![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d8/341bf1f5b76798a7f7650e2ddc01293d.jpg)
苦労して0.3穴に0.3ミリ洋白線を通した
それでなくてもポンチと穴あけで歪んでしまった帯板が、ますますベロベロになってしまった
だいたいの幅にしてからt3.0とt0.5のアルミ板を重ねて挟んで3.5ミリ間隔にハンダ付けした
さいわい線と穴がキツイのでギュッと押し付けてハンダ付けしたら概ね真っ直ぐになった
頂上には縞板を貼っておいた
さて、懸案の曲げはいろいろ考えた
ヤットコで横から挟むとどちらかの帯だけに力が掛かってしまう
二本の柱を同時に曲げたいので5ミリ幅の大型ヤットコで縦に保持して頂部から曲げた
つまりハシゴの下のほうから頂部縞板の下まで咥えてギュッと曲げ、咥える位置を順次下にずらしながらヤワヤワ曲げていった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/e044472e28f8e89f8e051980e6b3a080.jpg)
前作で少し高さが足りなかったので長めにしたら最下段が下がりすぎてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dd/faa8f57641e6218c66fa7e11cd04cb10.jpg)
実はこちら側は上手くいった方で、反対側は段が少々斜めになってしまった
なんとか修正を試みたが、それ以上やると崩壊しそうな気がしたので諦めてしまった
継は炭庫背面のハシゴだが、あれは一直線でないと格好が悪いので歪まないようにポンチを打ってドリルしなければならない
それでなくてもポンチと穴あけで歪んでしまった帯板が、ますますベロベロになってしまった
だいたいの幅にしてからt3.0とt0.5のアルミ板を重ねて挟んで3.5ミリ間隔にハンダ付けした
さいわい線と穴がキツイのでギュッと押し付けてハンダ付けしたら概ね真っ直ぐになった
頂上には縞板を貼っておいた
さて、懸案の曲げはいろいろ考えた
ヤットコで横から挟むとどちらかの帯だけに力が掛かってしまう
二本の柱を同時に曲げたいので5ミリ幅の大型ヤットコで縦に保持して頂部から曲げた
つまりハシゴの下のほうから頂部縞板の下まで咥えてギュッと曲げ、咥える位置を順次下にずらしながらヤワヤワ曲げていった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/e044472e28f8e89f8e051980e6b3a080.jpg)
前作で少し高さが足りなかったので長めにしたら最下段が下がりすぎてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dd/faa8f57641e6218c66fa7e11cd04cb10.jpg)
実はこちら側は上手くいった方で、反対側は段が少々斜めになってしまった
なんとか修正を試みたが、それ以上やると崩壊しそうな気がしたので諦めてしまった
継は炭庫背面のハシゴだが、あれは一直線でないと格好が悪いので歪まないようにポンチを打ってドリルしなければならない