チョイさんの沖縄日記

辺野古や高江の問題等に関する日々の備忘録
 

岩波ブックレット『辺野古に基地はつくれない』発刊記念講演会 10月11日(木)午後6時~ 那覇・ジュンク堂

2018年10月07日 | 沖縄日記・辺野古

  岩波ブックレット『辺野古に基地はつくれない』 は9月26日に発売(沖縄では10月1日)されましたが、おかげさまで好評です。

 10月11日(木)には、那覇のジュンク堂で発売記念講演会が開催されます。山城博治さんと私が登壇。東京から『世界』編集長の熊谷伸一郎さんも来られます。よろしければ是非、おいでください。

 

 このブックレットは1冊561円(税込)

 ご近所の書店でも注文ができますが、地域・グループ等でまとめてご購入いただける場合は私までご連絡ください(chuyokinawa@yahoo.co.jp)。30部以上の場合は送料無料、8掛で入手いただけます。それ以下の場合は送料はご負担いただきますが、15%引きとなります。

 

***************************************

岩波ブックレット『辺野古に基地はつくれない』  目次 

(以下は、北上田の「この基地建設はいずれ頓挫する」の内容です。他に、山城博治さんの「辺野古に基地はつくらせない」という論考があります。)

 

1.新基地建設事業はどのように進められてきたか

●準備作業の大幅な遅れ(2014年1月~2015年10月)

●翁長知事の埋立承認「取消し」と県の敗訴(2015年10月~2016年12月)

●工事再開から現在まで(2017年1月~2018年7月)

●翁長知事の埋立承認「撤回」表明と急逝

 

2.辺野古新基地建設事業の建設工事とはどのようなものか

●護岸工の概要

●大幅に変更された工事の施行順序

●辺野古側での埋立開始の問題点

 

3.事業の帰趨を握る知事の権限

●埋立承認の「撤回」---知事が持つ最大の権限

●公有水面埋立法に基づく設計概要変更申請の承認権

●埋立承認の際の留意事項に基づく知事との協議事項、知事の承認権

●サンゴ類の移植のための特別採捕許可権限

●海底地形改変行為のための岩礁破砕許可権限

●赤土等流出防止条例に基づく知事協議

●県外からの埋立土砂搬入に関する土砂条例

 

4.あいつぐ違法・違反行為 ---防衛局の事業の問題点     

●設計概要変更申請を行なわない公有水面埋立法違反

●埋立承認の際の留意事項違反---実施設計・環境保全対策の事前協議が行なわれていない

●辺野古側からの埋立開始の手続がされていない---施行順序の無断変更

●護岸造成用石材の海上搬送、K9護岸からの陸揚げは環境保全図書の変更

●サンゴ類の移植をしないままの工事強行

●海草・藻場、ウミボッス(海藻)の移植も行なわれていない

●工事によるジュゴンへの影響---「個体C」が消息不明

●工事施行区域に沿ったフロート敷設の問題点

●巻き上がる粉塵と白濁する海---石材が洗浄されていない

●岩礁破砕許可を得ないままの海底地形改変行為---県漁業調整規則違反

●違法ダンプトラック問題---市民らが沖縄県警に告発

●市民らの表現の場を奪い、危険にさらす工事用ゲート前の占用問題

●「海上警備業務」の相次ぐ不祥事---問われる防衛局の責任

●「御用機関」となった環境監視等委員会

 

5.八方塞がりに陥った防衛局---知事の権限で工事は頓挫する

●大浦湾には活断層が---直下型地震や津波の恐れ

●マヨネーズのような軟弱地盤---埋立承認「撤回」の最大の事由

●飛行場周辺には高さ制限問題---新基地の立地条件そのものが問われている

●米軍に那覇空港を提供しなければ普天間は返還されない!---日米政府の統合計画

●県外からの埋立用土砂搬入の問題点---特定外来生物の駆除ができない

●名護市長は代わったがなおも多くの課題---美謝川の切替え問題

●諦めを拒み、工事を頓挫させる

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <10月6日>本部町で開催され... | トップ | デニー知事誕生で焦る政府 --... »
最新の画像もっと見る

沖縄日記・辺野古」カテゴリの最新記事