![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1e/2657d3098d26865743a512f067ff9db1.jpg)
キャブ/サイドタンクで不満だったのは、
水槽と蓋が一部で高さが一致していなかったこと
床板の深さが一部で狂っていたこと
というわけでどちらも部分的調整では直せなかったので分解してしまった
もう一度組み立て直してもそれほど上手に出来るわけではないけれど、このまま進めてしまえば修正は不可能になってしまうから
たっぷり付いてしまったハンダを削り、さらにフラックスをたんまり塗ってコテで加熱し、接合部分からハンダを退けた
水槽上蓋は妻板も含めて歪みを矯正して合いが良いように削り、なるべく正確になるように組み立て直した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a4/b1b9a906095e8c7f59591a63dcaa1972.jpg)
床板は下面が側水槽下で0.5ミリ キャブ下でツライチ 後部水槽下で2.0ミリ それぞれ裾から上がるようになる
これも正確を期すために冶具を取り付けられるように穴開けして1.4ミリタップを立てておいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7b/16d2d9d3f073351de787967cadd5b445.jpg)
床板は水槽/キャブ周辺のディティールが終わってから取り付けることにする
チビてしまった先細コテはコンロに載せたらロウが融けて外せた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/fa91295895abbad23830846918b1e005.jpg)
この方法で再生できれば簡単だ
水槽と蓋が一部で高さが一致していなかったこと
床板の深さが一部で狂っていたこと
というわけでどちらも部分的調整では直せなかったので分解してしまった
もう一度組み立て直してもそれほど上手に出来るわけではないけれど、このまま進めてしまえば修正は不可能になってしまうから
たっぷり付いてしまったハンダを削り、さらにフラックスをたんまり塗ってコテで加熱し、接合部分からハンダを退けた
水槽上蓋は妻板も含めて歪みを矯正して合いが良いように削り、なるべく正確になるように組み立て直した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a4/b1b9a906095e8c7f59591a63dcaa1972.jpg)
床板は下面が側水槽下で0.5ミリ キャブ下でツライチ 後部水槽下で2.0ミリ それぞれ裾から上がるようになる
これも正確を期すために冶具を取り付けられるように穴開けして1.4ミリタップを立てておいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7b/16d2d9d3f073351de787967cadd5b445.jpg)
床板は水槽/キャブ周辺のディティールが終わってから取り付けることにする
チビてしまった先細コテはコンロに載せたらロウが融けて外せた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/fa91295895abbad23830846918b1e005.jpg)
この方法で再生できれば簡単だ