生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

【日福大 6/10】 「福祉行財政と福祉計画2010」の受講が完了

2010年04月22日 05時39分32秒 | 日本福祉大学
10科目中6科目が終了しました。

残すところ、インターネット演習ⅠとⅡ、それに国際開発、精神衛生学の4科目。今月中には終われそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日福大 5/10】 「環境ビジネス2008」の受講が完了

2010年04月20日 23時22分49秒 | 日本福祉大学
やっと半分完了しました・・・

ヘトヘトです。まだ、5科目もあります。集中してできないので、4科目同時並行でやっています。

はやく、ノルマをこなしたい。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日福大 4/10】 「社会福祉調査論」の受講が完了

2010年04月20日 23時13分27秒 | 日本福祉大学
やっと4つめの課題が終わった・・・

「オンデマンド科目恐るべし!」である。課題をこなすために疲労困憊するのは久しぶりといえば久しぶり。

まあ、ボチボチやっていこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネス・キャリア検定の合格証書到着!

2010年04月20日 23時08分58秒 | 資格
合格通知を頂いていたビジネス・キャリア検定の合格証書が到着した。

生産プランニング2級と生産プランニング3級の同時合格である。同じフォームの合格証書であるが、何枚あっても邪魔にはならぬ。

さて・・・次は何を受験するべきか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SBCPのテキスト・・・

2010年04月20日 00時17分33秒 | 産業能率大学大学院
会社の通信教育の案内を見ていたら、産業能率大学のSBCPのアドバンスコースの募集があった。

ベーシックコースを含めて、10冊全て持っている。通教学部時代にも履修していたのだが、大学院に進学した際、自学自習用に産業能率大学大学院より10冊すべて送ってきたのだ。

一度、すべて読み直してみたいと思っている。なんせ、知識が錆付いてきているから。あるいは、通教学部の方で科目履修生として履修してもいいと思っている。

知識のメンテナンスとキャリアのたな卸しは定期的にしないと意味がない。それこそ、紙切れをありがたがるようなものである。何を学び、何ができるのか?その点はしっかり理解しておく必要があると思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間大学院と通信制大学院について。

2010年04月19日 23時15分22秒 | ちょっと立ち止まって・・・
よくよく考えてみると、私は日本では珍しい夜間大学院と通信制大学院の2つの大学院を修了しているのだった。

放送大学大学院ができたため、毎年500人の通信制大学院生が追加的に生まれているが、それでも、2つの種類の大学院を修了した人は、さほどいないであろう。

では、どちらの大学院の方が優れているのであろうか?私が片方の大学院をけなすはずがないと即座に気がついた人は、拙ブログのヘビーユーザーであろう。無論、どちらがいいとは断言しないが、それぞれ、以下のメリットがあることは伝えておきたい。

1.会社に内緒にしておきたい。
通信制大学院がベストである。夜間大学院だと、送別会や歓迎会などが出席できなくなり、いずれバレる。

2.人脈を形成したい。
夜間大学院に軍配があがる。やはり、授業の回数が多く、顔を合わせる回数が多い分、強みがある。飲み会も都度行けるしね。

3.MBAになりたい。
これも夜間大学院だろうな・・・通信制でMBAを取得することができる大学院自体少ない上、通信制にもかかわらずコストが高い。臨場感のあるケースメゾットを受けるためにも通学した方がいいと勝手に思っている。(ちょっと、通信のMBAは行っていないので断言は避けます)

4.地方に住んでいる。
近くに大学院がなければ、通信制はメリットを発揮する。年に何度か行くだけで(あるいはほとんど大学に通うことなく)修了できるのは強みといえよう。

色々あげていけばきりがないのだが、ここで言いたいのは、通信制といえど、SCや研究指導で本学に通いつめれば、結局、通学制とかわらぬくらいの友人や恩師を得ることができることである。

特に、私が修了した明星大学は先生と学生の距離が近く、通学制にも劣らぬほどエキサイティングなSCを受講することができました。

時間があるのなら、とりあえず受験してみる。その後のことは、走りながら考える。そういうやり方もありじゃないかしら。というより、あと数ヶ月もしたら、来年度入学の大学院の募集が多くの学校でスタートする。「いずれ・・・」とか「準備してから・・・」とか言っていると、あっという間に募集が締め切られてしまう。

だからこそ、「とりあえず申し込み」ってくらいの気持ちでやらないと、また、今年も見送りってこととなってしまう。やっぱ、何事も、決心しないと始まらない。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日福大 3/10】 「国際福祉開発」の受講が完了

2010年04月18日 22時26分31秒 | 日本福祉大学
同時並行的に進めていた国際福祉開発の受講が完了しました。

残り、あと7科目ということとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生活習慣と予防医療」のリポート完成!

2010年04月18日 22時02分24秒 | 産業能率大学
これで産業能率大学のリポートは全て完成です!

あとは科目修得試験を受けるのみです。4科目ありますが、1回の受験で全て対応することができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法科大学院・・・

2010年04月18日 21時54分48秒 | 放送大学
昨日、今日と放送大学で「裁判の話-比較の中の過去と現在」という面接授業を受けていました。

一橋大学にゆかりのある4人の先生方が、リレー方式で受け持っていただいた貴重な講義です。去年も申し込んだのですが、見事に落選し、今回、やっとのことで受講できました。

特に、2日目午前中の先生は現役の検事の方で、私の知らない話を多数聞かせてくださいました。

で、ふと、法科大学院もいいかも・・・と思い始めた自分がいることに気がつきました。仕事をしながら法科大学院に通うのは至難の業。現在、大宮法科大学院等、一部の大学院しか昼夜開講していないはずだから・・・

遠い将来、チャンスとお金があったら、一度、入学してみたいと思っています。その前に法学の学士を取らねばならぬが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただき物!

2010年04月18日 21時51分16秒 | 放送大学
多摩学習センターでいただいてきました!

しかも無料で!「ご自由におとりください」とたくさん置いてありました。でも、帰りには全て持ち去られておりました。

偶然ですが、放送大学グッズが入手できたことをうれしく思っています!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする