小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

東海道、途中下車の旅(ミラーレス一眼試写) 彦根 その6 (最終回)

2012-02-18 22:37:35 | 日記
東海道、途中下車の旅(ミラーレス一眼試写) 彦根 その6 (最終回)

彦根について
  井伊家がなまじ安泰がつづいたもので、色々手を出したから、土着の特徴が出なくなって、結局実戦的城だけが残ったというのが彦根であると結論つけました。すみません彦根の方々。彦根だけに根っこをもっている特徴を見つけて、フォーカスし発展させると、世界遺産も近づくかもしれません。まだまだ、彦根に対する理解が足りないですか?

リコーGXRについて
  リコーGXRにペンタックス43mm limitedをつけて撮影したなどという例はそうは無いでしょう。ペンタックス100mm macroをつけで撮影した写真とか、ここのところの当方のブログは貴重なものですよ。
  
   このブログに掲載している写真は解像度を下げているので、ペンタックスK5とリコーGXRの写真の違いは良くわからないと思います。だんだんリコーの絵にも慣れてきて、次第に気にならなくなっています。しかし、A4版に印刷した時点で全く違うことが露見するでしょう。この原因はおそらく、GXRのライブビューファインダーと受光面の焦点がずれている事に起因するとおもいます。リコーのサービスセンターに持ち込めば治るでしょう。しかしここで問題が生じます。ペンタックス用(Kマウント用)アダプターによる微妙なズレの場合は、これ調整してしまうと今度は本命のMマウントでずれるということになるかもしれません。どうしてもライカ用Mマウントで、どのような絵がとれるかを検討しなければ、この問題は解決しません。
   ライカ用マウント、Mマウントを勉強しました。ライカ用レンズはどれもこれも10万円以上。ネームバリューのある中古の方がかえって高い。でもしつこく追求すると、むしろ日本の会社がドイツの会社と提携して作っている新しいレンズで安いものがある。カッコをつける人は日本製といってバカにしますが、単に作るだけだったら、日本の方が上です。性能的にはぜんぜん問題ないと思っています。これまでに、日本のメーカー、コシナの作ったZeiss 50mmを使っていますが、その解像力のすごさは日本のレンズは全く追いつけません(日本レンズよりすべてに勝っているとは言っていませんよ)。日本製ならMマウントでも値段はそこそこであることがわかりました。コシナのフォクトレンダー、ノクトンclassic 35mm F1.4が新品5.6万円くらいで推薦ですとネットに書いてありました。フォクトレンダーとはドイツメーカーでコシナが提携しているわけです。ところが、どこも在庫切れ、GXR買った人がみんなノクトン35mmを買ってしまったらしい。新宿マップカメラをうろうろして、フォクトレンダー、カラースコパー35mm F2.5 PIIが中古、2,9800円で売っているのを見つけて、買ってしまいました。新品でも45,000円という値段で、パンケーキ型の小さなレンズです。ついでに、ペンタックスのオールドレンズで28mmが6800円の中古がありました。GXRのマウントアダプターに6万円かけたのを、安いオールドレンズで遊ぶことで取り返せるかもしれないと、また楽しみがふえました。

  とうとう当方もマップカメラのB1フロアーに出入りするようになったかと感慨無量です。B1フロアーというとライカのフロアーで(ライカだけではありませんが)、とてもとても敷居の高いフロアーでした。レンジファインダー、ノクトン、フォクトレンダー、エルマリート、ズミクロン、ス-パーアンギュロン、最近まで何言ってんだかチンプン、カンプンでした。今でも、なんでこんなにクソ高いのだと理解の限界を超えています。M28mmF2.0ASPH(6bit)アウトレット品348,000円などとかいてあるのです。


リコーGXRとフォクトレンダー、カラースコパー35mm F2.5 PII

  どうですか、スナップカメラに見えますか。さっそく試写してみましょう。またブログでお伝えします。これでだめなら、リコーサービスセンター行です。

  GXRの話に戻しましょう。当方はGXRを使ってみて一眼レフは全てミラーレスへ移行すると思いました。これまでのようなミラーありで有る必要は殆どありません。ミラーレスにしたからといって、画質が落ちる理由がどこにもありません。ミラーレスのメリットは1)なんといっても軽くなる。重くなくちゃプロ的でないなどと言っている場合ですか、軽いにこしたことないじゃないですか。あの重たい一眼レフがうそのように、ミラーレスは軽くて爽快です。2)ミラーが無い分、レンズと受光部の間隔が自由になって、ボディーにどこのマウントのレンズでもつけられるようになる。 これでもう、Mマウント(ライカ用)だ、Fマウント(ニコン用)だ、Kマウント(ペンタックス用)だなどと言う必要がなくなりました。各社、ニコンはニコンのレンズ、キャノンはキャノンのレンズということがなくなるのです。これは革命的ですよ。ボディーとレンズの組み合わせの制限が撤廃されるのですから。もうこれからは各社共通のマウントにしてしまいなさい。各社、レンズで差別化を図って、レンズで儲けていたのが、これで一挙に自由競争になるわけで、関税の全面撤廃のようなものです。これはえらい変化ですよ。3)ライブビューファインダーはすばらしい。ミラーあり一眼レフでライブビューファインダーを作れない理由は無いと思うのですが、ペンタックスK5のライブビューは液晶で見るだけで、ファインダーは真っ暗です。ライブビューファインダーは実際に撮れる写真の図面を電子的にファインダーで見ているわけで、ミラーあり一眼の、ミラーを通して見ている実画面とは全く違うのです。ミラーレス一眼の場合は、ライブビュー以外の選択肢はありませんから、ライブビューを発展させるしか道はないのです。このミラーを通してみることが一眼レフの一眼レフたる所以だったわけで、ミラーレス、ライブビューファインダーという概念は、一眼レフの概念を根本からぶち壊したことになります。これで一眼レフという名前すら消滅することになります。レフレックスという意味が無くなるわけですから。単にレンズ交換できるカメラということになります。レンジファインダーカメラ(ファインダー部分が独立している、いわゆるライカ式カメラ)と一眼レフカメラの区別もなくなるわけです。ライブビューと実画面とどちらがいいかというと、一長一短があるでしょう。今度の富士フィルムが出した、ライカカメラを模したレトロ調のミラーレスカメラではライブビューと実画面と両方を選択できるようにしています。当方は質の良いライブビューファインダーが撮影にとっては一番いいと思います。すべての情報をファインダーに見せることも可能なわけです。GXRは水平からのズレをあらわす小さなバーがファインダーに出てきて、これは便利です。
 というわけで、ミラーレスによりすべての制限が消滅して、カメラは全く違う次元に入ったということなのです。ミラーレスというのはコンピュータ/電子部分の発達によるものですから、いよいよ当方の主張する、カメラとタブレットとの交信が始まることになります。すでに逆側、すなわちiパッドのようなタブレット側から、カメラを搭載して、両者の融合が始まっています。
メカ的にはミラーレスに統一されることは明白です。あとはカメラメーカーが自分の都合で、どれだけミラーあり一眼販売を引き延ばすかにかかっているだけです。一気に変えると消費者がついてこない不安と、これまでの設備投資の回収が追い付かないこと、コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)との関係などを考え、各社いかに利益を多く上げることを目標に戦略を練っているにすぎません。ペンタックスは、今度のフォトショー(カメライメージングエクスポ)で、新しいフルサイズをミラーレスにするか迷っていると公然と言っているそうですが、ニコンのフルサイズD800などの新しく発売された他社カメラに対するけん制と市場の反応をみて、ミラーレスに踏み切るかを決めるつもりでしょう。ペンタックスがミラーレスAPS-Cを、他社と同じタイミングで新発売したのは、フルサイズミラーレスを発売するための市場の反応をみる布石であると思っています。どれもあまりもうかっていないペタックスですから、エイヤと一番最初にミラーレスフルサイズを出す可能性が高く、最後の決断を前になんやかんや言っているということです。当方もリコーGXRを買ったからミラーレスを理解したので、それまではまったく興味を示していなかったのです。現状では市場のほとんどがミラーレスを理解していないのです。迷う気持ちもわかります。
  ということで、次の世代のカメラを示してくれたリコーGXRに乾杯です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道、途中下車の旅(ミラーレス一眼試写) 彦根 その5

2012-02-17 21:09:45 | 旅行
東海道、途中下車の旅(ミラーレス一眼試写)彦根 その5

夢京橋キャッスルロードという道にいってみようと内堀から外堀に向かって歩きます。


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


リコーGXR, ペンタックス43mm limited


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


リコーGXR, ペンタックス43mm limited キャッスルロード


リコーGXR, ペンタックス43mm limited

キャッスルロードの入口にある焼き物の店<こいで>さんに入ります。家のお茶入れが壊れているのを思い出して、ちょっと面白い形のお茶入れがあったので、これを買いました。店主さんといろいろ話しました。彦根地域に城が80あるというのは、この店主さんに聞いたのです。博物館では確か60と書いてあった記憶があるのですが、60といったら、店主さんに80ですと訂正されたのです。彦根の方が、彦根の歴史を愛していることが、よくわかりました。写真を撮るなら、琵琶湖に出て、長浜を過ぎたところで、琵琶湖に夕日が落ちるところを皆さん撮影されますと教えていただきました。残念ながら自動車でないので、今度の機会にということになりました。この店主さんに教えていただいて、キャッスルロードに入ってすぐの、うなぎの源内さんに入りました。


リコーGXR, ペンタックス43mm limited 


リコーGXR, ペンタックス43mm limited

お昼のラストオーダー寸前に駈け込んだ源内さんの炭で焼いたぱりぱり感のあるウナギは美味しかった。


リコーGXR, ペンタックス43mm limited

源内さん推薦です。



リコーGXR, ペンタックス43mm limited

古い街並みを、京町にある丸儀(まるぎ)さんに向かいます。丸儀さんは明治時代からある、漬物とつくだ煮の老舗です。紅かぶらの漬物と、しじみのつくだ煮を買いました。明治時代からの味そのままなのでしょうか、地の素材の味がそのまま感じられる素朴な味でした。しじみの泥臭い味がそのままです。それでもまた食べたくなるのだから不思議です。


リコーGXR, ペンタックス43mm limited

京町から彦根駅への道はレトロな雰囲気が演出されています。


リコーGXR, ペンタックス43mm limited

よくみえないでしょうが、ヨシダ書店、みやおえん(御茶屋さん)、ノア理容という3軒となりあったお店の看板は同じレトロ調に統一されています。


リコーGXR, ペンタックス43mm limited

彦根から在来線で米原まで一駅です。そこから乗り換えるのが面倒だったので、ひかりに乗って品川へ帰りました。米原、岐阜羽島間は、いつもの冬らしい雪にうずもれた光景でした。これでこそ新幹線A席の風景です。明日は、リコーGXRの感想を書いてみましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道、途中下車の旅(ミラーレス一眼試写) 彦根 その4

2012-02-16 21:57:30 | 旅行
東海道、途中下車の旅(ミラーレス一眼試写) 彦根 その4


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


リコーGXR, ペンタックス43mm limited


リコーGXR, ペンタックス43mm limited

西の丸三重櫓(ヤグラ)。天守閣の西側はひろい桜の庭となっており、その西の端に三層構造を一部にもつ櫓があります。城の裏手の防備の要です。ここも特別公開となっていました。ガランとした櫓で、どうしても、彦根は地味だね。


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro

西の丸から黒門山道を通って黒門に向かいます。天守閣の東北の裏手です。きつい堀切がめぐらされており、本当に実践的お城です。天守閣の東側も急な石垣で守もられています。


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


リコーGXR, ペンタックス43mm limited

やっぱり、ちょっと登る気にはなりませんよね。


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro

黒門から見た内堀。


リコーGXR, ペンタックス43mm limited

ペンタックスとリコーの違いがでています。リコーのほうが少し赤みがかる色調が気になります。ちょっと見は同じように見えるのですが。ペンタックスの方が細部が緻密です。


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro

黒門を出て、玄宮園に向かいます。


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro 臨池閣

建物部分の楽々園は現在修理中ではいれませんでした。見られるのはお庭の玄宮園だけです。


リコーGXR, ペンタックス43mm limited


リコーGXR, ペンタックス43mm limited  七間橋

お城を借景とする江戸初期の大名庭園ということです。なんとなく大名が、関係者を集めて、園遊会を開いて、権力を鼓舞するための場所のような気がして、あんまり心にしみるところがありません。中国の近江八景を模した八景とか十景とか、いろいろあるようですが、井伊家はなんでもかんでもいいものを並べたがる習性があるようです。いちいちうんちくを傾けているお殿様の様子が目に浮かぶ。


リコーGXR, ペンタックス43mm limited 龍臥橋(りゅうがはし)


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro 鶴鳴渚(かくめいなぎさ)


リコーGXR, ペンタックス43mm limited


リコーGXR, ペンタックス43mm limited 魚跳沼(ぎょやくしょう)


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


リコーGXR, ペンタックス43mm limited 臨池閣(りんちかく)


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro (高橋より)

玄宮園をあとにして、どうもこれといった写真も撮れずに終わりに近づいて、まあ途中下車の旅だから、しかたないと思いながら、ぶらぶらとお城の外堀に沿って歩きます。内心は、彦根は何と言う地味なところかいなとブツブツいっているのですが。でも2つ、思いました。お城ではまだあちこちで発掘調査が行われていました。歴史資産をなんとかかき集めて町おこしをしようという意欲は当方にはとっても好ましくうつりました。丁度ブタペストの王宮の発掘のようです。ここは国家予算の相当な部分をつかって第一次世界大戦で徹底的にぶち壊された王宮を発掘、再現しようとしている。その意気込みに感じ入ったのを覚えています。彦根城もスケールは違いますが、彦根の人がみんな一つの方向を思って、動いているのがいい。だから城はいい、江戸城を再建しようといっているのです。人の心を引っ張る力があるのです。帰りがけに寄った、開国記念館での展示で、彦根に城が80あったという話、まだまだ一つ一つ発掘して研究していること。それぞれの資料が展示されて、ゆっくり見る時間はありませんでしたが、とても興味ある研究でした。街が一丸となって世界遺産登録にむけて頑張っているといっては身も蓋もないのですが、みんなが彦根の歴史を愛しているということは充分に感じとることができます。もう一つは桜です。広い彦根城全体に桜の木が満ちていて、春には素晴らしい光景が展開されるにちがいありません。桜の季節にもう一度ここをおとずれる価値があると思ったのです。地味な彦根城が一気に華やかになるに違いありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道、途中下車の旅(ミラーレス一眼試写) 彦根 その3

2012-02-15 20:19:42 | 旅行
東海道、途中下車の旅(ミラーレス一眼試写)彦根 その3


ペンタックスK5, ペンタックス15mm limited

さて、天守閣への入口、天秤櫓への石段を上ります。表門から続く表門山道です。マニュアルフォーカスにしたのを忘れてビンボケ写真となります。ペンタックスはオートフォーカス、リコーはマニュアルフォーカスが基本ですが、ペンタックスをマニュアルにかえたりすると、頭が混乱してきます。


ペンタックスK5, ペンタックス15mm limited 天秤櫓


ペンタックスK5, ペンタックス15mm limited 

天秤櫓にかかる廊下橋。この橋を渡らないと、天秤櫓を通過して本丸へ入れません(この道を左に回り込んで橋を渡る)。非常時にはこの橋を落として、侵入を防ぐようになっています。今いる場所は堀切といって、わざわざ橋が無いと入れないように堀を掘ってあるわけです。


リコーGXR, ペンタックス43mm limited 

天秤櫓の門の年月を経た門柱の木目が面白いパターンを持っているので撮影。天秤櫓が天秤のような珍しい形をしているというのですが、それよりは、こちらのパターンの方が面白い。


リコーGXR, ペンタックス43mm limited 


リコーGXR, ペンタックス43mm limited 

彦根城の石垣の積み方は何種類もあるそうです。天秤櫓の石垣は築城当初の越前の石工が積んだ、牛蒡積みと幕末の嘉永年間の大修理で積み替えた落し積みが隣り合わせになっているところが面白い。


リコーGXR, ペンタックス43mm limited 

やっと本丸(天守)に着きました。


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro

国宝の天守は割合とこじんまりとしています。コケ脅かしより、実践的な本丸のように見えます。それでも屋根の組み合わせに面白味があるように思います。いくつかの屋根様式を組み合わせて、曲線を織りなしてリズムを生んでいるところは、頑張っているなという感じがします。これが2倍くらい大きいと、このリズムが生きてきたのにと思ってしまいます。世界遺産を目指そうと看板が立っていました。残念ながら、彦根城と彦根の街は世界遺産にするには地味という印象をぬぐえません。もし織田信長の作った派手な安土城が残っていたら、両方を合わせて世界遺産は間違いなかったのに。安土城を燃やしたやつは、気持ちは解るが死刑だ。


リコーGXR, ペンタックス43mm limited

彦根城天守閣からの琵琶湖の展望は、天守閣の地味さを補う、本日の最大の収穫でした。昨日は琵琶湖の北は雪で、このような展望は出来なかったということです。湖西のいわゆる北山連峰、昨年トレッキングにいった湖北の賤ケ岳、この辺では一番高い、伊吹山が見事とに一望できます。


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro

伊吹山と思います。琵琶湖にこんな山らしい山があるなんて知りませんでした。


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro


ペンタックスK5, ペンタックス100mm macro

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道、途中下車の旅(ミラーレス一眼試写) 彦根 その2

2012-02-14 20:43:30 | 旅行
東海道、途中下車の旅(ミラーレス一眼試写)彦根 その2


リコーGXR, ペンタックス43mm limited

彦根藩は<井伊の赤備え>といって、藩主をはじめ、家臣は全て朱塗りの具足を身に着けたそうです。
 石田三成の後に関ケ原の戦いで軍功があった井伊直政がこの地を与えられ、佐和山城に入った。その後彦根山に彦根城(金亀城)を作り、井伊家が代々藩主となる。廃藩置県まで、井伊家が藩主を継いだ。幕末の井伊直弼はよく知られている。井伊家はだいだい文化に理解が深く、特に井伊直中は能を愛した。能面をゆっくり写真がとれるとはありがたい。


リコーGXR, ペンタックス43mm limited

これは女性ではありません。若い男性です。極めて魅力的な顔をしています。


リコーGXR, ペンタックス43mm limited

まじまじと見ると恐るべし、能面の力。


リコーGXR, ペンタックス43mm limited

霊(りょう)の蛇(じゃ)。女性の変身と思われる。女性は怖い怖い変身をすると昔の人も今の人も思っているのです。


リコーGXR, ペンタックス43mm limited
女性の増(ぞう)(?)年増ということか?


リコーGXR, ペンタックス43mm limited
女性の若女(わかおんな)(?)


リコーGXR, ペンタックス43mm limited
女性の深井(ふかい)(?)能の女性は皆怖い

能面を作ることは打つといい、能面の作者は三光満広(~1532)を祖とする世襲の面打家が出来上がるのです。極めて限られた作者で能面は作られていたわけで、これはこれで、おそろしい世界です。ここの能面は井伊直中が買い集めたわけです。


リコーGXR, ペンタックス43mm limited  能の装束


リコーGXR, ペンタックス43mm limited  能の装束


リコーGXR, ペンタックス43mm limited  能の装束

いろいろ役に立つので、パターンを記録しておきます。


ペンタックスK5, ペンタックス15mm limited

博物館の中に能舞台があって、観客席から能を鑑賞できるようになっています。井伊直中は能役者をいっぱい集めて、宴能をさかんに行ったということです。この能舞台は彦根城の表御殿が取り壊されてからあちこちを点々として、昭和62年に、元の場所に戻ってきたそうで、由緒ある能舞台です。


ペンタックスK5, ペンタックス15mm limited

この博物館の中に、彦根城にあった表御殿を復元した建物があります。だから博物館といって毛嫌いせずにお入りくださいといったのです。博物館と連結する木造の建物です。


ペンタックスK5, ペンタックス15mm limited


リコーGXR, ペンタックス43mm limited 


リコーGXR, ペンタックス43mm limited 

手水鉢が面白かったので、色々撮って見ました。


ペンタックスK5, ペンタックス15mm limited 表御殿の御座の御間


ペンタックスK5, ペンタックス15mm limited 表御殿の御客座敷からみる中庭


リコーGXR, ペンタックス43mm limited 湖東焼、金蘭手


リコーGXR, ペンタックス43mm limited 湖東焼 赤絵金彩

井伊直弼は焼き物に凝っていて、湖東焼という焼き物が繁栄したそうです。磁器が中心で、金蘭手、赤絵金彩、色絵、染付、青磁などで、なにやら特徴がつかめません。幕末に湖東焼はぷっつりと消滅して、幻の湖東焼と言われているそうです。特徴がないから消滅したのか? 幻だから、見つけたらものすごい価値があるのか?いまのところあんまり探ってみる気が起きません。ようは、殿様の美意識に合わせて発展した焼き物で、あれもこれも自分のところで作ってみたいというのが動機。殿様がいなくなると、土着の根っこがないから、陶芸士はあちこちに四散してしまったのでしょう。近くに、京都は無論、伊賀だの、瀬戸、信楽、美濃、常滑、多治見、いくらでも窯があります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする