最近、ネットがフル稼働の状態である。
なんせ、日本福祉大学のオンデマンド講座を相当時間、視聴しなければならない。また、武蔵野大学大学院もログインして勝手にやらなければならい。
そして、懸案だった「放送大学のログイン時エラー発生」の問題が今朝ほど解消した。システムが新しくなったので、以前のパスワードではログインできなくなってしまったのだ。というより、新たなパスワードを登録したのであろうが、忘れてしまっていたのだろう・・・登録した記憶も、すっかり忘却されてしまっている。
パスワード再発行がどうしてもできなかったのだが、数十回トライしたところで、ようやくログインできた!
システムWAKABAを久しぶりに眺めてみる。放送大学で履修した単位は137単位。う~ん、3年次編入なら62単位で卒業できるのだが、2回卒業できる分量である。というより、1年次編入でも単位数だけなら124単位の基準を充足している。無論、面接授業の20単位等、個別の内容は未充足なのだが。
放送大学がCMを放映しているというのがHP上にあったので、内容を見てみると・・・タイトルの「知識が人生を変えていく」というコメントが放映されていた。
そうだな・・・知識は人生を変えていくというのは事実だろうな。というより、最低限の知識がないと生きていけないし、知識を吸収していくことで、新たな発見があるというのはよくあることである。
われわれ人類は、過去に獲得された知識や知恵、理論や研究結果等を使って効果的に生活している。過去の知識がなければ、文明の利器と呼ばれるものはすべて作り出すことができない状態になる。火すらおこすこともできないだろう。猿人や原人のような生活に逆戻りしてしまう。
学習することのみが、この過去から蓄積してきた「先達の知識」を継承していくことを許容する。学習を放棄した時点で人類は絶滅の危機を迎えるだろう。
誰かが新たな研究をしてくれているからドンドン快適な生活が構築されていくし、学校の先生や教師の方々、あるいは家庭が必要な知識を教育してくれるので、一般社会でも大きな混乱なく、秩序のある生活が送れている。
で、私が思うのが、自分だけがフリーライダーになっていいのか?ということである。もちろん、我々は労働し、己の役割期待に応えることで文明社会の一端を担っている。しかし、それは賃金を得ることが目的である場合が多い。過去の知識を使わせていただいて快適な生活を送っているのであれば、その知識を更に発展させ、伝達していく義務もあるのではないか・・・と思うわけである。「フリーライダー=タダ乗り」では、申し訳ない。それも私が学習する一つの根拠となっている。
ただ、最近、学習の守備範囲を広げてしまい、粗雑な学習となっているのが懸案事項である。
なんせ、日本福祉大学のオンデマンド講座を相当時間、視聴しなければならない。また、武蔵野大学大学院もログインして勝手にやらなければならい。
そして、懸案だった「放送大学のログイン時エラー発生」の問題が今朝ほど解消した。システムが新しくなったので、以前のパスワードではログインできなくなってしまったのだ。というより、新たなパスワードを登録したのであろうが、忘れてしまっていたのだろう・・・登録した記憶も、すっかり忘却されてしまっている。
パスワード再発行がどうしてもできなかったのだが、数十回トライしたところで、ようやくログインできた!
システムWAKABAを久しぶりに眺めてみる。放送大学で履修した単位は137単位。う~ん、3年次編入なら62単位で卒業できるのだが、2回卒業できる分量である。というより、1年次編入でも単位数だけなら124単位の基準を充足している。無論、面接授業の20単位等、個別の内容は未充足なのだが。
放送大学がCMを放映しているというのがHP上にあったので、内容を見てみると・・・タイトルの「知識が人生を変えていく」というコメントが放映されていた。
そうだな・・・知識は人生を変えていくというのは事実だろうな。というより、最低限の知識がないと生きていけないし、知識を吸収していくことで、新たな発見があるというのはよくあることである。
われわれ人類は、過去に獲得された知識や知恵、理論や研究結果等を使って効果的に生活している。過去の知識がなければ、文明の利器と呼ばれるものはすべて作り出すことができない状態になる。火すらおこすこともできないだろう。猿人や原人のような生活に逆戻りしてしまう。
学習することのみが、この過去から蓄積してきた「先達の知識」を継承していくことを許容する。学習を放棄した時点で人類は絶滅の危機を迎えるだろう。
誰かが新たな研究をしてくれているからドンドン快適な生活が構築されていくし、学校の先生や教師の方々、あるいは家庭が必要な知識を教育してくれるので、一般社会でも大きな混乱なく、秩序のある生活が送れている。
で、私が思うのが、自分だけがフリーライダーになっていいのか?ということである。もちろん、我々は労働し、己の役割期待に応えることで文明社会の一端を担っている。しかし、それは賃金を得ることが目的である場合が多い。過去の知識を使わせていただいて快適な生活を送っているのであれば、その知識を更に発展させ、伝達していく義務もあるのではないか・・・と思うわけである。「フリーライダー=タダ乗り」では、申し訳ない。それも私が学習する一つの根拠となっている。
ただ、最近、学習の守備範囲を広げてしまい、粗雑な学習となっているのが懸案事項である。