従来型の携帯電話いわゆる「ガラケー」とスマートフォンの「スマホ」とを組み合わせた言葉です。即ち、形がガラケーで、機能がスマホといった端末です。
KDDIは、ガラケーに愛着を持ちスマホへの移行に対して二の足を踏んでいる顧客層に対して、スマホへの移行を促す狙いから、2月下旬に「AQUOS K」と呼ばれるガラホを販売開始するようです。
折りたたみ式の形状で、入力はテンキーで行いますが、OSは、米Googleの「Android」が搭載されています。
操作方法も用途も完全にガラケーであり、アプリの導入と実行をはじめとするスマホ特有の動作が制限されるなど、あくまでガラケーを土台とする端末となっているようです。
「au発表会 2015 Spring」の動画サイトは、http://www.au.kddi.com/mobile/product/selection/presentation/です。
最新の画像[もっと見る]
-
"LRT"とは 6ヶ月前
-
"Amazonファーマシー(Amazon)"とは 7ヶ月前
-
“共通ポイントサービス”とは 8ヶ月前
-
"日本版ライドシェア(国土交通省)"とは 8ヶ月前
-
“宅配便の再配達率”とは 2年前
-
"運輸部門のCO2排出量(国土交通省等)"とは 2年前
-
"トラック事業者数の推移(国土交通省)"とは 2年前
-
"温室効果ガス排出量"とは 2年前
-
"第1類販売における薬剤師常駐義務の緩和(政府)"とは 2年前
-
“リカレント教育”とは 2年前