カナヘビ
2005年07月31日 | 住
が来院!っつっても玄関先だけど。来てた患者さんが「あっトカゲがいますよー」と教えてくれたんだ。まあ、なんと2匹も。嬉しいわあ。2匹とも尻尾がやたら長くて健康そうな感じ、尻尾が長い=切れたことがない=敵(この界隈だと、大方ノラ猫)に襲われたことなし、でしょうね。
カナヘビやらトカゲって、一番身近な野生動物(4つ足の)だよね。のに、ここに引っ越してきてからこっち、全くお目にかからなんだ。この界隈じゃ、絶滅してるのかな~~、とションボリしてたんだけど。
この手の動物って、食物連鎖の頂点辺りにいるわけよ。だから、いない=生態系が貧しい、を示唆する、だけじゃなくて、動物の生育環境が劣悪である、というのと同じ。嫌だな、とずうっと思ってたんだ。
こんな生き物でも、野生動物って、人工飼育が極めて難しい。子供の頃それを思い知らされたから、そうなると次善の策を考えるのよね。つまり、こういう生き物がついつい立ち寄ってしまう環境を家の周囲に作成する、という奴。ので、庭がメチャクチャなんですわ、というのは言い訳だけどさ。
子供の頃、当たり前のように周囲にいた生き物がいつの間にか消えている事実に最近は気付いていて、すごく怖い。なんでもいいからそういう生き物を復活させたい!と思ってて、対策を立案してはいるんだが。
カナヘビやらトカゲって、一番身近な野生動物(4つ足の)だよね。のに、ここに引っ越してきてからこっち、全くお目にかからなんだ。この界隈じゃ、絶滅してるのかな~~、とションボリしてたんだけど。
この手の動物って、食物連鎖の頂点辺りにいるわけよ。だから、いない=生態系が貧しい、を示唆する、だけじゃなくて、動物の生育環境が劣悪である、というのと同じ。嫌だな、とずうっと思ってたんだ。
こんな生き物でも、野生動物って、人工飼育が極めて難しい。子供の頃それを思い知らされたから、そうなると次善の策を考えるのよね。つまり、こういう生き物がついつい立ち寄ってしまう環境を家の周囲に作成する、という奴。ので、庭がメチャクチャなんですわ、というのは言い訳だけどさ。
子供の頃、当たり前のように周囲にいた生き物がいつの間にか消えている事実に最近は気付いていて、すごく怖い。なんでもいいからそういう生き物を復活させたい!と思ってて、対策を立案してはいるんだが。