goo

足るを知る?


ジャスミンとあじさいが満開のイングランドの夏。
満開の花を見ていると過不足ないなあと思う。



先日、友達が振ってくれた話から。

彼女が言うことには、最近よく「足るを知る」と聞くが、モエはこれについてどう思うかと。


わたしはこう答えた。

老子の「足るを知る者は富み、強めて行なう者は志有り」は、あなたが示唆されているように、いろいろな解釈で使われていると思います。

まず、「足るを知る者は富み、強めて行なう者は志有り」はセットなのにもかかわらず、前半の「足るものを知るものは富み」だけが膾炙しているのが問題ですよね。

キリスト教の「『心』貧しきものは幸いなり」が「貧しきものは幸いなり」と曲解され、「奴隷の道徳化」(byニーチェ)されているのと構図が似ていますね。


確かに、持っていないものの数を数えるよりも、持っているものの数を数える方が精神的な安定は得られ、美しい生き方だと思います。人間の欲にはキリがないからです。

しかしそれは道教の「自己の欲望や執着から離れ、自然の流れに従って生きることを追求すべき」という教えが根底にあってこそで、自己の内発的で哲学的な覚醒に留まるべきだと思うのです。


今、わたしが非常に大きな問題だと思うのは、社会の中でより弱い立場の人々が、「足るを知れ」としばしば聞かされることによって、経済的な改善を望んだり、権利獲得の努力や運動をするのは愚かであり、あきめることこそ幸せへの道、と勘違いさせられていることです。

政治家や文化人やインフルエンサーなどが軽々と「みんな、足ることを知ろうよ」などと口にし、人々がそうなのかなあと思わされている「足るを知れ」とは、ニーチェを借りるなら、「生の拡大をさまたげ、本能の発揮を抑え、人間を萎縮させ、退化させる道徳」であるとも言えましょう。


「満足することを知っている者は精神的に豊かであり、それでいて努力する者にこそ志は宿っている」という本来の老子がもっと知られるといいなあと思います。

その場合、後半の「それでいて努力する者にこそ志は宿っている」とは、自己利益の増殖ではなく、他者や公に対して「努力する者にこそ志は宿っている」だと解釈したいのですが、いかがでしょう。

「足るを知る者は富み、強めて行なう者は志有り」は、前半と後半が矛盾しているともいえます。

論理の飛躍を埋めるとすると、前半は自己の内発、後半は他者のためにどう行動するか、と理解すればすっきり落ち着くと思うんです。

自分自身は欲望や執着から離れ、自然に沿って生きる。
しかし、他者がよりよく生きるためには努力を惜しまない。


まさに古代中国の賢人の教え、数千年生き残ってきた倫理、という気がして背筋が伸びます。

ネオリベの政治家に爪の垢を煎じて飲ませたいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )