![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/99/2b0cc105aa3b9b60d65588c562b487ee.jpg)
そういえば左側(画像では右)のピストンロッドを紛失していたのだった
とりあえす1ミリ洋白線を取り付けておこう
付け根の段差は真鍮パイプしか無いから省略
シリンダに差し込んで前後に動かしてみたらスムーズじゃなかった
スライドバーの角度が変わったせいかと思ったがそうではないらしい
スライドバーの裏や角をヤスリ掛けし、クリスヘッドの穴にも細いヤスリを突っ込んでバリを奇麗に取ったらスムーズになった
そこら辺にヤスリを掛けた跡が無かったという事は、以前はロスが多過ぎたわけでまともに走らなかったのも当然だったわけだ
続いてバルブギアを組み立てようと思ったら右側のラジアスロッド釣が折れていたのを思い出した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/75d7d7f23fbf832120caa7ebc65678b3.jpg)
t0.5洋白で中間のリンクだけ作ってピンで組み立てよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e0/f9fceed7764bb77d875dca44fa9565ef.jpg)
ここまで削ったらタイムアウトになってしまった
とりあえす1ミリ洋白線を取り付けておこう
付け根の段差は真鍮パイプしか無いから省略
シリンダに差し込んで前後に動かしてみたらスムーズじゃなかった
スライドバーの角度が変わったせいかと思ったがそうではないらしい
スライドバーの裏や角をヤスリ掛けし、クリスヘッドの穴にも細いヤスリを突っ込んでバリを奇麗に取ったらスムーズになった
そこら辺にヤスリを掛けた跡が無かったという事は、以前はロスが多過ぎたわけでまともに走らなかったのも当然だったわけだ
続いてバルブギアを組み立てようと思ったら右側のラジアスロッド釣が折れていたのを思い出した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/75d7d7f23fbf832120caa7ebc65678b3.jpg)
t0.5洋白で中間のリンクだけ作ってピンで組み立てよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e0/f9fceed7764bb77d875dca44fa9565ef.jpg)
ここまで削ったらタイムアウトになってしまった