ここ数日大雨、小雨、曇り空が交替ごうたいで続いている。
はて、そろそろ雨季の到来か?
去年も今頃だったかなあ。
年中、雨が多いので目立たないとは言え、
去年は資料室に入ったとたん、ズルっと滑った経験があるので
湿度は半端じゃない。梅雨時は、部屋の窓をきっちり締めて、外の湿り気を防ぐ。
エアコンがない時代からの生活の智慧だそうだ。
今朝、「早起きは三文の徳」が当てはまるかどうかわからないが、
掃除をした。
箒で埃を掃くと、埃が舞い上がらない。
ジメジメと湿っているのでとても掃きやすかった。
揚子江の中・下流域、つまりこの辺では、
梅雨を「黄梅天」(梅が黄色く熟す頃の天候)とも言うそうだ。
もう日本のスーパー店頭では青梅が並び始めただろうか。
今年も、多くの梅干作りエキスパートが活躍する季節がやってくる。
中国のGWはもう終わった。
2009年頃から、そんなに長い期間の休みは止めることに政府が決定したそうだ。
中国もワーカホリックの国になっていくのだろうか。
はて、そろそろ雨季の到来か?
去年も今頃だったかなあ。
年中、雨が多いので目立たないとは言え、
去年は資料室に入ったとたん、ズルっと滑った経験があるので
湿度は半端じゃない。梅雨時は、部屋の窓をきっちり締めて、外の湿り気を防ぐ。
エアコンがない時代からの生活の智慧だそうだ。
今朝、「早起きは三文の徳」が当てはまるかどうかわからないが、
掃除をした。
箒で埃を掃くと、埃が舞い上がらない。
ジメジメと湿っているのでとても掃きやすかった。
揚子江の中・下流域、つまりこの辺では、
梅雨を「黄梅天」(梅が黄色く熟す頃の天候)とも言うそうだ。
もう日本のスーパー店頭では青梅が並び始めただろうか。
今年も、多くの梅干作りエキスパートが活躍する季節がやってくる。
中国のGWはもう終わった。
2009年頃から、そんなに長い期間の休みは止めることに政府が決定したそうだ。
中国もワーカホリックの国になっていくのだろうか。