鹿児島県に中国の養父母への感謝の碑を建てたことについての、
中国版ツイッターの声を拾って伝えている。
こうした声も、日本には伝わりにくい現状だろう。
拡散目的でここに紹介する。
ここから――――――――
鹿児島に中国人養父母への感謝の石碑設置=
「涙が出る」「中国はなぜ“恨み”伝える?」―中国版ツイッター
配信日時:2014年1月24日 21時10分
23日、日本メディアによると、 第2次世界大戦後の混乱で中国に残された日本人孤児を育てた 中国人養父母たちへ感謝を示す石碑が、鹿児島市に建てられ、除幕された。
石碑には「救いの手を差し伸べた中国人養父母の慈愛の精神に感謝し、 日中友好の末永い存続を願う」などの碑文が刻まれている。
石碑の設置は、日本人遺華孤児鹿児島会代表の鬼塚建一郎さんが発案した。 鬼塚さんは 「もし敵国の子どもに手を差し伸べてくれる養父母の慈愛がなければ、 私はここにいない。多くの人の助けがあって石碑設置に至ったことに感謝したい」 と述べた。
このニュースは中国でも報じられ、「中国版ツイッター」には多数のコメントが寄せられている。 以下はその一部。
「安倍首相はこれを見て反省しろ」
「実際の行動によって感謝を示した。これは信じられる」
「恩を感じる心を持った日本人は、安倍首相を支持しないと信じている」
「これこそ日中関係の帰着点」
「日中の平和こそ、両国民の利益だ」
「この種の報道があるたびに涙が出ます」
「日本には親中の人もいる。中国のように党の天下ではないのだ」
「中国の改革開放後の日本の大きな援助に感謝しています。 残念なことに、国内では関係の報道があまり見られないけど。日中の長期にわたる友好を望みます」
「日本で伝えられるのは“愛”、われわれが伝えるのは“恨み”。なぜだろう」(翻訳・編集/北田)http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=82302&type
――――――――ここまで