ブレーキシリンダにエアタンクも付けて、手ブレーキの向きを間違えないように・・・
あれ? なんでこっち向き? やっぱり昔の模型なんだわな
たいていのタンク車は手ブレーキが付いている側にブレーキシリンダが在り、手ブレーキを巻くと鎖とロッドでブレーキシリンダの先でテコを引くようになっている
なのでアダチの床下平面図は前後も左右も間違っている(40年前のキットの話です)
判ってしまっては仕方ないので外して付け直しになった
ブレーキシリンダはキットの中梁に沿った場所ではブレーキテコを引けないのでもっと外側に、エアタンクも同様に配置した
ついでにエアタンクの外側に在って目立つチリコシを付けた
チリコシを付けるには配管が必要なのでインチキな真鍮線を付けた(本末転倒なり)
連結器上部の開放テコ受は直後に渡り板の支えが在るために奥行きが取れず、模型的には非常に付け難い(下手糞な私だけかもしれないが)
なのでキットの部品を止めてエンドビームの上に穴をあけて普通の手スリ受けを差し込んでハンダ付けした
これなら芋付けでは無いから押さえてなくてもハンダ付け出来るし強度も充分になる
さて、あとは手ブレーキを付ければ台枠は終わりだろうか??
あれ? なんでこっち向き? やっぱり昔の模型なんだわな
たいていのタンク車は手ブレーキが付いている側にブレーキシリンダが在り、手ブレーキを巻くと鎖とロッドでブレーキシリンダの先でテコを引くようになっている
なのでアダチの床下平面図は前後も左右も間違っている(40年前のキットの話です)
判ってしまっては仕方ないので外して付け直しになった
ブレーキシリンダはキットの中梁に沿った場所ではブレーキテコを引けないのでもっと外側に、エアタンクも同様に配置した
ついでにエアタンクの外側に在って目立つチリコシを付けた
チリコシを付けるには配管が必要なのでインチキな真鍮線を付けた(本末転倒なり)
連結器上部の開放テコ受は直後に渡り板の支えが在るために奥行きが取れず、模型的には非常に付け難い(下手糞な私だけかもしれないが)
なのでキットの部品を止めてエンドビームの上に穴をあけて普通の手スリ受けを差し込んでハンダ付けした
これなら芋付けでは無いから押さえてなくてもハンダ付け出来るし強度も充分になる
さて、あとは手ブレーキを付ければ台枠は終わりだろうか??