+ ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


2013-12-15 ソニーα7R+ ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


2013-12-15 ソニーα7R+ ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


2013-12-15 ソニーα7R+ ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


2013-12-15 ソニーα7R+ ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


2013-12-15 ソニーα7R+ ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


2013-12-15 ソニーα7R+ ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


2013-12-15 ソニーα7R+ ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


2013-12-15 ソニーα7R+ コシナ・ツアイス・ディスタゴン18mm


2013-12-15 ソニーα7R+ コシナ・ツアイス・ディスタゴン18mm


2013-12-15 ソニーα7R+ コシナ・ツアイス・ディスタゴン18mm


2013-12-15 ソニーα7R+ コシナ・ツアイス・ディスタゴン18mm

アラを探せばいっぱいあるのでしょうが、当方にはソニーα7R+ツアイスレンズの組み合わせに、やっと安住の地を見つけた気がしています。ソニーα7R+ ソニー・ツアイス・ゾナー135mmの絵をみましたか。これはすごいレンズですよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーα7R vs富士フィルムX-E1 その3 (最終回)

2013-12-18 16:15:30 | 日記
ソニーα7R vs富士フィルムX-E1 その3 (最終回)

袋田の滝編 その3


富士フィルムX-E1+フジノン55-200mm

ここから、ツアイス・プラナー100mm macroをフジノン55-200mmに切り替えました。少し遠くを引き寄せてみたくなったのです。


富士フィルムX-E1+フジノン55-200mm

袋田の滝から袋田駅まで、歩くと4kmくらいありますが、バスを待つより歩いた方が面白そうなので、ぶらぶらあるきます。夕日のなかの田んぼが綺麗です。


富士フィルムX-E1+フジノン55-200mm


富士フィルムX-E1+フジノン55-200mm


富士フィルムX-E1+フジノン55-200mm

通りがかりの神社のモミジが真っ赤です。自然の中にはなかなか真っ赤なモミジはなく、人が世話にているためか、意図的に赤くなるモミジを植えるためか、神社やお寺のモミジは綺麗です。


富士フィルムX-E1+フジノン55-200mm


富士フィルムX-E1+フジノン55-200mm


富士フィルムX-E1+フジノン55-200mm

やっと、袋田の駅が見えてきました。これで袋田の滝はおしまいです。袋田の滝は予想以上に見ごたえある滝でした。紅葉の方はいまひとつ。今年は紅葉の不作なのか、関東の紅葉はこんなものなのか?

富士フィルムX-E1、2台体制は三宅島、戦場ヶ原、袋田の滝の3回目です。なにかいつも特にインパクトがある写真が撮れていません。良くもなく、悪くもなく。ツアイス・プラナー100mm macroは富士フィルムX-E1とはぎりぎりの折り合いというスリリングな魅力があります。ソニーα7Rでは破たん(シアンかぶり)が目立ちます。ツアイス・ディスタゴン18mmは富士フィルムX-E1では実質28mmですから超広角の魅力がなくなり、普通のレンズになってしまいます。ところがソニーα7Rでは18mmの超広角の魅力が発揮される上に、何かとっても魅力的色が出るのです。この相性はとんでもなく良い。ツアイス・プラナー100mm macroとソニーα7Rの相性が悪いのが困ったものです。これがなんとかなれば、ソニーα7Rで全てOKとなったのですが。もっとも魅力的レンズであるツアイス・プラナー100mm macroが使えないことは本当に困った。Macroレンズというのは通常のレンズと設計が違って、入射光の角度がきついのでしょうか? ネットで探してもよくわかりません。 ツアイス・ゾナー135mmはツアイス・プラナー100mm macroとは趣が違ったレンズでした。135mmは安定した絵を作りますが、100mm macroはいつもぎりぎりのスリルに満ちています。近景では問題ないのですが、遠景の時にそれが現れて、当方はその絵が時にとても魅力的に写るのです。
ツアイス・プラナー100mm macroの問題さえ解決すれば、富士フィルムX-E1はtouit 32mmを付けたスナップ用カメラ以外の使い道は無くなります。富士フィルムX-E1、2台体制の全機材とペンタックスlimited、2本を売ればゆうに20万円が手に入ります。これを全てソニーα7R関連に振り向けた方がいいのか、買ったばかりの機材を売ってしまう、それはあまりにも贅沢な行動なのか?しかし富士フィルムX-E1、2台体制を使わないで置いておいても、それこそ無駄なことです。あとで詳しく書きますが、ソニーα7Rは自社レンズに対しては、VIP待遇のとっても役に立つ仕掛けが満載であるのに対して、他社レンズに対しては、貧民扱いです。この落差が極めて大きい。現在の状態では、ソニーAマウント24mmとマウントアダプターをもう一台買い足して、ソニー・ツアイスAマウント135mm、24mmの2本と2台のα7R、当面この4つの品だけで全てを勝負するという、いさぎよい2台体制を考えています。それぞれはかさばりますが、トータルでは2.5kgでいたってシンプルです。将来的には18mm広角、200又は300mm望遠となんらかのマクロを加えて、全体制を完成する。それではズームがまったくなくなってしまうではないか、しかしソニーのデジタルズームがあると、光学ズームはいらない気がするのです。しかるに、富士フィルムX-E1、2台体制は風前の灯です。富士フィルムX-E1、2台体制をかろうじてつなぎとめているのは、ツアイスtouit 32mmの存在だけです。
  ソニーα7Rの仕掛けというのは、自社レンズに限って、1、デジタルズームで2倍の焦点距離が得られる(高画質デジタルの場合)2、単なるAFとAF後にMFで微調整するAF/MFをボタン一個で切り替えられる。3、MFの時に、拡大(拡大位置を動かすことも含めて)および合焦を示すピーキングが容易に使える。
今のところこの3つがとっても役立っています。単焦点レンズの場合の抜けているレンズ間の焦点距離の問題、AFレンズの場合の細かいフォーカスの問題、それぞれの問題点のほとんどをこれでカバーしてしまいます。さらに、前回に指摘した、4、フルサイズとAPSの良い所が、同時に簡単に手にはいること。これらの奥の手があるために、シンプルな単焦点2本という体制が取れそうです。一方で、他社レンズ(マウントの違う、電子接点のないレンズ)の場合はこれらのメリットをどれくらい利用できるか、いまのところ当方には不明です。MFに必要な拡大機能だけはなんとか動かせるようにしました。拡大をゴミ箱にセットして、拡大時間を無限にして、ゴミ箱を押してから、拡大ボタンを押すのですが、いずれも小さなボタンで、対象物に向けてから、この小さなボタンを2回押さねばならないという面倒なやり方以上の方法が見つかっていません。対象物に向けてからボタンをおさないと、通常のようにカメラを下に向けてセッティングすると、地面の露出に合ってしまって、対象物が明るくぶっ飛んでしまうことになります。自社レンズに対するVIP対応から、レンズ体制がこれまでと全く違う視点になります。一方他社レンズに対する貧民対応からコシナ・ツアイスからソニー・ツアイスへのシフトを余儀なくされているのです。
   だんだん、ソニーα7Rを理解してきました。次はPCコントロールのマスターです。ソニーさん早いところPC操作で方向を変えられるロボット三脚とPC/WiHiによるカメラ全機能制御を達成してください。すぐ出来るのですから出し惜しみしないで。 ソニーのレンズカメラ、サイバーショットQX100/QX10を意味わからんといって非難している頭の固い想像力の無い連中を黙らせるには、PC操作で方向を変えられるロボット三脚とPC/WiHiによるカメラ全機能制御を出すしかないのです。
  でも、本当にソニーにたいする業界の圧力は大変なものですね。既存勢力が根をはっている、カメラ雑誌、カメラマン、評論家、は極力ソニーを無視したり、ちょっとでも欠点があると、それを書き連ねる傾向が見えます。彼らは既存勢力に抵抗すると生きて行けなくなりますからね。今年のベストバイのようなニュートラルな雑誌ではソニーα7/7Rをトップに上げているのに、カメラ雑誌では完全にはずすと読者も怒るだろうから、少しは載せようという程度の記事です。ソニーさん既存勢力の圧力に負けないで頑張ってください。大丈夫ですよ、ソニーα7/7Rはいいカメラですから。それだけに既存勢力はとっても怖がっているのです。それを認めてしまうと、既存勢力は完全にひっくり返ってしまいますから、必死ですよ。これまでのニコン・キャノンスタンダードにとらわれずにユーザーにためのカメラをどんどん作ってください。ただ、欠点として上げられていることには真摯に受け止めて改良してください。大丈夫です、応援していますよ。

訂正 2013-12-22 ソニーα7Rのc1キーはデフォルトで1プッシュ、フォーカスエリア設定と2プッシュ拡大で、後はプッシュするとどんどん拡大します。シャッターボタンを半押しで元の画面にもどります。よって、他社レンズ貧民扱いのコメントは全くのあやまりです。訂正します。すみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする