![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/28/5e19191aaff835c687479925ab11d441.jpg)
4/22 ドア取り付け
側板裾に1x0.4帯板のドアレールを取り付け、同じ材料で戸当たりも取り付けた
側扉は下部がレールに被るのと、実物がけっこう厚く見えるので裏両側にt0.5x5真鍮帯板で裏打ちをし、エコーモデル No.1673 "貨車用票差しセット"を利用して車票挿しを取り付けた
側扉上部は覆い(雨除け?)が付いて見えなくなるのでドアレールは省略
側板のドア部には内側からハンダを流すための穴を開けておいたが、結局上下で留めても目立たない事が判ったため無駄骨だった
こういう木造車は板の継ぎ目が半田で埋まってしまうと後が厄介なため、今回も極力裏からハンダ付けする方針
側板裾に1x0.4帯板のドアレールを取り付け、同じ材料で戸当たりも取り付けた
側扉は下部がレールに被るのと、実物がけっこう厚く見えるので裏両側にt0.5x5真鍮帯板で裏打ちをし、エコーモデル No.1673 "貨車用票差しセット"を利用して車票挿しを取り付けた
側扉上部は覆い(雨除け?)が付いて見えなくなるのでドアレールは省略
側板のドア部には内側からハンダを流すための穴を開けておいたが、結局上下で留めても目立たない事が判ったため無駄骨だった
こういう木造車は板の継ぎ目が半田で埋まってしまうと後が厄介なため、今回も極力裏からハンダ付けする方針