小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

最後の鳥撮り その7

2016-01-29 19:47:47 | 日記
最後の鳥撮り その7

2016-1-27~28 自然教育園
ここのところ、色々な種類の鳥に出くわします。いつものナカヨシ・メンバーである、メジロ、シジュウカラ、コゲラは一緒に行動することが多いので、それらの片割れを見つけて、その場所に腰をすえて、よく探すと、ナカヨシ・メンバー全体を見つけることが出来ます。最近このメンバーにエナガが加わりました。これとは別に、シジュウカラはガマの茎の虫を盛んに食べるのですが、このガマ・ファミリーに最近ジョウビタキが加わりました。面白いことに普通は木をつつくコゲラがガマの茎をつつくので、これもガマ・ファミリーといえます。少し大きめの鳥ではヒヨドリが年間を通じて幅を利かせているのですが、今年はツグミの大群が現れて、ヒヨドリもたじたじ状態が続いています。このツグミの大群は木の実をあっというまに平らげてしまうので、一日ごとに大群の食事の場が移動します。食事の時以外は高い木に群れてとまるので、<ツグミのナル木>が出来上がっています。これが一斉に飛び上がる様が撮りたいものだと狙うのですが、いまのところ成功していません。


以下機材はOlympus OM-D E-M1 + Olympus 75-300mm
最近買った、富士フィルムX-T10を飛び鳥撮りに適合させることが難しく、再びOlympus OM-D E-M1 + Olympus 75-300mmのカムバックとなりました。ヒヨドリを卒業して、小さな鳥の飛び鳥撮りに挑戦すると、Sony α7RIIやα7Sの5コマ/秒ではまず無理なので、10コマ/秒のOlympusに戻りました。

さて、新顔の富士フィルムX-T10についてです。
富士フィルムX-T10の8コマ/秒でも何とかなるし、8コマでバッファーがいっぱいになっても、8コマ一発勝負でも何とか実用になります。シャッタータイムラグはSony α7RII/Sよりは速そうでこれもOKで、ここまでは予想通りなのですが、 予期しない富士フィルムX-T10の問題点にぶつかりました。ISO6400が上限でこれ以上ISOを上げる拡張操作するのに、いちいちメニューに戻らないといけない、連続してISOを拡張できない。これでは秒を争う鳥撮りは出来ない。レンズが暗い現システムでは致命的。とりあえず撮るということができません。富士フィルムX-T10は画質を優先する思想が支配しているために、画質を犠牲にする撮り方はわざわざやりにくい操作になっているのです。なにか解決法を考え出さないと、シャッタータイムラグを理由に4K動画の雄、Panasonic Lumix GH4を追い出して、後釜にすわった富士フィルムX-T10はあっというまにISO問題で挫折するということになります。
現状ではしかたなくOlympus OM-D E-M1のカムバックです。風前の灯であったマイクロフォーサーズは首の皮一枚でつながりました。Olympus OM-D E-M1の総合力恐るべし。
AFが合う環境ではOlympus OM-D E-M1は楽ちんにいい絵をつくります。
しかし、AFが合う環境と合わない環境の差別は明確で、合わない環境ではどうやっても合わない。この日も、カワセミと目の前のシジュウカラのチャンス2回、AFが合わずに、見事に逃しています。
AF-MFのミックス撮影をしたいのですが、これが当方にはとってもやりにくい。それに最近気づいた連写直後のブラックアウトというOlympusにはあるまじき不可解な問題点が浮かび上がってきました。


Olympus OM-D E-M1 + Olympus 75-300mm

これは最近ちょくちょく現れるオオタカの幼鳥。


Olympus OM-D E-M1 + Olympus 75-300mm

偶然に飛ぶところを撮影できました。もうちょっと連写シャッターを押していれば、もっといい飛び鳥が撮れたのでしょうが、予期していなかったので、シャッターを放してしまいました。これはとっても残念。


Olympus OM-D E-M1 + Olympus 75-300mm

再びオオタカが止っているのを見つけて、今度は連写シャッターを充分動かすことができたのですが、遠くて邪魔な木が多く、これも十分な絵が撮れません。


Olympus OM-D E-M1 + Olympus 75-300mm

ガマ・ファミリーのジョウビタキ。シジュウカラ同様、ガマ・ファミリーの飛び鳥撮りは難しい。いまのところまともな成功例がない。


Olympus OM-D E-M1 + Olympus 75-300mm

シジュウカラ飛び鳥もまだ撮れない。


Olympus OM-D E-M1 + Olympus 75-300mm

エナガもよく動く。一か所でポンポン動き回るので、連写を繰り返すことが必要になる。連写メモリーが問題となる。しかし、一か所で何回かトライできるので、時々飛び鳥が撮れるが、遠くが多く、なかなかまともな絵にならない。


富士フィルムX T-10 + Pentax DAL 55-300mm x1.4

偶然に目の前で幹をつつくコゲラに遭遇。暗いので撮影はつらい。コゲラの飛び鳥撮影は何度失敗したことか。さんざん動き回ったすえに、プイッと飛ぶのでなんとも難しい。今回も逃す。


Olympus OM-D E-M1 + Olympus 75-300mm

コサギはいつでも、アオサギは時々いるのだが、いつでも撮れると思うと、長い間、飛ぶまで待つのが面倒で、いつも無視してしまう。

わんさかいるツグミの飛び鳥は意外に面倒で、飛び出すときに、羽を広げずにストンと飛び降りてから途中で羽を広げるので、なかなか面白い絵が撮れない。しかたなくズームを広げてとるから、迫力が出ない。


富士フィルムX T-10 + Pentax DAL 55-300mm x1.4

鳥ごとの飛ぶ寸前に起こす行動について、少しづつ学んでいて、フライングで連写するようにしているのだが、まだまだである。一番にくらしいのは、木にとまった鳥の飛ぶ方向を予測して、そちらのスペースを空けてカメラを構えていると、ヒョイッと向きを180度変えて飛ぶ奴がいる。それまで2分ルールで待ったあげくのはて、これをされると頭に来る。2分ルールというのはもともとヒヨドリ用に作ったもので、2分まつと、かなりの確率で飛ぶので、カメラを一羽にかまえて、120数える。飛ばなければ、他の鳥に移動する。他の種類の鳥ではこのルール通りに行かないことも多い。最近は、そわそわしている落ち着きのない鳥を探して撮る。

これから鳥撮りしようという方には、写真クラブの鳥撮り名人が推薦する機材、Nikon D7200+Nikon 300mm単焦点レンズ(AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)がベストであることは間違いないようだ。この300mmが驚異的に軽い(755g)のに、性能がとってもいいことがベストの理由。上記組み合わせでtotal 1375g 、レンズは発売して間もないので中古は無理だが、カメラを中古にすれば26万円前後(中古カメラ8.8万円、新品レンズ17.4万円)で用意できる。ただし、さらにニコンテレコンx1.4が必要ですから、旧型中古が25000円で200gほど足さなければなりません。1.5kg で30万円のコースです。名人はAFでバッチリであるといっていました。本当に鳥撮りやる方は、迷わずにこのシステムを買った方がいいですよ。

これに対抗するチープシステムは、Olympus OM-D + Olympus 75-300mm F4.8-6.7II
当方のシステム、全てを含む実測985g。 中古カメラ8万円、中古レンズ4万円 計12万円。だいぶ楽なコース。

ちなみに、Olympus OM-Dにこれから販売される300mm単焦点レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(1.27kg)をつけると  総計1.75kg で中古カメラ8万円、レンズ28.8万円、総計36.8万円となります。新発売300mm単焦点レンズの持つ意味がとっても微妙です。

当方はこのNikonシステムを買っても鳥撮り以外の使い道が思いつかないので、買わないだろうな。30万円あれば、ZeissのLoxia50mm と21mmを買うだろうな。まだ10万円あまる。
早く、個性的レンズを楽しむ世界に戻りたい。花が咲き始めたら、鳥撮りは間違いなく中断する。

鳥撮りはミラーレスで何とかすることを意地でも続けるぞ。出来なきゃ止めだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の鳥撮り その6 

2016-01-25 19:47:09 | 日記
最後の鳥撮り その6 

今日の自然教育園は何故か人が少ない。目の前に突然、オオタカだかなんとかノスリだかしらないが大きな鷹が現れた。わずか1、2秒のチャンスだが、やっぱりピンボケ。MFで1,2秒ではやっぱり撮れないか。負け惜しみでないけど、別に撮れても撮れなくてもても、どうってことない。気になるのはどんな機材のAFなら撮れるのだろうということ。きっとニコン、キャノンなら撮れるのだろうな。使っているレンズシステム25000円の投資で撮れていれば、してやったりなのであるが、そうはいかなかったか。


2016-1-20 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS

メジロを撮ろうと苦戦していると、これまたひょこっと現れた、これはジョウビタキか?
またもやピンボケ。どうしてもきちんと撮れない。


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS

メジロはヒョウキンで好きなのだが、これがちっともじっとしていない。Sonyα7RIIの5コマ/秒では小型の鳥飛びは、むちゃくちゃ歩留まりが悪い。とまっているメジロですらちゃんと撮れない。

今日一日飛び鳥無しで終わるのでは悲しいので、一転して、撮りやすいヒヨドリの飛ぶさまを積極的に収集する。何でもいいから、飛び鳥の絵をいっぱい集めるのです。この集めた絵を使った、次なる展開が漠然と頭にあるからです。これの展開が上手く行けば、やっと人に見せる気がする鳥撮りの絵ができるはず。


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS

夕日の中を飛び交うヒヨドリの光る羽はとっても魅力的。一日の内でわずかな時間帯とわずかなロケーションでこの絵が撮れる。しかし、機材が苦しい。


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS

ここのところシジュウカラがガマの茎にいる虫をさかんに食べ歩いている。これも距離があり、暗いのでなかなか撮れない。飛び鳥はさらに難しい。 と、また突然にエナガが近くの枝にとまる。


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS

エナガは可愛い。しかし、もう暗いので、撮影は苦しい。シャッター速度を落とせばまだましになるだろうが、そんなひまはない。


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-22 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS

こう見て見ると、機材がとってもつらい。もっときちんと撮れないものか。解像が悪いのと、もう一つノイズが入りすぎ。シャッター速度1/1000に固定しておくと、夕方や木陰ではISO 50,000程度まですぐ行ってしまう。高感度のSony α7Sを使うと今度はトリミングが出来ない。レンズを明るくするとべらぼうに高い。あいかわらず八方ふさがり状態は続く。

CP+2016が近付いて、新製品ラッシュのなかでも何か待ち望んだ望遠側のレンズがどどっと出てきました。Olympusの単焦点300mm、Panasonic/ライカの100-400mmと富士フィルムの100-400mmです。しかし、それぞれ28.8万円、17.9万円、21.8万円と高い。望遠側のレンズは桁が違うものが多い中で、高くは無いのでしょうが、当方みたいに広角側とマクロを中心とする者にとっては、なんとか適当な値段で、適当な絵がとれる望遠レンズが必要なのです。特にOlympusのProシリーズのレンズはニコン、キャノン同等以上の値段をつけてきています。マイクロフォーサーズというのは気軽に楽しめるという認識に反して、Proシリーズはこれでもかと高い。Olympusの高級レンズはもともと非常に高いことは分かっていますが、マイクロフォーサーズでもそれを継承している。ニコン、キャノンへむき出しの挑戦をすることによって、マイクロフォーサーズに対する2流意識をつぶそうという意図があるのでしょうか?ソニーがα7RII/7SIIやサイバーショットで40万円前後の値段をぶつけてきたのもミラーレスはスマホの隣のお手軽カメラという世間の認識をつぶそうという同じ意図なのでしょう。Olympusの単焦点300mmの値段はガッカリでした。ニコン、キャノンの重い、高いに嫌気がさして、ミラーレスやマイクロフォーサーズに移行したのですが、これではどうしようもない。値段はほどほどにだけど良い絵がとれるという考えはペンタックスにまだ残っているようですが、今度のペンタックス・フルサイズ系列で高額路線への転換の兆しが見えます?

富士フィルムX-T10はX-T1と同等にレリーズタイムラグ0.05秒、ファインダータイムラグ0.005秒、総計0.055秒ということで、一眼レフと同等であることが判明したので、このタイムラグが大変大きいPanasonic Lumix GH4を下取りに出して、富士フィルムX-T10の中古を手に入れました。差額は5000円の御釣りがきます。
これでGH4による手軽な4K動画撮りとその切り出しのこころみは中断。ちょっと4K動画撮りをやったのですが、その結論が出ないうちに、なぜか酔った勢いで、ネットのマップカメラの富士フィルムX-T10をぽちっとしてGH4と取り換えてしまいました。きっと、40コマ/秒で飛び鳥成功率0という恨みがつのっていたのでしょう。この交換が吉と出るか凶とでるか???

レンズアダプターを買って、またX-T10にPentax DAL55-300mmを付けてみましょう。X-T10/X-T1のAFタイムラグは0.5秒となっていて、以前の印象通り。これでは飛び鳥AF撮影はできません。飛び鳥撮りは通常2分はファインダーをのぞいたまま、飛ぶまでじっと待つのです(おかげで、このままでは目が壊れそう)。120数えて、飛ばなければあきらめて、次の鳥に行く。この間、シャッター半オシでAFをつないでいることができるだろうか?

Pentax DAL55-300mmでMF撮影です。X-T10は8コマ/秒と早くないうえに、8~14コマでメモリーバッファーがいっぱいになるという大きな問題があることは承知なのですが、最初の8コマ一発勝負でやってみます。X-T1がいいに決まっているのですが、前に使って、売った物をまた買い戻すのは癪に障るし、高い。それでもPentax DAL55-300mmでは無理かな?富士フィルムの100-400mmを買っても、AFで撮れるのかな? 

撮れなくてMFならまだまだ安いレンズがあるはずだ。

ソニーのAマウント70-300mm Gレンズの改良版II型のAFが良くなったというので、ヨドバシカメラでいじってみたら、I型同様、MFリングがまったく動きません。店員の方がリングを強く握ってはだめですよ、そっと回すのですという。 これではMFで撮れるわけないでしょ、と文句を言うと、その店員さんはそういわれても、私はメーカーさんの意向にそって売るだけで、文句があるなら、文句をつたえる部署がありますからそちらでやってくださいと居直おる。 おっしゃるとおりですが、もうちょっと言い方あるのではと、超イヤーな気分で、70-300mmなぞ買う物かと思いつつソニーコーナーを後にしたのです。

ソニーさんの客対応は随所でまだまだです。こういったやりとりでこれまで合格しているのはOlympusとPentaxのショウルーム/サービスセンターです。ソニーさんのショールームも最近やっとこ改良されてきたという印象です。ようはユーザーの気持ちによりそえるかということです。

最後の鳥撮りは本当に最後になるのか? この方向の鳥撮りは当方の狙っている方向に近づいてはいるものの、目はこわれそうになるは、時間がかかって、運動を第一の目的とするにはコスパが悪すぎるはで、まったくいやになっている。

ここまで載せた写真が、仮にきちんとした絵に撮れていたとしても、なにか当方の方向とは違う。違うから、人前に出そうという気にはならない。

鳥撮り用機材をみな売っぱらって、鳥撮りをやめるか? マイクロフォーサーズ全部の運命が風前の灯。当方の内心は、虎視眈々とソニーα7RIIの2台体制に移行するチャンスをねらっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の鳥撮り その5

2016-01-24 20:31:55 | 日記
最後の鳥撮り その5
2016-1-9~22 自然教育園

撮りためた、鳥撮りの絵をまとめてみました。
まとめてみると、当方が狙っていることが見えてきました。
背景を先に決めて、鳥飛びを待つ。背景と鳥の組み合わせを重要視するのです。花鳥風月画を多少はイメージしているかもしれません。何かに似ているといういい方は好きでないので、絵画的感覚で写真を撮っていると表現したい。


2016-1-10 sony α7S + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS
ヒヨドリ


2016-1-10 sony α7S + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS
ヒヨドリとイイギリの実


2016-1-9 sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS
ヒヨドリとイイギリの実


2016-1-17 sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS
ヒヨドリ


2016-1-10 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS
メジロとツバキ


2016-1-10 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS
メジロとツバキ


2016-1-16 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS
メジロとツバキ

]
2016-1-10 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS
メジロとツバキ


2016-1-17 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS
メジロとツバキ


2016-1-17 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS
ワカケホンセイインコ

ワカケホンセイインコがやたら林試の森公園やこの自然教育園に頻繁に出没、東工大キャンパスを本拠地とするワカケホンセイインコが1000羽の一部が出張か?

月をバックに入れた背景を先に決めて、インコが入って、さらに飛ぶのを待つ。


2016-1-20 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS
ヒヨドリとイイギリの実

冬の青空と雲の背景を先に決めて、飛び鳥が入ってくるのをじっと待つ。


2016-1-20 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-20 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-20 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-20 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-20 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS

快晴にくっきりと浮かぶ月を背景に決めて、飛び鳥を待つ。


2016-1-20 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-20 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS


2016-1-20 Sony α7RII + Pentax DAL 55-300mm X Pentax Rear converter 1.4XS

また明日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい器への挑戦 その1

2016-01-11 20:10:59 | 日記
新しい器への挑戦 その1

今年は陶芸へエネルギーを傾注します。下記に登場するチームラボの超主観空間がきっかけです。当方はチームラボの超主観空間をこういう風に理解しています。日本の絵は
1)西洋の我あり、対象(自然)ありという対立関係(例えば遠近法)で無く、我は対象(自然)の中にある。2)空間的3Dや時間を含む4Dを2Dの集合として表現する(屏風や絵巻物)。3)見手が作品の中へ入って、作品に参加する。そのためにはエモーションを伝える媒体を一つに限定しない。複合的媒体で見手を包み込む空間を作る。

<Flowers>by NAKED というイベントが三越本店前、三井コレド室町でやっています。村松亮太郎ひきいるネイキッド(映像、デザイン、CG、プロジェクションマッピング等のクリエイティブカンパニー)と草月流家元、勅使河原茜、有名な方々の(光X花)コラボレーションということです。入場料1300円なり。
昨年の年初のチームラボの日本科学館でのプレゼン<チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地>から受けた強烈なインプレッションを期待して、この<Flowers>を知って直ぐ訪ねたのですがーーーーー。







入口に何やら大きな本の画面が変化してゆくプロジェクションマッピング。

<Big Book, Big Flower>という空間らしい。この本には自然に多く存在する黄金比<フィボナッチ数列>というのが盛んに出てくる。 なにやら小難しい。





大きな白い花にプロジェクションマッピングの照射があるだけ。陳腐なアイデアだ。大学祭イベントの様相を呈してくる。







<Mosaic Flowers>というスペース
唯、花のディスプレイを順繰りに投射してゆくだけ。全体空間を捉えていない。局所的小手先に、終始する。


<Frozen Roses>

唯一、見られたのはこの氷のバラ。家内は葬式のディスプレイに使いたいと言っています。




<植物の繭> 

ここは草月流とのコラボ・スペースであることは間違いない。



この光ファイバーのディスプレイは面白いが、これを100倍くらいのスケールでこのホール全体に広げるくらいの根性がほしかった。



繭っぽいディスプレイが面白い。まあ、草月流のスペースは何か新しい物を主張しようという意図はくみ取れる。


<桜彩> 

花見体験のスペースということ。



カフェが併設されている。同じコンセプトの空間で飲み物を飲むということがしゃれているということなのだろうが、ますます大学祭イベントの様相を強くしている。


<The Secret of Secret Garden>

実験用フラスコを集めて、そこに照射するという、アロマもここで精製(purificationとパンフに書いてあるが、生成 productionでしょ??>。 これも陳腐なアイデア。いよいよ大学祭イベントの極致となる。


よくわからないが、コラボレーションというが、草月流とのコラボレーションは<植物の繭> だけで、あとはNAKEDのメンバーが別々に作成して、全体を村松亮太郎がコーディネーションしたということか??? 当方は、草月流とプロジェクションマッピングの融合としての全体像があって、全体スペースで新しい空間を演出する試みとばかり思っていたが、どうやら草月流は一部で、NAKEDのメンバーがバラバラに自己主張し、全体像が不明、悪く言うとNAKEDの宣伝空間という気がする。

NAKEDX草月流が1+1=2以下で相乗していないことは互いの理解が不十分だったのか、NAKEDに草月流が遠慮したのか???


現在もてはやされるデザイナーというものは芸術とは一致しないし、華道とか、陶芸とかいう伝統芸というのはこれも芸術とは一致しない。芸術とは常に過去を突き破って、新しい物を生み出さねばならない。デザイナーは消費者の為にあるビジネスであり、伝統芸というのは伝統に根っこが無ければならない強い縛りがある。昨年のチームラボ<チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地>は新しいものを生み出すことが主たる目的だったから、印象的だったのだ。

当方にとって<Flowers>はとってもガッカリしたイベントであった。ゴタクはどうでもいいので、とにかく楽しくなかった。
何か、口直しの展示会をさがさないと。
年初の世界情勢みたいに、幸先が悪い。
しかし、これにめげずに、なにかこれらをひっくり返そうとする力が湧いてくる。まだまだ、当方も捨てたものでない。


撮影機材はSony α7S + Sony FE 16-35mm
この組み合わせは、レポート撮影にはぴったり。シャッタースピードを1/60まで落としたら、プロジェクションマッピングがちゃんと撮れました。当然ですよね、以前は高感度特性が抜群のSony α7Sということでシャッタースピードを上げたので、プロジェクションマッピングの色がバラバラになってしまったのです。こういう暗場はSony α7Sの意義があるといえるのでしょう。しかし、最近の鳥撮りではSony α7Sは苦戦しています。小さくしか撮れない鳥をトリミングで拡大できない。画素数が低いからです。Sony α7Sの使い方はほんとうに難しい。

明日は、明るい話を書くぞ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の形と色 その4

2016-01-08 22:03:08 | 日記
海の形と色 その4
2016-1-7
ここの所、月1くらいで、城ケ島にいっています。陶芸の材料を探すためです。年の初めに8個目の貝シリーズうつわを完成させなければなりません。その表面に模様をつけようと先生がおっしゃるので、なにか海らしい模様を探しに行ったのです。陶芸ではよく何かを連続的に表面に押し付けて模様をつけます、スタンプです。手掘りよりはるかに簡単なのですが、これが意外と効果的なのです。いつもは貝を拾うのですが、今日は石とかサンゴのかけらを拾いました。いくつかの軽石をひろいました。きっと西ノ島の噴火から海に浮かんで流れ着いたのでしょう。これがスタンプに使えるかは疑問ですが、海ははるか遠い所の出来事を、感じることが出来るのは、何かロマンチックでいいですね。
今日は波の絵はほとんどありません。ただ、海っぽい写真だけです。

機材はSonyα7RII + フォクトレンダー・ウルトラ・ワイド・ヘリアー12mm F5.6またはZeiss Planar 85mm F1.4とSonyα7R + Leitz Tel-Elmar 135mm F4.0
Sony α7RIIとSonyα7Rは同等に扱っています。しかし、後者はフォクトレンダーの広角には色かぶりで使えませんし、今回も再確認しましたが、Sonyα7R液晶ラグが大きくて、波をのがします。Sony α7RIIはだいぶましです。


城ケ島公園の水仙


城ケ島公園の流木






城ケ島公園のトンビの群れ


城ケ島公園から城ケ島灯台への道


いつものウミウの溜り場



その下の憧れの浜辺、赤羽根海岸。赤羽崎の根元に笹に埋もれた細い道があるのは分かっているし、地図にも道がしるされているから、きっと浜に降りられるのだろう。なんとなく恐くて、降りたことが無い。



憧れの浜辺に人がいるのを発見。何か写真を撮っている。


馬の背洞門に続く浜辺の流木



長津呂崎でずっと以前に見つけた潮吹き岩。その後、潮を吹くタイミングに一度も会わなかった(満潮で波が高くないと潮を吹かない)。今日はめずらしく、ちょっとばかり潮を吹いていました。30分ねばって、この程度が2,3回。



一寸だけ波を撮影。
一日中スタンプ用の石を探したが、見つからずに、すごすご帰る。昨年の台風で流され、再建された城ケ島観光橋、そのたもとの小さな浜で最後の最後にサンゴのかけらを拾って、これがスタンプにつかえるかもしれない。



夕暮れの三崎港。直売センター<うらり>で一生懸命なおばさんに敬意を表して、いわれるままに干物セットとシラスを買う。さらにアオサとカットわかめを買う。カットわかめはわかめが細かくカットされてドライになっている。これがとっても使い易いので愛用している。パラパラと味噌汁にいれるとバアーと広がって、一か月くらい使える。


軽石とサンゴのカケラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする