日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
calendar
2025年2月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo blog
archives
categories
moet's nonsense(1567) |
役に立たない旅の記憶(557) |
バレエ(228) |
ブルージュとベルギー(469) |
ブルージュとベルギー 街のアドレス(45) |
英国(307) |
ロンドンと英国 街のアドレス(74) |
お菓子作りは実験(79) |
美しきもの(143) |
おすすめのもの(47) |
人びとのかたち(75) |
amuse(10) |
***(17) |
セカイ通信ロンドン(5) |
recent entries
ロンドンより愛をこめて |
天城峠で越えるという |
太陽を抱えて北へ帰ろう |
霧島神宮で神霊に出会う |
横浜ハーバー |
修学院離宮の滝の音 |
あちらの世界 trifonov |
イタリア・ルネサンスの3つの...4つの華 |
ornemanisteの宇宙へ |
1月は銀色の死都ブルージュ |
bookmarks
Brugge Style
Brugge Style メイン・ページへ |
自己紹介 |
tumblr B.S. |
profile
brugge_style![]() |
moetと申します。
ベルギーを離れ、 英国在住中。 夜景評論家/ 床の間主義者。 メール頂けますと嬉しいです。 krugkrug2004(at) yahoo(dot)co(dot)jp |
search
goo links
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
真珠の耳飾り
昨日の続き...のようなもの。
アムステルダムのRijks Museumで開催中の『フェルメール展』には、現存している35点のフェルメール作品のうち28点が集結していたが、1点のみ3月末をもって所蔵美術館にお帰りになった。
それがこの『真珠の耳飾りの少女』。デン・ハーグのマウリッツハイス美術館蔵。
マウリッツハイス美術館では何度も見ているものの、昨日の展覧会の後で続けてどうしても見たかった!
で、ブルージュへ帰省する前にもう一度デン・ハーグに立ち寄った次第。
この少女は誰なのか? この表情はどういう感情を表しているのか? なぜこんな服装(オリエント風のターバン)をしているのか?
昨日も書いたことだが、フェルメールの絵が魅力的なのは、意味が剥奪されているからだろう。
意味がわからない絵は、永遠にオープン、つまり永遠に開放状態に、未決状態に、宙吊りに置かれている。だから、今も新たに意味が形成されつつ、生命が与えられつつある。
この絵の意味は? 解釈は? という問いに対して、一意的で最終的な「解」を与えることを拒み、与えてはならない、と言っているような感じがするのである。
今日の空もフェルメール・ブルー、アフガニスタン産のラピスラズリ、当時は黄金よりも高価だったという、色。
しかし、空の色に、意味はない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« フェルメール展 | 福音の鐘が鳴... » |