![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ed/a75dc476b1da95fca5ba4871e96dcb57.jpg)
一昨日いただいたコメントを読んでいて気付いた
そうか、洋白は曲げ難いんだ・・・なら歪み難いんじゃない?
あいにく洋白帯板の手持ちが無いので、シャーで切って作った
私のヤフオクで買ったこのシャーというヤツは罫書き線にピッタリ切る事が難しい
切り始めは正確でも切り終わりではどうしても0.1~0.2の誤差が出てしまう
今回も0.8幅の帯板が欲しいのに0.8~1.0程度のテーパーになってしまった
そこでそれを見越して100ミリ長で数本切って、その中から0.8に近いのを選んで35ミリほど使ったらテーパーは感じなくなった
せっかく洋白を使ってもポンチを打ったらやはり少し曲がってしまったので、金床上で小ハンマーで軽くコンコン叩いて修正した
ボイラーを跨ぐハシゴは左右の柱とも0.3穴を開けて0.3線を入れたため、ひじょうに入れ難かったし歪みまくった
なるべく変形させたくなかったので今回は片側柱だけ0.3穴にして反対側は0.4穴にしたら通すのも位置決めも楽だった
今回は内幅3ミリなのでアルミ板を適当に切り挟んで組み立てた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b5/3024b3b3227a4f963c4443063445e1c5.jpg)
上部を90度捻って曲げて出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/e24db6e1a7f54d4b5a18ab7a71eac460.jpg)
下から4段目の裏にt0.3洋白から作った足を介して炭庫背面に取り付けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cb/0793aa4d8391c8716e8063d1030bc513.jpg)
我ながらこんな工作が出来るとは思っていなかったので嬉しい
そうか、洋白は曲げ難いんだ・・・なら歪み難いんじゃない?
あいにく洋白帯板の手持ちが無いので、シャーで切って作った
私のヤフオクで買ったこのシャーというヤツは罫書き線にピッタリ切る事が難しい
切り始めは正確でも切り終わりではどうしても0.1~0.2の誤差が出てしまう
今回も0.8幅の帯板が欲しいのに0.8~1.0程度のテーパーになってしまった
そこでそれを見越して100ミリ長で数本切って、その中から0.8に近いのを選んで35ミリほど使ったらテーパーは感じなくなった
せっかく洋白を使ってもポンチを打ったらやはり少し曲がってしまったので、金床上で小ハンマーで軽くコンコン叩いて修正した
ボイラーを跨ぐハシゴは左右の柱とも0.3穴を開けて0.3線を入れたため、ひじょうに入れ難かったし歪みまくった
なるべく変形させたくなかったので今回は片側柱だけ0.3穴にして反対側は0.4穴にしたら通すのも位置決めも楽だった
今回は内幅3ミリなのでアルミ板を適当に切り挟んで組み立てた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b5/3024b3b3227a4f963c4443063445e1c5.jpg)
上部を90度捻って曲げて出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/e24db6e1a7f54d4b5a18ab7a71eac460.jpg)
下から4段目の裏にt0.3洋白から作った足を介して炭庫背面に取り付けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cb/0793aa4d8391c8716e8063d1030bc513.jpg)
我ながらこんな工作が出来るとは思っていなかったので嬉しい