小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

ペンタックス、オールドレンズとリコーGXR+マウントA12で遊ぼう その11(最終回)

2012-07-31 22:40:59 | 日記
ペンタックス、オールドレンズとリコーGXR+マウントA12で遊ぼう その11(最終回)
(都心で森林浴編)

リコーのEVFについて一言。 当方にとってEVFは構図を決めることと、焦点を正確に合わせること以外に、現状ではなにも望んでいません。 色がおかしいだの、レスポンスが遅いだの、大した問題ではありません。 ただ、リコーのEVFについて一つだけ問題があります。焦点を合わせるのに、中央部を拡大して合わせるのですが、拡大されるのが中央部だけです。つまり絵のなかの中央からずれたところを拡大して焦点を合わせることが出来ないのです。花のクローズアップをとるときに、花のどこに焦点を合わせるかがとても問題なのです。中心部なのか、エッジなのか、絵が全然違ってくるのです。リコーEVFは中心からずれた所は拡大できません。ペンタックスのライブビューは拡大している画面を液晶上で自由に動かせますから、どこにでも焦点を合わせることができます。リコーの他のカメラユニットではそれが出来ますが、EVFでは出来ないのです。それで、構図をずらして、焦点を合わせて構図を戻すと、その時にわずかのズレが生じて、狙った所に焦点が合っていない失敗作が生まれます。問題は焦点だけなのです。シャッタータイミング、露出とホワイトバランスは少しずつずらして連射することができます。キャノンの白ペンキおじさんが連写しているのはおそらくシッタータイミングを3連写しているのでしょう。露出だのホワイトバランスだのはRAW現像なら、後で相当補正できます。 なんで花を撮ることに3連写するのかわかりません。露出を合成で補正する手法ならわかりますが。皆さんいつもそんなことしているのでしょうか?当方は3連写で少しずつ焦点をずらしてくれるなら、やりますよ、3連写でも6連写でも。どこにピントが合っているかがとっても重要なのです。ピントの合う場所をカメラが勝手に決めるなぞあり得ないのです。高性能EVFの付いたミラーレス・フルサイズをペンタックスかリコーが出したら、カメラ雑誌はEVFの特集を組んで、本気にEVFを議論してください。出す前でもいいですよ、それが結論2です。

訂正:8月1日(水)、リコーGXR,EVFはライブビューの拡大領域を移動出来ました。出来ないと書いたのはまちがいでした。リコーのサービスセンターの方が出来ないとおしゃったのでそう思っていましたが、本日出来ることに気がつきました。それくらいEVFに関する情報が少ないということです。詳しくは8月1日のブログをご覧ください。




リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8

自然のままの地味公園も悪くないと思うようになりました。変に作られた公園の写真より、全く自然な地味公園の写真の方が魅力的と思いませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンタックス、オールドレンズとリコーGXR+マウントA12で遊ぼう  その10

2012-07-30 20:34:04 | 日記
ペンタックス、オールドレンズとリコーGXR+マウントA12で遊ぼう その10
(都心で森林浴編)

直近のカメラ雑誌にミラーレス、オールドレンズ、マウントアダプターの特集が出ていました。当方の方向はそんなにひねくれているわけではないようです。 考えてみれば、高性能のEVFが付いているミラーレスを買って、マウントアダプターを用意すれば、リコーGXR+マウントA12と同じことになるわけですね。 APSだけ考えても、Fuji XPro1、ソニーNEX7, ニコンN1V1、リコーGXR+マウントA12が同じ仲間になるわけです。ボディーだけの価格が、最安値でそれぞれ10万、8万、6.3万、9.4万(EVFこみ)ということ。これらのオールドレンズを使った比較はあんまり雑誌に出ていないし、オールドレンズを使った1眼レフとの比較も出ていない。よって比較はよくわからない。EVFを組み込むと価格がグンと上がってしまうのに、各社結構頑張ってEVF付きを商品化していることは、各社ファインダーを捨てたわけではないらしい。リコー以外の方がEVFの性能が上のようだから、リコーはどうしても割高ですね。お金があれば、みんな買って比較してみるのですが。Fujiはいいいらしいけれど、オールドファッションでノスタルジーを売り物にする最近の各社の傾向は嫌いだから、この中ではソニーNEX7が最有力。何のことはない、ソニーがつくりだしたミラーレス・チンイツ運動を非難しておきながら、ソニーが一番興味あるといっているのだから、どうも当方の主張に一貫性が無い。でも、ミラーレスが一眼レフといかに置き換わって行くかという議論が暗黙のタブーになっているという当方の主張はそう間違っていないと思う。どうでもいいけど、とにかく、ようは高性能EVFがついたミラーレス、フルサイズをペンタックスかリコーが出してくれればいいのです。


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4,<やまゆり>


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンタックス、オールドレンズとリコーGXR+マウントA12で遊ぼう その9

2012-07-29 12:08:44 | 日記
ペンタックス、オールドレンズとリコーGXR+マウントA12で遊ぼう その9
(都心で森林浴編)

暑いですね。再び地味公園(目黒自然教育園)に挑戦した時(7月14日)の写真を載せますので、森林浴をしている気分になって、すこしは涼しい気分になってください。
リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4,  ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8の組み合わせで地味公園に挑みます。途中でコメントは載せませんので、結論を最初に書いてしまいます。1)オールドレンズはMFですが、ライブビューを使えばぜんぜんOK。 当方みたいに、マクロ的写真を好む人にとって、もともとMFで撮影していますからオールドレンズは安くて、楽しい世界を提供してくれます。リコーのEVFのおかげで、三脚なして望遠も、マクロも撮れます。 リコーさんが目指した、軽い装備で良い写真をという試みに賛同するとともに、これからもぜひ発展させてください。 思ったように販売が伸びていないかもしれませんが、方向は間違っていません。もっと画質を上げて、操作を洗練させて1ランク上のカメラを作ってみてはどうですか。ペンタックスの力をかりればできます。一挙にフルサイズするとか。 そんなこと必要ないといわれるかもしれませんが、なにか話題性を盛り込まないと、リコーGXRはカメラ雑誌にも登場する機会がほとんどなく、無視されています。どのジャンルにも属さないので、めんどうだから無視しているのでしょう。もうひとつ、どうやら、最近カメラメーカーの意図が読めてきました。ミラーレスはソニーが演出した路線で、女性カメラマンやコンデジからのステップアップ層をねらって、一大ジャンルを作り上げようと全カメラメーカーの暗黙の共同作戦が取られている。 ミラーレスと一眼レフを別のジャンルにしておいて、両方で儲ける作戦です。 ミラーレスが一眼レフを食ってしまってはいけないのです。現状の作戦が成功して、ミラーレスの一大ジャンルが出来上がって、頭打ちになるまでは、ミラーレスと一眼レフは違うジャンルにしておかなければならない。当方は、一眼レフはほとんどがミラーレスになるという予想をしましたが、その路線は、カメラメーカーが暗黙の共同作戦で、なるべく遅らせようとしているのです。当方が前に書いたように、ミラーレスの時代になると、これまでのカメラの階層が全く崩れて、戦国状態になるからです。世界規模の戦国時代です。 この日本メーカーの共同作戦に小さいメーカーがちょっとずつ抵抗している。リコー、ペンタックス、富士フィルムなどです。カメラ雑誌もこの共同作戦に乗ってしまっている。リコーGXRは無視されて、EVFは無視されて。キャノンが一番最後にミラーレスに入ってきたのもうなずける。もっともミラーレス化を遅らせたがっているメーカーだからです。  しかし、ペンタックスは上手いよ、ペンタックスK01で、このカメラ業界共同作戦に逆らわないふりをして、つまりEVFをつけずに、デザインで売るふりをして、ミラーレスと一眼レフのボーダーを崩す準備をしている。リコーGXRは撤退してはいけません。なぜなら、PC界のiパットのように、日本以外でミラーレスが全く新しい商品を出してくる可能性があるからです。現在の日本カメラメーカーの保守的共同作戦が、日本カメラ業界全体をつぶす危険性があるのです。カメラ雑誌もいっしょになって、カメラの自由な発展を阻害するようなことをしてはいけません。 リコーGXRは撤退してはいけないのです。リコーの直球ストレート勝負を当方は好きです。ペンタックスは目標を崩さずに変化球で勝負してきました。リコーも変化球をつかうべきか迷います。いずれにせよ目標は崩さずにお願いします。目標はよいカメラを作ることです。みんなでチンイツ横並びですすむのは絶対にいけません。変わったやつがいることは、業界全体が生き延びるために必須なのです。
長くなったので、結論のその2は最後に書きましょう。


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4 ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8の組み合わせで撮っています。 この時にペンタックスSMC 28mm F2.8の力に気がつきました。 その場の雰囲気をスバっとわし掴みにする技です。


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4,<ひめがま>


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4,<のかんぞう>


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4,<みそはぎ>


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8


ペンタックスK5+ペンタックスSMC 28mm F2.8 <のぶどう>


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4,<よし>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンタックス、オールドレンズとリコーGXR+マウントA12で遊ぼう その8

2012-07-26 21:02:03 | 日記
ペンタックス、オールドレンズとリコーGXR+マウントA12で遊ぼう その8
(行田の古代ハス編)

古代蓮の里から、シャトルバスで埼玉古墳群はすぐです。本当はそこまで歩く予定でしたが。あまりの暑さにメゲました。
行田の埼玉古墳群のあるところは、古墳時代には、東京湾につながる埼玉沼という大きな湖に突き出た半島だったそうな。 埼玉(さきたま)は無論埼玉(さいたま)の地名の由来で、奈良時代にはすでに<さきたま>という記述があるそうな。 この古墳群は今から1300年から1500年くらい前に建造され、大きなものだけでも9基もあります。古墳群のうち、丸墓山(まるはかやま)古墳は日本最大の円墳であり、二子山(ふたごやま)古墳は武蔵野国(現在の埼玉県、東京都、神奈川県の一部)で最大規模を誇る前方後円墳です。さらに、稲荷山(いなりやま)古墳は、昭和43年(1968)の発掘調査によって、国宝の「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」を出土し有名です。しかし、意外なことに、どういう人が葬られているのか、学術的には定かではないらしい。大昔武蔵の国に大きな勢力を持って支配していた人々なのは間違いないでしょうが。当然ながら、さらに、この古墳群にはいろいろな謎があるようです。



この古墳群の図面をみてもいろいろな疑問がわいてきます、1)なぜ前方後円墳のなかに一つだけ円墳なのか?2)なぜ前方後円墳はいずれも後円部をほぼ北に向け築かれているのか?3)5世紀末から6世紀末の100年間にわたって、狭い地域に大型古墳が周濠を接するような近さで、一貫した計画性をもって次々と築造されたのはなぜか? 4)大和地方の天皇陵クラスの大古墳にしか見られない二重周濠が、一地方の古墳にすぎない前方後円墳のほとんどに巡らされているのはなぜか?  まあ、いろいろあります。 当方にとって疑問なのは1)なぜ、古墳を発掘しながら、こうもその歴史を解明できないのか?出雲に行った時も、古墳がいっぱいあるのに、まだ調査もしていない古墳がいっぱいあり、田んぼの真ん中にポツンと貴重な古墳がほぼ放置されている、その時から日本国の歴史に対する日本人の扱い方にとても疑問を持ち続けているのです。2)なぜ、いままで当方は関東にいっぱい古墳があることを知らなかったのか。古墳はみんな奈良にあるとおもっていました。まったくバカですね。



でも、埼玉県は偉いですよ。この古墳群をさきたま古墳公園として、きれいに整備して、無料で開放しているのですから。


ペンタックスK7, ペンタックスSMC 28mm, F2.8 丸墓山(まるはかやま)古墳


ペンタックスK5, ペンタックス15mm limited 丸墓山古墳からの眺め稲荷山古墳がみえます。


ペンタックスK7, ペンタックスSMC 28mm, F2.8 丸墓山古墳からの眺め、稲荷山古墳


ペンタックスK7, ペンタックスSMC 28mm, F2.8 丸墓山古墳からの眺め、将軍山古墳


ペンタックスK7, ペンタックスSMC 28mm, F2.8 丸墓山古墳からの眺め


ペンタックスK5, ペンタックス15mm limited  丸墓山古墳


ペンタックスK7, ペンタックスSMC 28mm, F2.8 丸墓山古墳

15mm limitedのその場の雰囲気をそのまま伝える不思議な技、そしてSMC 28mmの雰囲気をズバっとわし掴みにする技。ペンタックスの磨いてきた技です。


ペンタックスK5, ペンタックス15mm limited 丸墓山古墳の裏手


ペンタックスK5, ペンタックス15mm limited  芝生広場


ペンタックスK5, ペンタックス15mm limited 二重の堀に囲まれた二子山古墳


ペンタックスK7, ペンタックスSMC 28mm, F2.8 

二子山古墳は一部破壊されて、その後修復されたそうです。どこにでも、いつでも古いものを壊すのが好きな人種というのがいるものですね。


ペンタックスK5, ペンタックス15mm limited 二子山古墳

東京都心にも古墳がたくさんあるとネットにかいてありました。当方のすぐそばの芝公園にも芝丸山古墳というのがあったのです。いつも知らずに、通り過ぎていました。東京都心で一番大きな110mmもある古墳だそうです。 東京都古墳マップというのまであって、87の古墳の印がついていました。当方も含め、東京の人は現在・未来や海の向こうばかり見ていて自分たちの過去に気を留めない。行田の観光案内パンフにおける古墳群の説明だって、数行のあっけないものだ。夢もロマンもあったものじゃない。京都だったら、こんな無粋なことはしない。古墳時代に、行田は東京湾につながる埼玉沼という大きな湖に突き出た半島の先端だったという記述はとってもうれしい。関東平野は広すぎる。でかい湖や森があってもいいじゃないか。東京は人が乾きすぎているよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンタックス、オールドレンズとリコーGXR+マウントA12で遊ぼう その7

2012-07-25 15:42:49 | 日記
ペンタックス、オールドレンズとリコーGXR+マウントA12で遊ぼう その7
(行田の古代ハス編)


ペンタックスK5, ペンタックスSMC 150mm F4.0 RAW

このあたりは<雅>にしないで、<鮮やか>でRAW現像して、おもいっきりどぎつくしてみました。眠気をさますといっても、これではちょっとやりすぎかな? まあ、いろいろ変えられるのがRAW現像のいいところ。


ペンタックスK5, ペンタックスSMC 150mm F4.0 RAW


ペンタックスK5, ペンタックスSMC 150mm F4.0 RAW


ペンタックスK7, ペンタックスSMC 28mm, F2.8

ここから少し、ペンタックスSMC 28mm F2.8を載せましょう。 今回のオールド・レンズで、おまけのつもりで、大きな期待もなく買ったのですが、このレンズは不思議な力を持っていることがだんだんわかってきました。その場の雰囲気をズバと大胆にわし掴みにするのです。


ペンタックスK7, ペンタックスSMC 28mm, F2.8 RAW

このRAW現像のように、雰囲気わし掴みという表現がご理解できますでしょうか。


ペンタックスK7, ペンタックスSMC 28mm, F2.8


ペンタックスK7, ペンタックスSMC 28mm, F2.8


ペンタックスK7, ペンタックスSMC 28mm, F2.8 RAW


ペンタックスK7, ペンタックスSMC 28mm, F2.8


ペンタックスK7, ペンタックスSMC 28mm, F2.8


ペンタックスK5, ペンタックスSMC 150mm F4.0  ムクゲ


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4.0

さて、ここから本題のリコーGXR+マウントA12+ペンタックス・オールドレンズです。 全体に明るすぎるのは、当方のいたらなさで、 ISO400設定で、あまり絞っていないので、カメラ側が必死でシャッタースピードを限界まで上げたのに、間に合わなくて露出オーバーになってしまったのです。 ISOを下げるか、絞りこむかマニュアルで調整しないといけないのでした。オールドレンズの場合は、こんなことも注意しないといけないのです。

というわけで、結果は今一つでしたが、リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4.0の組み合わせはペンタックスK5+ペンタックスSMC 150mm F4.0よりマッチしていると思います。 ペンタックスSMC 150mm F4.0はどうやら、表現力はペンタックスDA200mmにかなわないので、旅のスナップ用になります。すると軽くて、EVFのあるリコーさんがぴったりです。

今回、リコーはRAWで撮影していないので、全てJPEGです。次回からリコーもRAW撮影を併用します。そうしたらペンタックスK5と同じような絵になるでしょうか。楽しみです。


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4.0


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4.0


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4.0


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4.0


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4.0

リコーGXR+マウントA12+ペンタックスSMC 150mm F4.0
さて、蓮も飽きたでしょう。 これから行田の埼玉(さきたま)古墳群に向かいます。日本一の規模の円形古墳があるのです。お楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする