
ワ12000-2
箱に組んで上部には車体がすぼまらないように板を渡しておいた
引戸は本来はt1.0ほどあっても良いと思うが、切るのがアレなのでt0.8にした
本当はt0.5の二枚重ねにして裏板は中央を肉抜きする方が良いのだと思う
同じt0.8板(ぶっちゃけ床板)を材料の幅のまま敷居の長さの長方形に切り出して、その両側を櫛形に切り取りヤスリ仕上げしてからミニサーキュラソーで切り離した
本来は側梁から生える引戸敷居の支えを一体に作って楽をしようと目論んだわけだ
戸当たりは0.7ミリ角 アッパードアレール(長い!)鴨居は0.8ミリ角真鍮棒を使おうと思う
懸案のリブは腹案はあるが難しいと思う
箱に組んで上部には車体がすぼまらないように板を渡しておいた
引戸は本来はt1.0ほどあっても良いと思うが、切るのがアレなのでt0.8にした
本当はt0.5の二枚重ねにして裏板は中央を肉抜きする方が良いのだと思う
同じt0.8板(ぶっちゃけ床板)を材料の幅のまま敷居の長さの長方形に切り出して、その両側を櫛形に切り取りヤスリ仕上げしてからミニサーキュラソーで切り離した
本来は側梁から生える引戸敷居の支えを一体に作って楽をしようと目論んだわけだ
戸当たりは0.7ミリ角 アッパードアレール(長い!)鴨居は0.8ミリ角真鍮棒を使おうと思う
懸案のリブは腹案はあるが難しいと思う