![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3d/829da4a9b6b8f8601a204787df414222.jpg)
実はここまで下周りをモーターでドライブしてなかった
この模型を組み始めた当初に「珊瑚のモーターは電流喰いなのでPPN7KB09Bにしよう」と予備のギアボックスに取り付けていた
それを忘れたわけでもないのに何故かキットのギアボックス+モーターを取り出して組立ててしまった
そしてローラー運転台で転がしてみたら・・・あれ?電流少ないぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ca/6a067798f1d12c11f1bee591767845ea.jpg)
これならキットのモーターでも良いんじゃね?
以前の経験から集電ブラシがサイドタンク内のウエイトに触りそうなのでウエイトを軽便フライスで欠き取って上周りを組立てた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/75/aad1e4ea32c53a0580be2927ea7588bc.jpg)
それはそうと、最初に組立てたB376(637)はなんで電流喰うんだろう?
上周りを外してローラー運転台で転がしてみたら、なんと左右に振れるではないか! (手ブレではありませぬ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1d/52a5a73c711be4592bbc1510a388ce9a.jpg)
あ~これって組立て途中で動輪位相が狂ったヤツだ まさか今頃それですか?
とバラバラに分解して位相合せ具に載せてみたら!なんとクランク左先行で合せらんない
でコロコロ転がしていたら第一動輪の絶縁側タイヤが振れているのを見つけた
あれ~、と速攻で直してロックタイトを染み込ませた
さらにサイドロッドとメインロッドのクランクピン穴周囲を面取りしたりペーパー掛けたりしてなるべく抵抗を減らした結果、
5ボルト付近で20~30ミリアンペアで転がるようになった
しかし少し引っ掛かる感じが残ったのでやはり位相が微妙に狂っているのかもしれない
位相を合わせる手立てを考えよう
この模型を組み始めた当初に「珊瑚のモーターは電流喰いなのでPPN7KB09Bにしよう」と予備のギアボックスに取り付けていた
それを忘れたわけでもないのに何故かキットのギアボックス+モーターを取り出して組立ててしまった
そしてローラー運転台で転がしてみたら・・・あれ?電流少ないぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ca/6a067798f1d12c11f1bee591767845ea.jpg)
これならキットのモーターでも良いんじゃね?
以前の経験から集電ブラシがサイドタンク内のウエイトに触りそうなのでウエイトを軽便フライスで欠き取って上周りを組立てた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/75/aad1e4ea32c53a0580be2927ea7588bc.jpg)
それはそうと、最初に組立てたB376(637)はなんで電流喰うんだろう?
上周りを外してローラー運転台で転がしてみたら、なんと左右に振れるではないか! (手ブレではありませぬ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1d/52a5a73c711be4592bbc1510a388ce9a.jpg)
あ~これって組立て途中で動輪位相が狂ったヤツだ まさか今頃それですか?
とバラバラに分解して位相合せ具に載せてみたら!なんとクランク左先行で合せらんない
でコロコロ転がしていたら第一動輪の絶縁側タイヤが振れているのを見つけた
あれ~、と速攻で直してロックタイトを染み込ませた
さらにサイドロッドとメインロッドのクランクピン穴周囲を面取りしたりペーパー掛けたりしてなるべく抵抗を減らした結果、
5ボルト付近で20~30ミリアンペアで転がるようになった
しかし少し引っ掛かる感じが残ったのでやはり位相が微妙に狂っているのかもしれない
位相を合わせる手立てを考えよう