小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

コロナ禍の風景 無題―その5

2021-09-27 11:29:41 | 写真日記
コロナ禍の風景 無題―その5

2021-9-25

急にコロナ禍が晴れることは無理そうなので、ちょっと霧に隙間ができたら、旅に出ましょう。近場でうろうろすることに日常がセッティングされてしまって、年寄は急に遠い旅にでる気力体力が欠如しています。準備運動しないと。
ということで、ちょっと歩きます。今日は →汐留→浜離宮恩賜庭園→旧芝離宮恩賜庭園→浜松町・モノレール→天王洲アイル→バスでお帰り

撮影の目的は2つ。
①浜離宮のコスモス  近場で最も規模感のあるコスモス畑
②鍵岡リグレアンヌさんの絵画Reflectionに触発されてこれから作る陶絵画はぜひ当方の水かがみシリーズを反映させたいのです。鍵岡リグレアンヌさんの絵は間違いなく水面の実写が元になっていると思います。当方は水かがみシリーズでずっと水面を撮影してきました。 しかし、鍵岡リグレアンヌさんの絵に対抗できる写真がありません。どうしても満足ゆく実写を得なければ。今日のルートを見れば、池や運河が中心になっていることがお分かりになるでしょう。鍵岡リグレアンヌさんのReflectionは当方の2021-5-31のブログをご覧ください。


今日はFujifilm GFX100S + GF110mmオンリー。
何度も書くけれど、この機材はすばらしい。この機材を持つと、自然に絵画的写真を撮り始める。他の機材でも出来るはずなのだが、なぜかその気にならない。この機材の場合は絵画的に美しいから、自然にそう撮るようになるのです。シンプルです、美しいからです。人を引きずりこむ機材です。

浜離宮恩賜庭園

オミナエシと遠くに百日紅














水かがみー1


水かがみー2


水かがみー3


水かがみー4


水かがみー5


水かがみー6

旧芝離宮恩賜庭園





水かがみー7

天王洲アイル・ボードウォーク


T.Y. Harborの入り口にあるゴーストレストランF.C. Harborの
バターミルクフライドチキン/ワッフルサンドと生ビール(ウメール)を購入して、ウォーキングボードで食べる。とっても美味しいのだが、どうみても二人分のボリューム、半分はお土産とする。




水かがみー8




水かがみー9


水かがみー10

その気になれば、思ったより水かがみが撮影できました。この機材は、トリミング拡大が自在であり、Reflectionの星形をきれいに表現しますし、水かがみ撮影ではとても活躍しています。  しかし、鍵岡リグレアンヌさんのReflectionに対抗できる絵は撮れなかった。彼女の元写真はきっと海外の水面と思う。今回の水面撮影でわかったことは水面に映る建物や木々の色が決め手になるということ。海外の建物はカラフル。日本でどうやって鍵岡リグレアンヌさんのReflectionに対抗できる絵を撮ったらいいのか???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然教育園日記 その203 高画素トリミング拡大は望遠に対抗できるか?

2021-09-18 22:31:32 | 写真日記
自然教育園日記 その203 高画素トリミング拡大は望遠に対抗できるか?

2021-9-10、11、15
キャリーバック3台体制におけるFujifilm x-T3 + XF70-300mmの部分と2021-9-11のFujifilm X-T3 + XF70-300mmをまとめて載せます。






































Fujifilm X-T3 + XF70-300mmはそこそこ活躍しています。あまり世の中の反響はないですが、実質的にとてもいい機材ですよ。 1.2kgでここまで撮れる機材は他に無いと思います。皆さんはどうしてもニコン、キャノンでないと落ち着かないのでしょうかね???

2021-9-15
今日は最強機材Fujifilm GFX100S + GF110mm 一本。
ほんといいよね、この機材。
ブログ上の絵はたいしたことないと思うかもしれませんが、元絵は本当に豆粒みたいに小さいもので、良くここまで臨場感のある絵にしているな、と感心しているのです。










上の元絵、今回載せているのは風景以外は皆この程度のトリミング拡大をしています。











少なくとも、ブログ程度の絵では中判カメラ1億画素トリミング拡大はAPS-
Cカメラ+中グレード望遠レンズを凌駕すると思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然教育園日記 その202 夏から秋へ

2021-09-15 21:35:04 | 写真日記
自然教育園日記 その202 夏から秋へ
2021-9-7



路傍植物園のイヌサクラが突然倒れて道をふさぎ自然教育園が臨時休園になりました(2021-8-12)。ここ1,2年で園の木が強風や豪雨でバタバタ倒れ、さらにナラ枯れで(カシノナガキクイムシの媒介するナラ菌によるミズナラ、コナラなどが集団的に枯損する)バタバタと木が枯れています。園全体からみれば数%にも満たないですが、見慣れた大きな木が切られて処分されてゆくのは悲しいことです。しかし、植物の生命力はたいしたもので、新しくできた空間に新たな生命がどんどん大きくなってゆくでしょう。

不順な天候が続き、体調も今一つであり、撮影対象も無い中で、ひたすら体の健康維持と心の健康維持のために園をトボトボ歩きます。こういう時、機材は本当に気に入っている組み合わせ一本に絞って出かけます。
今日は最強機材Fujifilm GFX100S + GF110mm 。

Fujifilm GFX100S + GF110mmの場合は、ボケをいかに使うかがテーマであり、遠くの対象でもかまわず撮影して、トリミング拡大で絵にします。マクロレンズではないので、近づけませんから、どの写真も半端ないトリミング拡大をしています。こんな使い方は1億画素に申し訳ないですが、コロナ禍で遠くに行けないので、仕方ありません。









現在、咲いている花で比較的バルキーな花はセンニンソウだけなので、ここに虫たちが集まります。





これはオミナエシ(女郎花)手前とオトコエシ(男郎花)後ろのツーショット。これは珍しい風景でしょう。



ツルボは控えめではありますが、この時期にまとまって咲く、虫たちに人気の花です。当方はなぜかツルボが好きです。当方の花の好き嫌いははっきりしていて、珍しいから撮影するということは全くなく、色と形が気に入ったものしか撮影しません。



ツルボはなんとなく幸せな雰囲気が好きなのでしょう。幸せな雰囲気を撮ろうと心がけます。



2021-9-10
今日は気を入れて、キャリーバック3台体制で頑張る。

Fujifilm GFX100S + GF110mm
Fujifilm GFX50R + Zeiss makroplanar 50mm F2
Fujifilm x-T3 + XF70-300mm

以下Fujifilm GFX100S + GF110mm









ハギの花にツバメシジミの季節が来ました。

以下Fujifilm GFX50R + Zeiss makroplanar 50mm F2











Zeiss makroplanar 50mm F2 のボケはとても魅力的。いいレンズですね。

Zeiss planar 50mm F1.4を以前使っていたのですが、ボケがザワザワするのが気になって、手放してしまいました。Zeiss makroplanar 50mm F2は別物のようにボケがきれいです。
間違いなくZeiss makroplanar 50mm F2を推薦します。

Fujifilm x-T3 + XF70-300mmの絵は次回。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ対策 2021-9-14

2021-09-13 18:55:37 | 日記
コロナ対策 2021-9-14
日本感染者総数は8月20日をピークに減少し始めた。この時のワクチン2回接種率は36%で、海外の例では一般に40%を越えると感染者数減少に転じるとされている。一見、日本の感染者数減少に転じたのはワクチンのせいであると見える。しかし、アメリカ、イギリスではロックダウン効果でワクチン接種率40%に大きく先行して感染者数減少が顕著になっているために、ワクチン接種の影響がよくわからない。2回ワクチンを打ってから、2週間で免疫が成立すること及び感染者数は2週間前の状況を表していることなど考えると、8月20日の一か月前のワクチン接種率は20%で感染者減少要因としては不十分である。もう一つの視点は接種率36%というのは殆どが高齢者、高齢者は動き回らないから、感染者を増やす要因にはならない。高齢者自体の感染者はワクチンで減少したであろうが、感染者を増加させている大きな要因の年齢構成ゾーンではワクチン接種とは関係なくピークアウトしてきたと考えられる。

つまりワクチンが重症化を低下させることは全員が賛成するが、感染者総数からみると、ワクチン効果と人の行動のシーソーゲームとなる。ワクチンに過大に期待する人と、ワクチン効果を冷静に見る人の違いが政策の分かれ目になる。
実際、学校が始まっているこの時期にこのシーソーゲームがどうなるか微妙なゾーンに入っている。

こんな時に政策上、今がとても、とても重要な時期である。ほんとうに、為政者は選挙を離れて、真剣に頭を回してほしい。

1,現在感染者数が減少してきたのは、何らかの対策が功を奏したのでなく、ただ数字に恐怖を感じて、国民が防御反応したと考えると。すなわち数字が下がれば、国民は警戒を解いて、また感染者数が増加することを意味する。これは第3波と第4波でやってきたことそのものである。

2,数字が下がった時に政府は何をするかというと、足りなかった感染症対策を立て直すのではなく、gotoキャンペーンのような経済促進に転ずる。現在も同じことを準備している。
その結果は感染増大であることはすでに経験している。経済を回さないと困る人がいるから回すのだというが、こんなことを繰り返すことが、結局困る人を量産しているのだ。

3,政府も国民も何を期待しているかというと、ワクチン効果である。政府も国民もワクチン効果を正しく捉えているのか? まず、海外の例から、ワクチン接種していてもマスクなどの感染症防御の解除は感染者増加を再開させた。これは明らかな事実だ。
日本は海外とは違うとは言えない。国民のコロナに関する受け止め方はバラバラであることはネットのコメントがバラバラであることから明らかだ。数字に恐怖を感じて防御反応をとるという大きな流れは同じ方向を向くが、細部ではバラバラなのである。一旦、恐怖を感じなくなるとバラバラの行動が起きて、再び恐怖を感じるまで感染者増加に向かう。

4,もう一つの流れは、以前から当方が強調してきた、子供を中心とする感染拡大サイクルである。ワクチンを接種したから大丈夫といって動き始めるジイさんバアさんが後を絶たない。ジイさんバアさんというのは始末に悪い人がいっぱいいる。若者は無論動き回る。彼らの中で、無症状感染が広がる。みんな無症状ならいいじゃないかとまたまたなさけないことをいう人が多数存在する。その人が家に帰れば、ワクチンを打てない子供がいる。子供は感染して無症状かもしれないが、学校や保育園や習い事に出かけ子供同士で感染を広げる。それがまた家庭内感染を蔓延させる。その中には無症状では済まない人が少なからず出てくるし、重症化する人も出てくる。感染者数の増大と医療ひっ迫がまた起きる。

5,感染者総数からみると、ワクチン効果と人の行動のシーソーゲームと書いたが、それなら重症者数でみればいいという為政者がいる。ワクチンに過大期待派のオプティミストであるか、国民はその場をごまかせばいいと思っている厄介な人たちだ。新型コロナはインフルエンザと同じだと主張する連中がいまだ結構存在する。ワクチン接種くらいで、新型コロナはそんなこと言える段階ではない。このあたりが、政策がくるっている根本にある気がする。

5,まだ問題はある。変異株がどんどん置き換わることは明らかである。変異株の性質によっては、こまでの常識が覆されるとこは自明のことだ。3回目のワクチンをうてばいいという。3回目のワクチンを否定はしないが、その次はどうするのだ? ワクチンは確かに伝家の宝刀だ。しかし、伝家の宝刀というのは抜きっぱなしでは伝家の宝刀とは言わないのだ。
常にリスクヘッジを何重にも用意するのが勝つための当たり前の手段だ。

6,これまでやってきた為政者のやり方を根本的に変だとは思いませんか? 必死でやっている医療関係者や学校や保育園の先生や、店が開けない飲み屋や観光業など、収入が極端に減って困っている方だの、苦労が極端に偏っている。この状態を永遠に続けさせるなど、許されない。

7、答えはシンブルだ。まずグランドデザインを決める。それに従ってやるべきことを一つ一つ淡々と、きっちりとやる。やったことはキチンと検証する。必要なのはデータだ(我々研究者はエビデンスという言葉は気安く使わない)。データをとる。なんとしてもデータをとる、 データがとれないことはやるな、やっても無駄だ。データに基づいて検証し、改良すべきところはやり方を変える。国民にはデザイン、データ、検証、改良点を明示する。これが説得力だ。
デザイン、データ、検証という言葉をどうしても理解してほしい。

8,今の政府は、人により違うことを言っている。菅氏と尾身氏、田村氏と西村氏。田村氏は宣言は延長するが、その後の解除案を考える。しかし、感染が増加すればまた制限をかけるという。これでは何をいっているのかさっぱりわからない。ようするに最初のデザインがないから、強いメッセージにならないのだ。菅氏キャラとしてメッセージ力が無いのも一因だが、もともと政府のデザインがないから強いメッセージにならないのは当然だ。
まともな企業でこんな全体像/全体計画/ロードマップの無い企業運営をするところはない。

9,ではなにをやるか。その1は、何が何でも医療体制を改善せよ。野戦病院でも、酸素ステーションの改良でも、地域医療の連携でもどれでもいいから、こうやると現在程度の患者数なら二度と医療難民が起きないプランをきっちり提示せよ。いつまでに、どれくらいの予算で完成させるかを明示せよ。もう感染者がへったからやっても無駄だなどと言わせない。 その言は第3波のときも第4波のときも聞き飽きた。医療体制を改善は地方自治体がやることだ、いや国が指示を出すべきだなどと言っている場合か。国が自分で考えられないなら、地方自治体ごとにプランを出させて、国が審査して、予算を付ける。もう1.5年もたっているのだから1か月あれば出来るだろう。それが出来て初めて、規制緩和の実行プランを発表するべきだ。 
まず、特別区を設定して実証実験をやることが必須だ。データをとる。データがとれないことはやらない。漫然と、いいかげんな規制緩和してもデータが無ければ、感染者が増えたらまたやめるだけで、ちっとも前にすすまない。業者さんには迷惑なだけだ。実証実験に3か月かかってもしょうがない。これまでやってこなかったのだから我慢してもらうしかない。こことここは、こういう設定で緩和策の実証実験を行うときちんと公表する。データをもって、これはやってもいい、これはまだやるなと明確に指示を出すべきだ。たとえばある大規模フードコートでワクチンパスポートを持つ人対象にある決まった方法で、お酒を提供することを1か月やったら、0.1%の感染者が出た。それならその方法でやろうと決めればいい。10%の感染者が出たそれならその方法は出来ない。最初から茫漠とした全国規模の緩和策実施は賛成できない。お腹を減らした人に、いきなり御馳走を与えてはいけないのだ。
御馳走で票を買うなどもってのほかだ。

ワクチンを打ちまくることは当然やるべきだが、それ以外はこの2点に集中すればいい。

9,医療体制、規制緩和方法、ワクチン/治療薬がそろえば、ある感染者数以下になり、あるワクチン接種率になり、ある緩和体制がきちんとすれば、ある限界点から、驚くほどの速度で、国民が許容できるwithコロナの世界が開ける。ワクチンを打たない人が4割残っても大丈夫、変異株が来ても大丈夫な世界が間違いなく作れる。 総合的力で、ある時点からコロッと世界は変わるのだ。 道具はそろっている、あとは政策いかんなのだ。
危機管理の体制作りは後付けで粛々とやればいい。今は議論しなくていい。

10, マスコミは政局の話になると嬉々としている。責任を取らなくていい井戸端会議が楽しくてしょうがないようだ。

マスコミはワクチンの交差接種とかはどうでもいいのだ、そんなことは素人が何やかや言うことでなく厚労省に任せておけばいい。規制緩和の細かい方法なども議論する必要はない。井戸端会議を楽しんでいる場合ではないのだ。
ちゃんとしたデザイン、全体計画、ロードマップを出せ、きちんと実証実験をしてデータをだせとなぜ連呼しないのか。自分たちでデザインのたたき台を出して、朝まで生テレビをやったらいい。

家内はワクチン効果でこのまま感染者数は減少すると予測しています。当方は再増加すると予測しています。2人ともそうであろうがなかろうが医療体制をちゃんとしろといっています。当方の予想が間違いであればいいのですが。

為政者は同じ失敗を繰り返してはいけない。ワクチンに過大な期待をしてはいけない。岸田氏になろうが、河野氏になろうが、年末に第6波が来て同じことを繰り返す事態はかんべんしてほしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然教育園日記 その201 Carl Zeiss Makro 50mm F2 ZF登場

2021-09-08 19:42:24 | 写真日記
自然教育園日記 その201 Carl Zeiss Makro 50mm F2 ZF登場

中古の話ですが、Carl Zeiss Makro 50mm F2 ZFは8万円代、その次のバージョンCarl Zeiss Makro 50mm F2 ZF.2は14万円前後と6万円弱の違いがあります。ZF.2はニコンFマウントにつけると電子接点でレンズ情報がカメラに伝わるというだけのメリットです。レンズアダプタ―でFujifilm GFXに付けるのだから電子接点は意味がありません。Zeiss Makro 50mm ZF.2はいっぱい中古があるのにZeiss Makro 50mm ZFは全く玉がない、といってみすみす6万円の無駄な出費をするのもしゃくにさわります。マップカメラの欲しいもの登録にZeiss Makro 50mm ZFをのせたら、すぐにレスポンスが入り、Zeiss Makro 50mm ZFを8万円台で買うことが出来きました。皆さんもなかなか見つからないカメラ機材があったら、マップカメラの欲しいもの登録をすると手に入るかもしれません。
Zeiss Makro 50mm ZFをK&F conceptのレンズアダプタ―でGFXに付けると、ほぼケラレることなく撮影できました。およそ実質35mmとして、以下の様に遠景から24cmまで近づけるマクロ撮影ができました。Fujifilm GFX50R + Carl Zeiss Makro 50mm ZFは総重量1.42kgで、やっと1.5kg以下のマクロ撮影を可能にしました。中判カメラ+MFマクロレンズは手持ちでの焦点合わせがシビヤーで、愛用Zeiss Makro 100mm ZKでは厳しく、Zeiss Makro 50mm ZFで何とかMF撮影が可能になりました。


Fujifilm GFX50R + Carl Zeiss Makro 50mm F2 ZF


2021-9-3~5
長雨が続く中、病み上がりをおしてFujifilm GFX50R + Carl Zeiss Makro 50mm ZFの試写を行いました。





















対象のとぼしい中、Fujifilm GFX50R + Carl Zeiss Makro 50mm ZFはなかなかの絵を作ると思いませんか? さすがにCarl Zeiss Makro 50mm ZFは名レンズとして名高いだけのことはあります。

2021-8-29
一方、純正レンズも負けてはいません。 最強システム、Fujifilm GFX100S + GF110mmはこれと言って取り上げる場面のない、このシーズンにおいても、グレードの高い絵を作り出します。








ツルボ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする