
昨日の下回りだけの走行では重量不足のためか やっと動いた というところだった
そこでボイラにウエイトを入れて上下を組み立て、バルブギアも全部取り付けて走らせてみた

最初は1メートルほどの直線を往復した
何度か往復するうちに無給油とはいえ慣れてきて落ち着いて走るようになった
およそ4ボルトで起動 50ミリアンペアで走ったが、時々何処かが引っ掛かって負荷が増すのか?50-100ミリで針がピクピクした

次に懸案のカーブ
カツミ金属道床線路R600を6本繋いで走らせた
前進だとほぼ問題ないが後退だと予想通りショートする事があった
まだ従輪に復元を掛けていないので取り付けを下げたエアタンク内側に触るのだと思う
ともあれ、調整次第で充分走る事が判ったので残りの懸案事項(先従台車の復元など)を考えることにしよう
画像はイメージです (笑
そこでボイラにウエイトを入れて上下を組み立て、バルブギアも全部取り付けて走らせてみた

最初は1メートルほどの直線を往復した
何度か往復するうちに無給油とはいえ慣れてきて落ち着いて走るようになった
およそ4ボルトで起動 50ミリアンペアで走ったが、時々何処かが引っ掛かって負荷が増すのか?50-100ミリで針がピクピクした

次に懸案のカーブ
カツミ金属道床線路R600を6本繋いで走らせた
前進だとほぼ問題ないが後退だと予想通りショートする事があった
まだ従輪に復元を掛けていないので取り付けを下げたエアタンク内側に触るのだと思う
ともあれ、調整次第で充分走る事が判ったので残りの懸案事項(先従台車の復元など)を考えることにしよう
画像はイメージです (笑