生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

ケイコとマナブ 2010 5月号より

2010年04月12日 22時58分16秒 | 資格
資格の研究家としては100円で買えるこの本は入手してしかるべきである。

ダイエー小平店にある書店で購入したところ、99円だった!ワンコインでおつりがくる本である。無論、学校や通教の宣伝だらけなので、無料でもよいと思うのだが・・・

読み進む中で、P.50~「鈴木さん」を発見しました!「資格取得の達人」で「160種195個」の資格を取得され、益々、ご発展のこと、お慶び申し上げます。

まもなく、私を追い越していかれるのね・・・やっぱ、若手が頑張らないと、資格社会の到来はおぼつかない(笑)

資格社会を無条件で賞賛しているわけじゃないが、資格以外で評価体系に乗るものがあれば教えて欲しい・・・というのが私の持論である。

「全ての社会人よ、大学へ戻れ!」っていうもの、かなり重い話で現実味がない。また、全ての社会人が学会に所属し、論文を毎年出すというもの・・・ちょっと、ムリだよな~

概ね、ホワイトカラーは期初に目標を計画するのが成果主義社会のパターンである。なら、その目標における能力開発項目に「資格」をひとつ入れてみては・・・とういうのが、私の資格の活用方法である。

仕事の成果というのを尺度や評価に活用するのも、無論、一定の効果はあるが、恵まれた顧客基盤を担当したから実績が上がったかもしれないし、会社の看板で実績が上がったのかもしれない。上司のサポートやチームの力等々、そういった、個人の能力に属さない「偶発的成果」を、個人の評価からどのように排除していくか?

そのような調整が困難だからこそ、請われて転職したのに「期待はずれ」のレッテルを貼られ1年程度で退職を余儀なくされる。他者の成果まで、自分の成果としてゴッチャにすると、転職しやすくなるが、すぐに化けの皮ははがれてしまう。

その点、資格は個人の実力に全て従属する。ここでいう資格は「職業資格(一般の資格)」と「教育資格(学位や履修証明)」を含む。自分の力以外の他者の力で資格を代理で取得することはできない。そういう意味で、資格は非常に公正である。

そりゃ、資格があるからといって営業成績がバリバリ上がる保証はない。ただ、その資格が関連する分野の能力が一定レベル以上あることに過ぎない。

ただ、その資格を取得するために努力したことだけは、明らかなる事実として存在するのである。(1000字)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の資格・・・

2010年04月12日 22時52分18秒 | 資格
中央職業能力開発協会のHPより、ビジネス・キャリア検定の資料を請求した。

届いた資料を確認すると、1級の試験を「休止」するようだ。ということは、私が持っている「営業1級」「マーケティング1級」はどれだけ能力があっても取得することができない「幻の資格」ということとなる。

営業していない事務職の私が「営業1級」というのも、チャンチャラおかしいのだが、実技のない試験だから、やむをえないだろう。とはいえ、国内といえどもMBAホルダーだから、「マーケティング1級」ぐらい持っててもバチはあたるまい。

事業仕分けの影響との噂だが、いつになったら1級の試験は再び受験できるようになるのだろうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業率63.6%!

2010年04月12日 21時59分53秒 | 産業能率大学
産業能率大学より「SANNO REVIEW」というチラシが送られてきた。

これによると、「大学・短大ともに最短の学習期間2年での卒業率は60%を超えています」と記載されている。

なんと、大学卒業率は63.6%、短大卒業率は64.2%ということだ。しかも、最短である。

これにはちょっとカラクリがあって、大学の卒業率は「入学者の8割を占める3年次編入学生」のみが対象となっている。

それにしても、高い卒業率だ。なんせ、最短2年の学習での卒業率なのだから。

もう一度、産業能率大学で卒業を目指してみたくなってしまう・・・もちろん、最短の2年で!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断の結果・・・

2010年04月12日 21時53分58秒 | その他
残念な結果であった。

去年、64.8キロだった体重が、なんと、67.6キロとなっていた。ウエスト周りも83センチとデブまっしぐらの状況であった・・・

体重ベースで2.8キロ増!一昨年66.7キロ⇒昨年64.8キロと徐々に減量していたのが、一気に67.6キロとここ3年で最悪の結果となってしまった。

それにしても、昨夜67.7キロだったのが、0.1キロしか減っていない?どういうことなのだろうか・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする