![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0a/ffafc557180e6faa2a678bae5887ffbc.jpg)
都合40本の手スリをやっと付け終えたのでノーズにCal-Scaleのディティールパーツを取り付けた
つまりナンバーボードとリフトリングだが、いつも取り付け位置で悩む
今回は米型ディーゼルの先生が下さった1965年RMCのコピーを探し出して参考にした
Cal-Scaleのナンバーボードは実物写真やRMCの模型図面と比べると大きく見える
しかし寸法を測るとそれほど巨大なわけではないようだ
ナンバーボード取り付け足を差し込む穴位置は裾帯の上から15ミリ、運転室扉枠の前方20.5ミリにすると良さそうだ
穴を開けて差し込んだらカーブが合わないのでヤットコで伸ばしたり曲げたりしてノーズとの間に隙間が出来ないようにした
それでも少し隙間は残るが仕方が無いので諦める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/a0490e550cd4b3d7f2051025d5df0b45.jpg)
リフトリングも部品を計測して足位置を特定した 裾帯上3.5ミリでノーズドアからも3.5ミリ
ここら辺だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d5/0c64e32c944afc7c1190cadd4ab065e6.jpg)
あとはノーズはナンバーボード上の梯子を掛ける手スリと前面窓上の手スリとなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3c/b132b48ec0c0b0e92b766a986b8fa800.jpg)
今日はgooブログのメンテがあって昼までアクセス出来なかった
つまりナンバーボードとリフトリングだが、いつも取り付け位置で悩む
今回は米型ディーゼルの先生が下さった1965年RMCのコピーを探し出して参考にした
Cal-Scaleのナンバーボードは実物写真やRMCの模型図面と比べると大きく見える
しかし寸法を測るとそれほど巨大なわけではないようだ
ナンバーボード取り付け足を差し込む穴位置は裾帯の上から15ミリ、運転室扉枠の前方20.5ミリにすると良さそうだ
穴を開けて差し込んだらカーブが合わないのでヤットコで伸ばしたり曲げたりしてノーズとの間に隙間が出来ないようにした
それでも少し隙間は残るが仕方が無いので諦める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/a0490e550cd4b3d7f2051025d5df0b45.jpg)
リフトリングも部品を計測して足位置を特定した 裾帯上3.5ミリでノーズドアからも3.5ミリ
ここら辺だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d5/0c64e32c944afc7c1190cadd4ab065e6.jpg)
あとはノーズはナンバーボード上の梯子を掛ける手スリと前面窓上の手スリとなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3c/b132b48ec0c0b0e92b766a986b8fa800.jpg)
今日はgooブログのメンテがあって昼までアクセス出来なかった