なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

鈴木メソード

2017年06月25日 | 
というヴァイオリン指導法について。というか、ヴァイオリンの話の続き。

 自分は勿論、鈴木メソードでヴァイオリンを習っているわけではない。あれは子供対象らしくて(この辺からしてなんとなく胡散臭いんですけど)、大人はおよびじゃないないらしいんですよ。

 大学でヴァイオリンをやったのは、オーケストラに入ったからなんだけど。後輩に鈴木メソードで習ったという人が入ってきて、確かにすごく巧い。自分が上の立場だなんて申し訳ないなあとも思ってた。しかし、彼は、実のところVnを弾きたくはなかったようなのだ。本当はトロンボーンを吹きたくて、なのに、弦楽セクションの人が全然足りないもんだから、Vnに引っ張り込まれちゃった、と。

 その人が言ってた鈴木メソードの話はあまり楽しそうじゃなかった。いい思い出がなさそうで。聞いた話の中で、まだ覚えているのは、Vnの持ち方について。「顎と肩で楽器を挟んで歩かされるんですよ。楽器が落ちないように持てって。で、センセーのところへそのまま歩いていって、センセーが楽器をぐいぐい引っ張って、それでも落ちない、ように持つって習ったんです」。これ、すごくおかしいですよ。

 肩と顎で楽器を挟み付ける、これだけで上半身が力みまくる。そんな風に力が常時入った状態で指なんか動くわけがない。それを無理して動かす。だから体が壊れちゃうわけだ。

 けど、子供だとそれについて「変です」なんて言い返せるはずもない。子供の体は凄く柔らかいから、こんな状況に簡単に体が対応しちゃうんでしょうね、どんなに無茶な要求でも。で、20年後に爆発する。体がガチゴチになっちゃって、あっちもこっちも痛い、整体に通って、となる、んじゃないかしらね。

 自分が指導を受けたわけじゃないから、これが鈴木メソードなるものの正体かどうかは分からない。でも、「弾くのが楽しくない、他の楽器の方がいい」となった人が少なくとも一人いた、ことは事実だ。

 早期教育というけど、弊害も相当な可能性がある、という事はもっと深刻に考えるべきじゃないかと思うんだけどね。楽器に限らずね。教師のレベルがもろダイレクトに子供に入っちゃうんだから、親がかなりシビアな目で教師側を診る必要があるのではないか。早期教育って、ほぼ親が「やらせる」って決めてるでしょ。親の責任は重大ですよ。自分的には、親にやらされたことは何一つ身につきませんでしたな。

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァイオリン

2017年06月22日 | 
という楽器について。習得がとにかく難しいとされている。大体、あの楽器は持ち方がよく分からない。そこから謎だらけなんですよ。

 去年この楽器を再開することにして、レッスンについてみた。確か4月だったか。バッハの無伴奏パルティータ3番をやってみましょってなって、7月初めに左手首を骨折しちゃって弾くどころではなくなって、12月にレッスン&練習を再開して、どうなったかというと。

 とりあえず、バッハのパルティータ3番全曲、めどが立った、ようだ。わーい

 上手くいっている理由は。
1)手首の骨折なのだが、レントゲン上の状況を診た整形外科医4人が全員「手術しないと」と言った。それを丁重にお断りして、これは勿論医学的な根拠があっての事なのだが、やっぱり正解。手首の骨折手術は原則プレーティングによる。これやったら最後、プレートの下の骨が死んじゃって骨炎を起こす。後々酷いことになるのが目に見えてた。これは自分が獣医だから理解していたこと。なのに厚生労働省までこのプレート手術を推奨している。今回は自分の事だから、その根拠等をかなり真剣に読んだ。で、やっぱりねーと思ったのは、10年後、プレーティングした骨は見た目はきちんとしているように見える、でも、患者さんの痛みが引かないというのを読んだとき。10年も経過してそんな事が起こるはずがない。それが決定打でしたね。厚労省にだまされるな!!!と声を大にして言いたい。

2)Vnの持ち方について。昔むかーしのこと、Vnは大学の時に始めたのだが、こうも上達しないってどういう事なんだろう、と本当に真剣に悩んだ。で、なんか知らないが体もガタピシ痛くなるんですよ。
 当時習ってたVnのセンセーというのがどーしよーもない奴で、ガミガミ怒鳴ってばかり、肝心かなめの楽器の持ち方だの弓の持ち方だのをまともに解説してくれたためしがない。Vnを教える人っていうのは大体3歳ごろに始めてるから、楽器の持ち方だの弓の持ち方だのを理論で学んでいない。従って教えるすべも正しいのはこれだ、という根拠もない。そんなんで教えるんだから大したもんだよ
 
 で、困り果ててあれこれ教則本を購入した。あー考えてみれば、馬でも同じことをやってるなあ。どの教則本もちゃんと理論で教えていないので驚いたのだが。その中で、あーこれだ!!となったのが2冊。メニューインの「ヴァイオリンを愛する友へ」とドミニク・オプノの「内なるヴァイオリン」。この2冊はほぼ同じことを言っている。メニューインさんは、一時期本当に弾けなくなっちゃって、やはり深刻に考えたらしい。で思い切って変えたのが、なんとヴァイオリンの持ち方だった、という。そこまで根本に立ち返るの?超一流の人が?ところが、ドミニク・オプノ氏の本にもそういう人達が山ほど出てくるのだ。プロのVn奏者がみんな辛い思いをしている。いったいこりゃ何が原因なのか?

 なんと、Vnの肩当てだというのだ。
 つまり、Vnは肩当てなんぞ使って持つものではないという。

 最初はにわかに信じられなかったんだけど(これも、馬のハミと同じですわね)思い切って肩当てをやめてみた。最初は持ててせいぜい5分たらず、こんなんで本当に持てるようになるのかと思ったんだけど、5分が10分になり、10分が20分になり、いつのまにかいくら弾いても全然問題なくなった。で、その頃上達スピードがやたら速くなり出したってわけ。

 今ついているセンセイに初めて行ったとき、結構驚かれたのだ。肩当てを楽器にはめる、という工程をすっとばして、いきなり調弦するもんだから。ヘタクソでも、これだけでハッタリがかませる。
 で、レッスンに青息吐息でついていってた、筈なのに、いつの間にかどんどん弾けるようになってる。これも馬の今の状態と同じだ。

 この辺、公表する意味ってあるのかなと思ってたんだけど、どうも意味があるんじゃないかと。というのも、自分がファンであるところの演奏家の方が頸椎を痛めて演奏不能になりかかった、という話を知ったものだから。

 面白いんですけど、馬のハミにも山ほどデザインがある。Vnの肩当ても同じ状況。つまり、どれ一つとしてまともに目的を果たしていない(馬をコントロールするとか、Vnを楽に持つとか)わけだ。要らない道具はそういう事態に陥るのだなあ。

 この辺は、どっちかというとYOUTUBE向けのネタなんですよ。ので、いずれそっちできちんと解説してみようと思う。賛否喧々諤々になるだろうけど、文句言うなら、その前にまず試せよ、というのはハミなし頭絡と同じですね。

メニューイン:J. S. Bach - 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番(1985)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加計学園

2017年06月19日 | 仕事
の話、なんかよく見えてないんです。何が問題なんだろうか?

 えーと、安倍さんの友達って人が理事長として運営している学校法人(なのかな?)に獣医学部を新設する、から、カネをくれ、と言って、山ほど金をもらった。のか。どこが問題かというと、公私混同じゃないか、という点なのかな?
 実際のところ、マトモな獣医学部を新設しようとしたら、施設も場所もかなり必要で(大動物を飼育する場所だっているし)相当な金がないと難しい。だから、必要(と思っている)なら金を相当突っ込まないと新設が難しい、というのも分かる。獣医師会がどう思ってるのかは知らないけど(自分は獣医師会の人間じゃないから)獣医が増えることがいい事か悪いことか、は増えてみないと分からんなあという感じ。

 まあ、一獣医師としては、日本の獣医学科というか、獣医学部というか、は医学部と比較してもかなり少ないと思うので、首都圏に住んでたのはラッキーだったなと思ってる。首都圏に5校(東大・農工大・日獣(当時)・日大・麻布)もあって、受験し放題だったし。

 なんとか転がり込んだ農工大では、どこ出身の人が多かったっけ?なんだかんだで首都圏近郊の人がメインだったかなあ。

 今は経済的な事情もある、なかなか地方から出てくるのは難しそうだし、だから、獣医学部がない地域に獣医学部を新設、というのは分からなくもない。まあ、私立だと金かかるから・・・・・。結局カネのある奴が入学するんでしょうけど。

 あとねえ、獣医学部に入学したら獣医になれるかというと、そうはいかない。国家試験に合格しなくちゃ。合格させるレベルの勉強ができるかどうか、もあるけども。

 どちらかというと、獣医の卒業後の仕事偏在が問題じゃないか、という気もする。

 なーんか、獣医師になりたがる学生諸君は、獣医=動物のお医者さんになりたい、らしい。おそらくは、動物病院のTVだのマンガだのでなんか「小さな命を救うカッチョイイ商売、で、カネも儲かる」と思ってるフシがあって。止めといたほうがいいですよ、と言いたいのだが。

 小動物臨床で考えてほしいのは、命を救ったところで、10年もすれば死んじゃうんですよ、という事。で、恨まれる。「小さな命」とか何とか言われると、こちらは虫唾が走るのだが。ゴキブリだって「小さな命」でしょうが。

 小動物臨床でとりわけカッチョよく思われているのは「癌の治療」だの「心臓外科」だの、高度な2次治療っぽいことなんだけど。実のところ、そういう高度な治療なるものを受けたいと思ってる飼い主はほとんどいない。当り前です、そこまでカネもヒマも使えません、という人が大半なんだから。そういう人達に「あんたには飼主たる資格がない」とか何とか言って高度治療とやらを押し付けて金を搾り取ってるのが「二次診療」ってのの正体で、そこから給金が出てくる、という仕組み。

 じゃあ、普通の動物病院はどうかというと、はっきり言ってピイピイしている。カネは儲かりません。そーんな都合のいい商売なんぞあるわけないでしょ。

 小動物臨床の仕事は、とにかく離職率が高い。零細=ブラックというわけで、3年持つかどうか、という世界。こうして獣医師免許を持つ優秀な人材を失ってしまっているわけ。

 せっかく公務員に獣医師枠があるんだから、安定した就職の場だし、そっちにいった方がよほどきちんとした仕事をできるんじゃないかと思うんだけど。

 公務員枠の獣医師はなにやってるかというと、公衆衛生関連。鳥インフルも口蹄疫も獣医が管轄してた。口蹄疫の時は、自分も牛殺しに行くべきじゃないかと思ったりしてたのだが。若い先生にああいうシビアな仕事をさせたくなくてね。

 それに関して、マスコミの報道には本当に辟易していたのだ。「家族の一員なのに」みたいな。あのさー牛を何のために飼ってるかというと、肉にするためじゃない、財産なんですよ、牛=金庫なの。牛飼いの人はそうは言わないけどね。だってそう言ったら最後袋叩きにされるでしょ。
 なのに、だから、殺しにかかわってる獣医がなんだか悪役みたいに言われまくって。保健所もそうだね、殺しに係る獣医がぶうぶう言われる。もし、狂犬病でも起きてみなさい、獣医が一番最初に危険にさらされるっての。
 そうやって、獣医の仕事=臨床以外は悪役、みたいな言われようじゃあ、だれもその方面に行きたがりませんわね。田舎がどうこうより、マスコミのそういう対応が問題なんだ。

 小動物臨床がカッチョイイ仕事だなんて、自分はこれっぽっちも思ってないんだけどね。相性がいいかどうかは話が別。自分には向いていた、というだけの話。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニス肘

2017年06月17日 | 
というテニスやってる人がなるトラブル。特に大人から始めた人に多い障害なんだけど。自分も案の定、一時期悩まされましたけどね。

 こいつの根本的な解決策が最近分かった、と思う。つまり、テニス肘にならない打ち方、という奴。

 これねえ、テニスの初心者がしょっちゅう言われる「ちゃんと振り切れ」というのに連動しているのだ。じゃあどうすれば「振り切る」事ができるのか?について解説してくれた人は今まで皆無なんですけどね。こないだライオンズ戦見に行って、ああそうだっけ、と思った事。

 野球のバットとテニスのラケット、どっちか重いか?こりゃバットに決まってる。のにぶんぶん触れるのはどうしてかというと、腕力じゃないんですよ、力の半分以上は、「遠心力」を使ってる。バットの遠心力についていけないとすっぽ抜けちゃう、それに対抗するために腕力だの何だのは必要なんだろうけど、バットを持つためにある力じゃなさそうだ。

 でね、テニスは球が飛んでくる場所に移動して打つ、というスポーツなんだけど、打点を意識しろ、とはよく言われる話。どこに打点を置くか、が問題だ。遠心力を使える打点って、体から相当遠いのだ。ラケットってかなり長いんですよ。

 のに初心者は、ついつい打点を「手で受けられそうな」近くに置いちゃう。で、打つときについつい腕を畳んで肘を支点にして打っちゃう。だから肘に負荷がかかって「テニス肘」というわけだ。
 ので、最近は極力ボールを離して打ってる。そうすると、遠心力がうまいことかかって、勝手に腕が回ってくれる。それに、動く距離も節約できるし。なーんだ、って気分ですよ。

 しかしなあ、今まで習ってて【打点をうんと遠くに置きましょう】なんて、誰も言ってないぞ~~~~。位置で指摘されるのは打点の「高さ」とか、前寄りでインパクトするといい、とか。なんかずれてるんですよねえ。

 でもまあ、テニスはまだ全然いいでしょ、乗馬業界よりか。

 こないだは久しぶりに那須に行ってビジターレッスンを受けた、のだが、結論から言うと、カネをどぶに捨てた感じ。

 といいますかね、とにかくハミにうんざりしてるので、そこの馬はホルターのグラウンドトレーニングを受けてるわけだし大丈夫だろ、と思って、「ハミなしで乗らせてください」と頼んだ。指導員(オリンピック日本代表)が下乗りしたんだけど、その人、断固ハミなしで乗ろうとはしないのだ。「馬がどういう反応するか分からないし」って怖いんかね?どういう反応って、ホッとするでしょうよ、と思いつつ、いきなりハミなしで乗った。同じ馬なのに、まあ全然変わっちゃう。まるで別馬。さっきの下乗りじゃ、ごっつい拍車でもってでなくちゃ動かなかったはずなのに、こっちの脚が触れるかどうかというレベルでかーんたんになんでもやってくれる。頭も全く振らない。さっきまで隙あらば振ってたのにさ。

 要するに、頭振るのは拳がどうこうとかじゃない、ハミのせいなのよ。

 でも、それを認めようとはしない乗馬業界指導陣軍団

 この人、言うに事欠いてなのか?「手綱に頼るな」とか言ってましたけど。あのですね、約束事が自分とお馬さんとの間に擁立するのに時間が必要じゃない、その間は手綱を使うしかないでしょうが、と。よく言うよ、オリンピック馬場馬術、手綱に頼りっきりじゃない。もし不要なら、大勒ハミだの、2本も手綱使うだの、する必要ないですよねえ。ということで、あほらし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武球場

2017年06月07日 | 
へ。というか、今は「メットライフドーム」っていうんですね。コロコロ名称が変わるの、なんだかな、どこの球場だろ?って一瞬迷うんですよ。

 今年初の西武球場へは、去年球場に行ったときにもらった西武のユニフォームを着ていくことにした。どこから見ても、西武球場以外行くとこなさげな恰好。行くといつも驚くのだが、山ほどの人でごったがえしている。それだけの人を吸い込んじゃう球場ってすごいな・・・・。



 今日巨人が負けたら、球団ワースト記録なんだそうで、それを見に行った、というわけでもないが、新聞屋のチケットがたまたま今日だったので。しかしまあ、期待通りというか、ワースト記録になっちゃいましたね~~ 
 巨人、覇気がありません。なんかこう、なりふり構わない感がないのだ。見逃し三振だの、一塁まで全力疾走せず、だの。なんでもいいから勝ちをもぎ取る、という雰囲気に欠ける。ピッチャーが危険球退場になっちゃうし。




 一方の西武。メヒアだの中村君だのが、ポカポカホームランを打ってくれました。どっちも初めて見たかもしれない。おお~~~!と喜ぶ

 いつ帰ろうかなと思ってるうちに、あっという間に9回表。巨人、かーんたんに全員打ち取られちゃって試合終了。勝ち試合に最後までいたのも初めてだったかも。



 ということで、ライオンズの歌をわーわー歌って帰ってきました。なかなか面白かった。例によって、球場は色々工夫して、客を飽きさせないようにしているなあと感心。まあ、また新聞屋のチケットが当たったら行きましょう。今日はちと寒かったのが残念じゃ。が今ひとつ楽しめないんですよ。

 野球観戦のいいところは、飲み食いしつつテキトーに楽しめるところか。で、応援がわーわーやかましいから、子供連れの人が来やすい。親子連れ、多かったです。テニスはねー、子供を連れて行きにくい。うるさくできないからなー。これ、有明コロシアムを作りかえるなら、なにか対策を打ったほうがいいと思うんだけど。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする